2013 舳倉島探鳥記 キアシシギ 2013年05月13日 18時04分07秒 | インポート 海岸に1羽だけいたキアシシギ。--------------------足は黄色で、他のシギに比べて短めである。嘴は黒く、基部は灰色がかった黄色。
2013 舳倉島探鳥記 カラスバト?? 2013年05月13日 17時27分50秒 | インポート ウーウーと鳴き声はよく聞こえたのだが姿は見られなかった。もしかしたら、これがカラスバトかも知れない。一度近くで見たい。
2013 舳倉島探鳥記 イソヒヨドリ オス 2013年05月13日 17時01分26秒 | インポート 3日目かにやっと1羽だけ観られた。----------------------和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。磯や岩場に多く生息していて、ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、分類上はヒヨドリ科ではなくツグミ科でまったく別の鳥である。
2013 舳倉島探鳥記 タカブシギとクサシギ 2013年05月13日 13時52分08秒 | インポート 班の大きいのがタカブシギ、小さい方はクサシギ。同時に見られたので判りやすい。--------------------------日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東地方より南部では、少数が冬鳥として越冬する。
2013 舳倉島探鳥記 コメボソムシクイ? 2013年05月13日 13時38分28秒 | インポート 新緑の合歓の木らしい枝で虫をを探すメボソムシクイ。しぐさが可愛い。--------------------------日本では P. b. examinandus(コメボソムシクイ)が渡りの途中に飛来する(旅鳥)。春の渡りは他の旅鳥に比べて遅く、5月下旬から6月上旬の記録が多い。