最初はこちらのKATOのEF63旧製品に連結器をフック無しの双頭カプラーに交換ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/5cf45acdf6a296627f4e446282fb77a3.jpg)
フック付きの双頭カプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/69c631da7590e1d65c04532f20ee99fd.jpg)
この、フック無しの双頭カプラーに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/a1405db98d847787352156d015852af8.jpg)
完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/676ff6bc730736bd48f7d6a70b39ac48.jpg)
手元のKATOの189系はあさま色・国鉄色共にフック無しで連結可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/112b3e9e2cd319e2f3d4b0fe8be8ed99.jpg)
もう一態拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/42670dc0974b4e72563b7e224bf0aa2e.jpg)
全て交換してしまうとKATOの115系等旧製品の物が有る為一部車両はフック付きのままです。
さらに、TOMIX製品の一部もフック無しカプラーに換装しました。
手法は以前フック付きで紹介しているので割愛しますがやり方は一緒です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/54ee48f1e8d0b5dbb626a6d68c4a1e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/634f5d1aec5a209e0d28bb307b520a7f.jpg)
KATOの189系国鉄色と連結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/07d24a41b285919e305f80997fd11598.jpg)
連結部拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/d3f8655997cf6fe64249d5c8075fafbf.jpg)
KATOのEF63と189系長野色との連結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/95c6382154ddfc6c320b5cf061bc3d0c.jpg)
TOMIXのEF63 左がKATOの双頭カプラー(フック有り)右がTOMIXの双頭カプラー装着の車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/fd6f3d644468b9843edc8889e818426e.jpg)
とKATOのEF63 左が双頭カプラー(フック無し)と右が双頭カプラー(フック有り)装着の車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/29be39c28aa7b94b91dc576954d82e7b.jpg)
連結する車両により使い分けが必要です。
いずれにせよ、統一しないと混乱しそうです。・・・追々手掛けて行きましょう。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/5cf45acdf6a296627f4e446282fb77a3.jpg)
フック付きの双頭カプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/69c631da7590e1d65c04532f20ee99fd.jpg)
この、フック無しの双頭カプラーに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/a1405db98d847787352156d015852af8.jpg)
完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/676ff6bc730736bd48f7d6a70b39ac48.jpg)
手元のKATOの189系はあさま色・国鉄色共にフック無しで連結可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/112b3e9e2cd319e2f3d4b0fe8be8ed99.jpg)
もう一態拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/42670dc0974b4e72563b7e224bf0aa2e.jpg)
全て交換してしまうとKATOの115系等旧製品の物が有る為一部車両はフック付きのままです。
さらに、TOMIX製品の一部もフック無しカプラーに換装しました。
手法は以前フック付きで紹介しているので割愛しますがやり方は一緒です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/54ee48f1e8d0b5dbb626a6d68c4a1e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/634f5d1aec5a209e0d28bb307b520a7f.jpg)
KATOの189系国鉄色と連結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/07d24a41b285919e305f80997fd11598.jpg)
連結部拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/d3f8655997cf6fe64249d5c8075fafbf.jpg)
KATOのEF63と189系長野色との連結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/95c6382154ddfc6c320b5cf061bc3d0c.jpg)
TOMIXのEF63 左がKATOの双頭カプラー(フック有り)右がTOMIXの双頭カプラー装着の車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/fd6f3d644468b9843edc8889e818426e.jpg)
とKATOのEF63 左が双頭カプラー(フック無し)と右が双頭カプラー(フック有り)装着の車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/29be39c28aa7b94b91dc576954d82e7b.jpg)
連結する車両により使い分けが必要です。
いずれにせよ、統一しないと混乱しそうです。・・・追々手掛けて行きましょう。
今日はここ迄