TOMIXの92062 JRキハ58系快速「みえ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/35b64fd2e7df0aa5085d26edbfb61ddf.jpg)
中はこの様な4両が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/39c7bcf8fd348b1550258f8fa969f5b3.jpg)
この製品は以前から室内灯を入れて有ったのですが、線路に乗せると・・・これが電球仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/8a26d6d4fd261c3c0198caebf25c611e.jpg)
分解すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/823f2889980a1baf5b6ed5160c67b3f1.jpg)
電球仕様の室内灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/a2b14dced95ca14e2462d1a7200a088e.jpg)
ライトも電球ですが、この製品は基板が小さいので抵抗を入れるスペースが有りません。
で、ライトのLED化は断念。室内灯のみをLED化する事にしました。
所がこれが大変。とにかく一旦分解します。
試行錯誤の結果ブリッジダイオードと抵抗にLEDの電球色を取り付けて組立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/2d2c76d4c455b57a4505f96429b6e968.jpg)
途中の写真は撮り損ねましたが、過程が複雑過ぎて紹介するのはチョット・・・出来る方には想像にお任せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/6e9d435042bb78b7232340d38392caa7.jpg)
例の電球の室内灯は3両しか付いていませんでしたので、足りない1両をテープLEDで対応
ここで、切り出した銅板を使用(後述)
他の車両と同様に裏面へ取り付け折り曲げて表へ今までと違うのは車両端面ではなく本来の室内灯用の穴から出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/34da618a826c92fedf6231bd4b9dd618.jpg)
銅板の半田付け部を拡大で・・・接続にはポリウレタン銅線を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/f89da32180e79cd9c3ab94630f7a6901.jpg)
室内灯も装着して・・・快速「みえ」+一般車の4両編成が完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/26f97716ee3fd4f2c51d351e82abbfab.jpg)
こちらは2両みの編成
キハ58-5002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/817af73dc0954954608520c77da82478.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/bbc667ac8954fc1580a1effa7a1464c7.jpg)
あっち側から キハ65-5003
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b7eaedd7c61e002623782609df6e608d.jpg)
再び4両編成で
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/8560b7f3bc97552039df015445c88b32.jpg)
キハ58-5002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/1326ab37ef54594b048f055759b3968f.jpg)
キハ65-5003
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ef426a471b1a4f00b747f203bf76b856.jpg)
キハ58-478
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/86f00d717913ae7fc49e5e532d250fef.jpg)
キハ65-73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/7923126f3ecc3504f8f65c29b08b034b.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/644cd19637eaff033ba3da24a2cb6a20.jpg)
所で先日、DIY店で入手した銅板。
先日のレインボーですでに使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/0b88d1ba0f60a80957d9fb3578fc99ef.jpg)
裏に両面テープ付きですが、この様に3mm幅に切り出して使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/4e029778e83550f54076b1d7b55739e0.jpg)
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/35b64fd2e7df0aa5085d26edbfb61ddf.jpg)
中はこの様な4両が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/39c7bcf8fd348b1550258f8fa969f5b3.jpg)
この製品は以前から室内灯を入れて有ったのですが、線路に乗せると・・・これが電球仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/8a26d6d4fd261c3c0198caebf25c611e.jpg)
分解すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/823f2889980a1baf5b6ed5160c67b3f1.jpg)
電球仕様の室内灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/a2b14dced95ca14e2462d1a7200a088e.jpg)
ライトも電球ですが、この製品は基板が小さいので抵抗を入れるスペースが有りません。
で、ライトのLED化は断念。室内灯のみをLED化する事にしました。
所がこれが大変。とにかく一旦分解します。
試行錯誤の結果ブリッジダイオードと抵抗にLEDの電球色を取り付けて組立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/2d2c76d4c455b57a4505f96429b6e968.jpg)
途中の写真は撮り損ねましたが、過程が複雑過ぎて紹介するのはチョット・・・出来る方には想像にお任せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/6e9d435042bb78b7232340d38392caa7.jpg)
例の電球の室内灯は3両しか付いていませんでしたので、足りない1両をテープLEDで対応
ここで、切り出した銅板を使用(後述)
他の車両と同様に裏面へ取り付け折り曲げて表へ今までと違うのは車両端面ではなく本来の室内灯用の穴から出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/34da618a826c92fedf6231bd4b9dd618.jpg)
銅板の半田付け部を拡大で・・・接続にはポリウレタン銅線を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/f89da32180e79cd9c3ab94630f7a6901.jpg)
室内灯も装着して・・・快速「みえ」+一般車の4両編成が完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/26f97716ee3fd4f2c51d351e82abbfab.jpg)
こちらは2両みの編成
キハ58-5002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/817af73dc0954954608520c77da82478.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/bbc667ac8954fc1580a1effa7a1464c7.jpg)
あっち側から キハ65-5003
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b7eaedd7c61e002623782609df6e608d.jpg)
再び4両編成で
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/8560b7f3bc97552039df015445c88b32.jpg)
キハ58-5002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/1326ab37ef54594b048f055759b3968f.jpg)
キハ65-5003
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ef426a471b1a4f00b747f203bf76b856.jpg)
キハ58-478
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/86f00d717913ae7fc49e5e532d250fef.jpg)
キハ65-73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/7923126f3ecc3504f8f65c29b08b034b.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/644cd19637eaff033ba3da24a2cb6a20.jpg)
所で先日、DIY店で入手した銅板。
先日のレインボーですでに使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/0b88d1ba0f60a80957d9fb3578fc99ef.jpg)
裏に両面テープ付きですが、この様に3mm幅に切り出して使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/4e029778e83550f54076b1d7b55739e0.jpg)
今日はここ迄