てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ホシベッコウカギバ オス

2012年09月07日 21時26分11秒 | インポート





ドキドキするほど美しい蛾にあった。
カギバなのに翅の先が鉤の手になっていないで丸い。
半透明な翅に上品な模様がちりばめてある。

ストロボが葉っぱに邪魔されて影ができた、邪魔な葉をちぎり取ろうとしたら飛んでしまった。
幼虫は、 ミズキ科のクマノミズキ、ヤマボウシなどを食べる。とある。



シロスジベッコウハナアブ

2012年09月07日 20時07分26秒 | インポート





このハナアブも遠笠山で見つけた。
狭山丘陵ではクロベッコウハナアブが見られる。

ishida式ホームページ様によれば
この種は平地では見かけず、主に山地に生息します。
幼虫はスズメバチ類の巣に寄生して育つそうですが、どういう手段で蜂の目を逃れているのかはよく判りません。とある。

さて、山地にもスズメバチはいるのだろうか?





イシサワオニグモの習性?

2012年09月07日 19時29分27秒 | インポート





最初の画像で手に抱えているものはなんだろう?
子グモでもないしゴミかなぁ?
このような習性があるとは何処にも書いていない。

イシサワオニグモは2010年10月にも平地で見つけたことがあった。