寝ているのか動かなかった。調べると夜行性だという。
触覚が大きいので♂。
カミキリムシの中では1、2を争う大きさだが、ゴキブリに似ているので人気がないという。
2015年06月30日 に撮った、♀のノコギリカミキリ。
寝ているのか動かなかった。調べると夜行性だという。
触覚が大きいので♂。
カミキリムシの中では1、2を争う大きさだが、ゴキブリに似ているので人気がないという。
2015年06月30日 に撮った、♀のノコギリカミキリ。
切り株の白いキノコの周りに多数がいた。
多孔菌類に集まるキノコゴミムシダマシの一種。
上翅は2本の赤い横帯がある。
等とある。
クロナガタマムシだと思う。
11.5~16ミリ。
日本産ナガタマムシの最大種。ミズナラ・クヌギ・コナラ・アベマキ等の伐採木や衰弱木に集まり、特に新鮮な切株に好んで集まるほか、生木やヒコバエにも集まり、葉を後食する。
等とある。
https://roki.main.jp/site/sp0157.html
初めて見る虫に出会った。
ムネアカキバネサルハムシだという。2.2~2.8mmと小さい。
クズ,ハギ,ダイズ,アズキなどの葉を食べるという。
頭部・前胸背板が赤褐色なので♂と思われる。メスなら、こげ茶色をしているという。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hamusi_saru_kibane_muneaka.htm
スズメバチが来るので、危険を知らせる赤いテープがお気に入りのコオニヤンマ。
風でヒラヒラして止まり辛いと思うが??
ヤンマと名前がついているが、サナエトンボの仲間だ。
水生昆虫だと思っていたら、全く水気のないところで出会った。
約6mm 開張:約20mm。
幼虫は水生で、落ち葉や藻類を食べる。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-tobikera_higenaga_ao.htm