写友が、昨日撮ったというので真似をして撮りに行った。
今日も居てくれてよかった、初記録だった。
よく似ている、ニセキバラケンモンがいるという。
手乗りを試みたが飛ばれてしまった。
幼虫は、バラ科、ツバキ科、ツツジ科、ブナ科、カバノキ科を食べるという。
写友が、昨日撮ったというので真似をして撮りに行った。
今日も居てくれてよかった、初記録だった。
よく似ている、ニセキバラケンモンがいるという。
手乗りを試みたが飛ばれてしまった。
幼虫は、バラ科、ツバキ科、ツツジ科、ブナ科、カバノキ科を食べるという。
樹液が少し染み出ていて、いつでもノコギリクワガタがいるクヌギの木があり、行く度に見られる。
虫たちは食べ物を見つけるのに必死だということが判る。
フィールドで急に雨が強くなり、雷鳴も近づいてきたので怖くなり急いで戻る道で見つけた。
どれもピントが怪しい。
幼虫は、アザミ、ヨモギなどの茎の随を食べて育つ。
という。
ヒロハマウンテンミントの花に吸蜜に来たアカガネコハナバチの♀ 。
体が真鍮色をしていて眼は青く光る。
等とある。
咲き始めたオミナエシの花にツチスガリが来ていた。
「スガリ」とは、古くはジガバチのことを言い、女性の腰の細い例えで「腰細のすがる乙女」というように使われた、という。
ハナバチを狩って巣に運ぶという。