オオスカシバ 2012年09月07日 22時22分09秒 | インポート 伊東の家の近くに素晴らしい虫の楽園を見つけた。前から聞いていたのだが、もっと早くに行けばよかったと後悔。季節の花がいっぱいで虫の数も半端でない。
ギンボシリンガ 2012年09月07日 21時38分15秒 | インポート 小さいながらも綺麗なリンガ。逃げてもそんなには遠くに飛ばない。山地性のようだ。幼虫はツツジ科(ウラジロヨウラク,ヤマツツジ,レンゲツツジ,ミツバツツジ)の葉を食べる。とある。
ホシベッコウカギバ オス 2012年09月07日 21時26分11秒 | インポート ドキドキするほど美しい蛾にあった。カギバなのに翅の先が鉤の手になっていないで丸い。半透明な翅に上品な模様がちりばめてある。ストロボが葉っぱに邪魔されて影ができた、邪魔な葉をちぎり取ろうとしたら飛んでしまった。幼虫は、 ミズキ科のクマノミズキ、ヤマボウシなどを食べる。とある。
マーキングされたアサギマダラ 2012年09月07日 21時06分24秒 | インポート 遠笠山の山頂付近でアサギマダラにあった。撮影しているとマーキングがあるのに気がついた。「オオシマ 8/20 OHM-041」と書かれている。大島の方が8月20日に41頭めのマーキングしたということだろうか。地図で見ると30-40Kmはありそうだ。
オオセンチコガネ 2012年09月07日 20時42分36秒 | インポート オオセンチコガネとセンチコガネの違いは、胸部背面中央に、縦筋があるなしだと聞いた。ここの山にはオオセンチコガネが多い。糞虫なので鹿がいるのが関係しているのだろうか。飛んでいる姿は、はっとするぐらい美しい。
シロスジベッコウハナアブ 2012年09月07日 20時07分26秒 | インポート このハナアブも遠笠山で見つけた。狭山丘陵ではクロベッコウハナアブが見られる。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%81%AE%E5%8D%A0%E6%9C%89%E8%A1%8C%E5%8B%95 ishida式ホームページ様によればこの種は平地では見かけず、主に山地に生息します。幼虫はスズメバチ類の巣に寄生して育つそうですが、どういう手段で蜂の目を逃れているのかはよく判りません。とある。さて、山地にもスズメバチはいるのだろうか?
イシサワオニグモの習性? 2012年09月07日 19時29分27秒 | インポート 最初の画像で手に抱えているものはなんだろう?子グモでもないしゴミかなぁ?このような習性があるとは何処にも書いていない。イシサワオニグモは2010年10月にも平地で見つけたことがあった。http://hushigimituketa.blogspot.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%A2