今回手掛けたのはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/101154f8b37f5362a18a8d413ceaa4b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/e4943ff6f277c0e36c30e0724263a941.jpg)
内容は
ホロの取り付け・・・写真は有りませんが全車に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/ee8e7e578dbff8141269227a491f0b54.jpg)
クーラーの更新・・・更新した車両は例によってトレーラー車のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/5652238927a8fcd62b5129560ae3ce6a.jpg)
クハ車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/014b8d859a83ecfc3e7e0da782438195.jpg)
今回の目玉は従来のシール式のヘッドマークを変換式にする事
・・・本当はAssyパーツのクハ189変換式愛称板を使いたかったのですが、入手できなかったのでこうなりました。
分解して
ライトの導光材を抜き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/92e8fa328f6acf52a748060449d223d9.jpg)
ヘッドマーク部を切除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/fc795d4ae4d70ed02942a74bfb728f6e.jpg)
紙用マッキーオレンジでライトプリズムの処へ色差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/b9bea88da6bdabf78766405938c50bc8.jpg)
このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/a2888607157c470edea32465b9fd99bc.jpg)
ライトはLED化して(485系と同様の手法)組み戻し、
ヘッドマーク変換装置の古い物(先の485系からの派生品)をフィルムを外して組み込んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/0a28209ded1c313aff4f9c0a3c17ba95.jpg)
組立て線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/1f58c893f9d1f967e30e358cb1bc0582.jpg)
もう一態・・・新しい「あさま」用のものを組み入れる予定でしたが適わず
どこかにシールが残っていたはずですので探してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/7ee86e125eb3d5703fad78f7610ff13a.jpg)
もう1両も加工して取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/c2b215104ed9e874c4305d282bfa1b71.jpg)
右側の車両は変換装置へシールを貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/d2d8787ea8b8123c2f53e74e087a789c.jpg)
点灯させると写真ではハレーション気味ですが肉眼では綺麗に点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/b89022ed62b258863f5d829b38c31de6.jpg)
位置を置き換えてもう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/323aab7a28306a3ae156a9938bfca590.jpg)
ここまでやって、ちょっと違和感が・・・ヘッドマークの表面にガラスが有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/aba45ba733491172b96ed5ea17d3e0d1.jpg)
で、こんな物をを利用し・・・水菓子の容器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/adffee352f7508628d3c907472047818.jpg)
切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/484b4123862aa84af57372d8be6e85e6.jpg)
加工し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/8d14a57d65ca36e0a0d4d58d5c4d1a4e.jpg)
ボディ前面の裏からゴム系で接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/8251c0a6a4937cde07ad9cc7d5e6184b.jpg)
もう一度点灯させ、・・・いくらか印象が変わりました。(自己満足かもしれません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/d8daf8d534878b56dbeebaa0e9d09a62.jpg)
741271C3 クハ189カプラーセット(前面用)を使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/808d45651e56e05d730b44e1d2724310.jpg)
取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/e3b7b405cfa67a6419baf19b1af72517.jpg)
もう一態・・・写真はスカートの取り付けが有りませんが撮影後取り付けました。(上のヘッドマーク点灯写真を参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/c971be6f340cd98869d546aa3c89a831.jpg)
車両の編成などは以前掲載して有るのでこちらをご覧ください。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/101154f8b37f5362a18a8d413ceaa4b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/e4943ff6f277c0e36c30e0724263a941.jpg)
内容は
ホロの取り付け・・・写真は有りませんが全車に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/ee8e7e578dbff8141269227a491f0b54.jpg)
クーラーの更新・・・更新した車両は例によってトレーラー車のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/5652238927a8fcd62b5129560ae3ce6a.jpg)
クハ車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/014b8d859a83ecfc3e7e0da782438195.jpg)
今回の目玉は従来のシール式のヘッドマークを変換式にする事
・・・本当はAssyパーツのクハ189変換式愛称板を使いたかったのですが、入手できなかったのでこうなりました。
分解して
ライトの導光材を抜き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/92e8fa328f6acf52a748060449d223d9.jpg)
ヘッドマーク部を切除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/fc795d4ae4d70ed02942a74bfb728f6e.jpg)
紙用マッキーオレンジでライトプリズムの処へ色差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/b9bea88da6bdabf78766405938c50bc8.jpg)
このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/a2888607157c470edea32465b9fd99bc.jpg)
ライトはLED化して(485系と同様の手法)組み戻し、
ヘッドマーク変換装置の古い物(先の485系からの派生品)をフィルムを外して組み込んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/0a28209ded1c313aff4f9c0a3c17ba95.jpg)
組立て線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/1f58c893f9d1f967e30e358cb1bc0582.jpg)
もう一態・・・新しい「あさま」用のものを組み入れる予定でしたが適わず
どこかにシールが残っていたはずですので探してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/7ee86e125eb3d5703fad78f7610ff13a.jpg)
もう1両も加工して取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/c2b215104ed9e874c4305d282bfa1b71.jpg)
右側の車両は変換装置へシールを貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/d2d8787ea8b8123c2f53e74e087a789c.jpg)
点灯させると写真ではハレーション気味ですが肉眼では綺麗に点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/b89022ed62b258863f5d829b38c31de6.jpg)
位置を置き換えてもう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/323aab7a28306a3ae156a9938bfca590.jpg)
ここまでやって、ちょっと違和感が・・・ヘッドマークの表面にガラスが有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/aba45ba733491172b96ed5ea17d3e0d1.jpg)
で、こんな物をを利用し・・・水菓子の容器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/adffee352f7508628d3c907472047818.jpg)
切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/484b4123862aa84af57372d8be6e85e6.jpg)
加工し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/8d14a57d65ca36e0a0d4d58d5c4d1a4e.jpg)
ボディ前面の裏からゴム系で接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/8251c0a6a4937cde07ad9cc7d5e6184b.jpg)
もう一度点灯させ、・・・いくらか印象が変わりました。(自己満足かもしれません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/d8daf8d534878b56dbeebaa0e9d09a62.jpg)
741271C3 クハ189カプラーセット(前面用)を使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/808d45651e56e05d730b44e1d2724310.jpg)
取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/e3b7b405cfa67a6419baf19b1af72517.jpg)
もう一態・・・写真はスカートの取り付けが有りませんが撮影後取り付けました。(上のヘッドマーク点灯写真を参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/c971be6f340cd98869d546aa3c89a831.jpg)
車両の編成などは以前掲載して有るのでこちらをご覧ください。
今日はここ迄