大きな赤っぽいキノコを見つけたので、写真を撮ろうと近づくと黄色く光る小さな虫が動いた。
逃げるような気配が見えたので、すかさず撮影。
案の定、すぐに見えなくなってしまった、あちこちに開いている穴に入り込んでしまった。
本当はマクロレンズで大きく撮りたかったので、キノコを細かく割っても見つからなかった。
調べてみるとキノコアカマルエンマムシだという。
キノコを食べるのではなくて、キノコを食べる虫を食べているらしい。
その写真がこちらにある。
甲虫目 エンマムシ科 約4mmとある。
大きな赤っぽいキノコを見つけたので、写真を撮ろうと近づくと黄色く光る小さな虫が動いた。
逃げるような気配が見えたので、すかさず撮影。
案の定、すぐに見えなくなってしまった、あちこちに開いている穴に入り込んでしまった。
本当はマクロレンズで大きく撮りたかったので、キノコを細かく割っても見つからなかった。
調べてみるとキノコアカマルエンマムシだという。
キノコを食べるのではなくて、キノコを食べる虫を食べているらしい。
その写真がこちらにある。
甲虫目 エンマムシ科 約4mmとある。
イブキトラノオに来たマルモンツチスガリ。
体長9から16mm。本州、九州に産し、地中に営巣。ヒメハナバチ類やコハナバチ類を狩る。
とある。
また、
すがりとは東北や長野などで蜂のことをいう方言。「すがる」という言葉もあり、じがばちのこと。
「すがる」は二文字の漢字があてられているが、そのうちの一つに蜾という漢字がある。
虫と果を組み合わせた会意兼形声文字で腹が果物のように丸く、腰がくびれている蜂を指す。
「すがる少女」と書いて「すがるおとめ」と読む。意味は「じがばちのように腰の細いなよなよした美しい少女」のこと。
とある。
トウカンゾウの花粉を食べるセマダラコガネ。
斑紋には変異があり、真っ黒い者もいるという。
成虫は広葉樹などの葉や花粉 幼虫は草の根を食べる。
とある。
セリ科の植物の害虫だがお洒落だ。
虫ナビ 様には次のようにある。
腹面は赤と黒の斑模様をしている。
赤と黒のはっきりとした模様は警戒色で、鳥からの捕食を免れやすいようだ。このような鮮やかな警戒色を持つカメムシは悪臭を出さないものが多いらしい。
ウイキョウ(セリ科)の茎に産卵するヨツボシカメムシ。
調べてみると「クズやセンダイハギなどのマメ科に寄生する」とあるのでセリ科も食べるらしい。
また「リンゴ園内では、葉上からクサギカメムシとヨツボシカメムシの卵塊が見出された。」との記述もあるのでなんでも食べるのかもしれない。
卵のデザインが面白い。
お仲間から電話でクロスジギンヤンマの産卵シーンが見られると教えて頂いた。
早速、行ってみると目の前で産卵を始めた。
ところがコシアキトンボが必死に産卵を妨害する。
大型のヤゴが発生するのが気にいらないのだろうか。
150611
日付 |
今日 06月11日(木)[仏滅] |
明日 06月12日(金)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気 |
曇り |
曇り |
曇り |
晴れ |
晴れ |
曇り |
曇り |
小雨 |
弱雨 |
小雨 |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
気温(℃) |
昨日 閲覧数757 訪問者数149