てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

カタグロチビドロバチの訪花      ドロバチ科

2022年09月19日 18時58分38秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤブランの花にカタグロチビドロバチが来ていた。約6-10 mmと小さい。

カタグロチビドロバチは初めての記録。

 

体は黒色で、腹部第1-2背板後縁に黄色帯がある。肩板が黒褐色であることが、「カタグロ」の由来。竹筒などに泥の仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてハマキガなどの幼虫を狩る。

等とある。

 

 


スズメウリ

2022年09月19日 10時13分45秒 | 日記

 

 

 

 

いつも車を止める所にスズメウリが生っている。

種が熟したら、少し貰って我が家の花壇で育ててみたい。

 

和名は、果実カラスウリより小さいことからとか、果実をスズメの卵に見立てたことからとか言われる[2][3][4]

等とある。

 

      2013年10月09日に、実の中を開いてみたことがあった。種子がたくさん入っている。