コバノタツナミソウ 2013年04月15日 23時40分29秒 | インポート 普通種らしいが見たことがなかった。----------------------以下は日本の四季様より抜粋。茎の先に花穂を出し、唇形花(しんけいか)が一方に二列に並んでいます。小花が集まった様子は、寄せる波のように見えます。葉にはうっすらと柔らかい毛が生えています。
ニホンアマガエル 2013年04月15日 23時32分18秒 | インポート 環境にあわせて体の色を変えられる。すべての指先に丸い吸盤がある。この吸盤で枝から枝へ飛び移ったり、ガラスの垂直面に張りつくこともできる。体色は腹側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は黒っぽいまだら模様の灰褐色にも変えることができ、保護色の一例としてよく知られる。
ヒメカマキリの卵のう → 訂正 ヒナカマキリの卵のう 2013年04月15日 22時27分44秒 | インポート 地元の昆虫に詳しい方に教えて頂いたヒメカマキリの卵のう。 一円玉より小さい。 このヒメカマキリの成虫は以前撮ったことがあった。 らんじろう様から、コメントを頂き、この卵のうはヒナカマキリの卵のうだと判りました。訂正します。 らんじろう様、有難うございました。 230305
シオヤトンボ 2013年04月15日 21時19分48秒 | インポート 今季初めてのシオヤトンボを撮った。もう、活発に縄張り争いをしている。流石に伊豆は暖かいのだろう。一番下のはメスだろうか。130415晴れ、風強し