KATOの急行「だいせN」用車両からAssyでマニ35-63が入線しました。
それが、こちら・・・この車両が今年最後の入線となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/c44954f6757815aae135f8c182471443.jpg)
袋から取り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/a5997dbbaab8b23307033b59d9384aaf.jpg)
組立ようとして、テールライトが無い事に気づき、パーツボックスを漁って
スハフ42のテールライトと、スイッチ板、更に、集電シューを掘り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/7ea265aca7ffd656b29e99993903d0a2.jpg)
台車のカプラーを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/0bcff04e1fc494378c6c2bf2c65d6838.jpg)
連結面はカトーカプラーJPAを、テールライト点灯側は”かもめナックルカプラー”を装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/29598d31d9d0743d01fde19f58e45e7d.jpg)
線路に乗せてテールライト点灯側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/da/a4e52684bfeb1504e61e3bacec47c45f.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/9d3444060c606b37464979ade0f088c7.jpg)
反対側・・・こちらはテールライト非点灯側・カプラーはJP付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/92b823bcf058ec715b307444cbbc79ca.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/8674aa4ae5df120ebce6c0603aa75d51.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/1fa39a101b4604fd3f35c900554821c8.jpg)
室内灯は旧型の暗いものを使用し、あえて導光材を入れずに右半分は薄暗い状態にしました。
これで又、荷物車のバリエーションが一つ増えました。
手持ちの車両を駆使して「だいせん」も出来ます・・・そちらはまた何時か。
今日はここ迄
それが、こちら・・・この車両が今年最後の入線となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/c44954f6757815aae135f8c182471443.jpg)
袋から取り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/a5997dbbaab8b23307033b59d9384aaf.jpg)
組立ようとして、テールライトが無い事に気づき、パーツボックスを漁って
スハフ42のテールライトと、スイッチ板、更に、集電シューを掘り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/7ea265aca7ffd656b29e99993903d0a2.jpg)
台車のカプラーを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/0bcff04e1fc494378c6c2bf2c65d6838.jpg)
連結面はカトーカプラーJPAを、テールライト点灯側は”かもめナックルカプラー”を装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/29598d31d9d0743d01fde19f58e45e7d.jpg)
線路に乗せてテールライト点灯側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/da/a4e52684bfeb1504e61e3bacec47c45f.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/9d3444060c606b37464979ade0f088c7.jpg)
反対側・・・こちらはテールライト非点灯側・カプラーはJP付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/92b823bcf058ec715b307444cbbc79ca.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/8674aa4ae5df120ebce6c0603aa75d51.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/1fa39a101b4604fd3f35c900554821c8.jpg)
室内灯は旧型の暗いものを使用し、あえて導光材を入れずに右半分は薄暗い状態にしました。
これで又、荷物車のバリエーションが一つ増えました。
手持ちの車両を駆使して「だいせん」も出来ます・・・そちらはまた何時か。
今日はここ迄