使うのは先日購入のこちらから

グレードアップパーツセット

中は

すでに、ライトはLED化して有りますが、このパーツを使って再び変更しようと思います。
以前、LED化した記事はこちらから
右側が自分でLED化したライトセット・・・今回のパーツと大差なくこのままでも充分行けますが。

こちらは貫通面のパーツにLED化した基板を取り付けた物

組立て・・・ヘッドライト点灯

テールライト点灯

基本編成の両端クハ車

こちらは付属編成の両端クハ車・・・こちらの貫通車はライトレンズ未装着です。

で、その、ライトレンズは2本目の付属編成(左側)に装着しました。・・・理由は単独で運行する際の見た目の良さからです。

ライトを点灯

こちらが自走可能な第2付属編成

続いて、ヘッドマークを使ってみます。

第2付属編成へはこのマークを使用

こちらは第1付属編成側

既取り付けのヘッドマーク新旧対比(左が新で右が旧製品)
この角度では解り難いのですが新しい方は材質が厚くなってマークが表迄出ています。

消灯すると、旧製品の奥まった所が強調されます。

今回の更新で結構見栄えがする状態になりました。
実車の方は間もなくラストランで、定期運用はE353系が引き継ぎます。
模型の世界ではアコモ更新が進みもう暫く定期運用で走行してくれそうです。
今日はここ迄

グレードアップパーツセット

中は

すでに、ライトはLED化して有りますが、このパーツを使って再び変更しようと思います。
以前、LED化した記事はこちらから
右側が自分でLED化したライトセット・・・今回のパーツと大差なくこのままでも充分行けますが。

こちらは貫通面のパーツにLED化した基板を取り付けた物

組立て・・・ヘッドライト点灯

テールライト点灯

基本編成の両端クハ車

こちらは付属編成の両端クハ車・・・こちらの貫通車はライトレンズ未装着です。

で、その、ライトレンズは2本目の付属編成(左側)に装着しました。・・・理由は単独で運行する際の見た目の良さからです。

ライトを点灯

こちらが自走可能な第2付属編成

続いて、ヘッドマークを使ってみます。

第2付属編成へはこのマークを使用

こちらは第1付属編成側

既取り付けのヘッドマーク新旧対比(左が新で右が旧製品)
この角度では解り難いのですが新しい方は材質が厚くなってマークが表迄出ています。

消灯すると、旧製品の奥まった所が強調されます。

今回の更新で結構見栄えがする状態になりました。
実車の方は間もなくラストランで、定期運用はE353系が引き継ぎます。
模型の世界ではアコモ更新が進みもう暫く定期運用で走行してくれそうです。
今日はここ迄