今回の加工内容はグレードアップ「あさま」と同等です。
10-375/376 189系さようなら特急”あさま”セットと増結セット
右の箱はEF63が3両同居しています。(茶はTOMIX製)いずれも先の加工で連結可能

例によって付随車のみクーラーを換装して

グレードアップ「あさま」同様の加工を施しヘッドマークをシールから変換装置装着へ変更しました。
両先頭車・・・現在はフィルムを外した古い変換装置にシールを貼って有ります。

現在はガラスパーツが入っていないので多少奥まって見えます。

点灯状態 写真ではハレーション気味ですが肉眼では常点灯状態から綺麗に見えます。

このセットへもフィルムを加工して取り付けました。

点灯させると・・・左側のヘッドマークは少しズレています。
変換させるギアー付きの棒は中間車専用のオハネフ25から転用。

続いて、前面カプラーの交換です。
まず、以前連結を可能にした、フック付きのカプラー(上の写真を参照)を取り外しフック無しに交換です。

もう一態

これで、KATOのEF63とは連結が可能になりました。



アップで

で、同じEF63でもTOMIXのもう一方は・・・いまだにKATOのフック付き双頭カプラーを装備しています。

やはり、こちらも変更しなくては・・・


最初に双頭カプラーを取り外します。

カプラーを分解して

今度は同じKATO製でもフック無しを使います。

プラスチックニッパーで穴の中央を縦、横の曲がりに注意してカットします。(咥えている位置では有りません)
曲がっていると自然解放や脱線の原因になります。

カットしたのがこれ

TOMIXのホルダーへ組み戻します。
すでに、一度組み立てていますので、本来の双頭カプラーのホルダーでは有りません。
TOMIXの双頭カプラーは分解しても使用できません。
この方法を使用する場合は通常品の自連タイプのカプラーを分解してホルダーを使用します。(アーノルド側は不可)

ボディに組み戻し線路へ

先に交換したクハ189500と連結

もう一態

ついでと言うか、同じ手法でヘッドマークを変更したグレードアップ「あずさ」を掲載。
こちらはヘッドマーク変換装置の加工を含めて紹介
作例では使用しないヘッドマークの部分を削り取り使用しました。
使用したヘッドマーク

一部を削り取り
変換用のギア付の軸は、24系客車などの中間に入る車両から捻出すれば良い

切断した「あずさ」幕を使い

剥して、ヘッドマーク変換装置の削り取った部分へ貼り(古いフィルムのヘッドマークが有れば取り除いて使用できます。)

ボディ前面のヘッドマークが出るところへ

フィルムを貼り

組み戻します。

本体床下前面へ取り付け

組み立てます。・・・ちょっと曲がってしまいました。

再調整

もう1両反対側も加工しました

今日はここ迄
10-375/376 189系さようなら特急”あさま”セットと増結セット
右の箱はEF63が3両同居しています。(茶はTOMIX製)いずれも先の加工で連結可能

例によって付随車のみクーラーを換装して

グレードアップ「あさま」同様の加工を施しヘッドマークをシールから変換装置装着へ変更しました。
両先頭車・・・現在はフィルムを外した古い変換装置にシールを貼って有ります。

現在はガラスパーツが入っていないので多少奥まって見えます。

点灯状態 写真ではハレーション気味ですが肉眼では常点灯状態から綺麗に見えます。

このセットへもフィルムを加工して取り付けました。

点灯させると・・・左側のヘッドマークは少しズレています。
変換させるギアー付きの棒は中間車専用のオハネフ25から転用。

続いて、前面カプラーの交換です。
まず、以前連結を可能にした、フック付きのカプラー(上の写真を参照)を取り外しフック無しに交換です。

もう一態

これで、KATOのEF63とは連結が可能になりました。



アップで

で、同じEF63でもTOMIXのもう一方は・・・いまだにKATOのフック付き双頭カプラーを装備しています。

やはり、こちらも変更しなくては・・・


最初に双頭カプラーを取り外します。

カプラーを分解して

今度は同じKATO製でもフック無しを使います。

プラスチックニッパーで穴の中央を縦、横の曲がりに注意してカットします。(咥えている位置では有りません)
曲がっていると自然解放や脱線の原因になります。

カットしたのがこれ

TOMIXのホルダーへ組み戻します。
すでに、一度組み立てていますので、本来の双頭カプラーのホルダーでは有りません。
TOMIXの双頭カプラーは分解しても使用できません。
この方法を使用する場合は通常品の自連タイプのカプラーを分解してホルダーを使用します。(アーノルド側は不可)

ボディに組み戻し線路へ

先に交換したクハ189500と連結

もう一態

ついでと言うか、同じ手法でヘッドマークを変更したグレードアップ「あずさ」を掲載。
こちらはヘッドマーク変換装置の加工を含めて紹介
作例では使用しないヘッドマークの部分を削り取り使用しました。
使用したヘッドマーク

一部を削り取り
変換用のギア付の軸は、24系客車などの中間に入る車両から捻出すれば良い

切断した「あずさ」幕を使い

剥して、ヘッドマーク変換装置の削り取った部分へ貼り(古いフィルムのヘッドマークが有れば取り除いて使用できます。)

ボディ前面のヘッドマークが出るところへ

フィルムを貼り

組み戻します。

本体床下前面へ取り付け

組み立てます。・・・ちょっと曲がってしまいました。

再調整

もう1両反対側も加工しました

今日はここ迄