ハコベとウシハコベ 2013年04月16日 20時41分44秒 | インポート ハコベは花柱が3本。 ウシハコベは花柱が5本。ハコベにはハコベとウシハコベがあるという。見分け方は「花柱」が3本か5本かでわかるという。また花の大きさがウシハコベの方が大きいことでも判る。詳しくはこちらに。http://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-e6c3.html
サツマノミダマシ--->ムツボシオニグモ 2013年04月16日 20時11分44秒 | インポート 出現期は7-8月とあるがスカンポ(スイバ)の花の上で見られた。サツマノミとはハゼの実のことである。未だ幼体なのか頭に白い毛がない。スカンポの花はこんなに綺麗だとは・・・。---------------------------------------------今日もこのクモにあったが、これはムツボシオニグモだと気がついた。早速訂正。130417 このクモは小さな円網に仰向けに止まっていることが多い。
キイロエダシャク 2013年04月16日 18時16分25秒 | インポート 一昨日コンビニで撮ったのだが、高い所にいたのでピンボケで画像がはっきりしない。今、偶然にキイロエダシャクだと判った。昼間見たら、きっと綺麗だろう。昆虫写真図鑑様には次のように書かれている。http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/cho/pz_kiiroedashaku-01.htm 本州から屋久島まで分布。幼虫は何を食べるか不明。成虫は3-4月に出現する。夜間に灯火に飛来する。
ハランの花 2013年04月16日 11時16分52秒 | インポート 長年の謎が解けた。この植物は何時の頃からか我が家にもあって、殖えるは伸びるはで持て余していた。おまけに花も実もつかない。引き抜くのもなかなか厄介だった、名前も知らなかった。それがある方から花を見せて頂いた。なんと地面すれすれに咲いていた、これでは普段見つからない訳だ。実も地面すれすれに付くという。ちなみに寿司などに飾り付けるバランは、この葉を模したものだという。実は実は見たことがあった。草むしりをしていて、おかしなものをたくさん見つけたが、これの実だったのだ。
ハングロアツバ 2013年04月16日 10時37分00秒 | インポート 一昨日の夜コンビニで撮影。幼虫はミツバツツジ、ヤマツツジ、サツキ、ウメ、ズミをたべるという。意外にも初めての蛾だった。---------------------下の写真は16日に撮影、同じ蛾?