てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

モントガリバ

2013年04月14日 22時15分50秒 | インポート


夜9時になってから近くのコンビにに行ってきた。
暗い道にポツンとある店だから灯りに虫が集まる。
車で5分の所。

ガラスに張り付いていたのは、モントガリバだという、なかなかの洒落者だ。
調べているうちに見たことのある幼虫の画像が出てきた。
これは確かに撮ったことがあったぞ。

自分のブログをキイチゴで検索すると直ぐに見つかった。
確かキイチゴの葉で撮ったことを思い出したからだ。
こんな時はブログはとても便利。

  
   詳しくはこちらに。





エゾヨツメ再び

2013年04月14日 20時08分44秒 | インポート











以前、伊東のとある神社の壁に灯りがあって、そこに蛾がついていたことを思い出した。
4時ごろ行ってみると、このエゾヨツメが付いていた。

夜に行けばもっと収穫がありそうだが、なんだか気持ちが悪くて・・・
誰かと一緒ならいいんだけどな。

今、気がついたがこれは触角が細くてメス。
前回はオスだったから両方見られたことになる。



ハラグロオオテントウ

2013年04月14日 19時41分13秒 | インポート








午後から除草のために伊東の家に来た。
早めに着いたので一時間ほど探索した。

圏央道の相模縦貫道の一部が開通したので30分ほど所要時間が短縮した。
今年度中には更に開通するので一時間は縮まるかも知れない。

見つけたのはハラグロオオテントウ。
2頭が近くにいた。
たまたま腹の黒いのが写っていた。
狭山丘陵にはいないかも知れない。

おやじの眼様によると・・・
http://hamidasioyaji.blog69.fc2.com/blog-entry-669.html
 ハラグロオオテントウは、アブラムシなどを食べ、国内では大阪や愛知などに分布して
 いるが、局地的で、そのほかの地域ではあまり確認されていない。
という。






ムユウジュ( 無憂樹 )

2013年04月14日 10時32分15秒 | インポート





丁度大きな花が咲いていた。

  原産地:インド,スリランカ,ミャンマー
 仏教三大聖樹(仏教三霊樹)のひとつ。釈迦が生まれた所にあった木とされる。
 耐寒性がないので、日本では温室栽培される。
 インドでは乙女の恋心をかなえる木、また、出産、誕生・結婚にかかわる「幸福の木」として愛好されている。




アメリカスミレサイシン

2013年04月14日 10時12分07秒 | インポート


野の花賛花様によるとこれはパピリオナケア(papilionacea)ということだろうか。
    草丈10~20cmの多年草。
     北アメリカ原産の外来種。葉は円形で多数つく。
     花は直径2~3cmと大きく、プリケアナ(priceana)と呼ばれる花弁が白色で基部が紫色と
    紫色の花のパピリオナケア(papilionacea)という2つのタイプがある。