我が家から直線距離で500mぐらいの山の中に、オニグルミの木が7、8本ある。
今頃になると、ここで毎年発生する蛾の幼虫を食べに杜鵑(とけん)類がやってくる。
ツツドリ、ホトトギス、カッコウなどである。
今日は運よく、ホトトギスを撮ることができた。
ホトトギスは下尾筒に特徴のある斑紋がある。
2018年10月11日 に撮った、ホトトギス。
我が家から直線距離で500mぐらいの山の中に、オニグルミの木が7、8本ある。
今頃になると、ここで毎年発生する蛾の幼虫を食べに杜鵑(とけん)類がやってくる。
ツツドリ、ホトトギス、カッコウなどである。
今日は運よく、ホトトギスを撮ることができた。
ホトトギスは下尾筒に特徴のある斑紋がある。
2018年10月11日 に撮った、ホトトギス。
1週間ほど前のこと。車の6ヶ月点検で1.5時間ほど待たされる間に、近くを流れる川で撮ったオイカワ。
ここの川は、町の中を流れているがオイカワがたくさん泳いでいる。
この9月5日に、クロメンガタスズメを載せたが、昨日はクロメンガタスズメの幼虫を見つけた。
ヒヨドリジョウゴの葉裏に頭を下にして止まっていた。クロメンガタスズメの幼虫を撮ったのは初めてのこと。
既に我が家にはエビガスズメの幼虫がいるのだが、このクロメンガタスズメの幼虫も飼って観察をすることにした。
これからは、ヒヨドリジョウゴの葉を確保する仕事が増えてしまった。
2022年09月05日 に撮った、クロメンガタスズメ。