工作などと云えるものでは有りませんが、以前、EF64-1000に双頭カプラーを取り付けて、番号を1031としていたタイプの車両ですが、今般KATOからEF64-1031が再生産されたのを機に(わが社ではAssyの組立て品)、解任されたボディを使って実車同様に標準色よろしくと、EF64-1001タイプに変更しました。
下周りが不足するので、新たにパーツを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/3558c6aa2110020de20c50036b30c202.jpg)
中は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/1223e995a897be953e9df1409cff0d1e.jpg)
EF641000用のパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/764b3b67f2f05f64d0196c4dedaf2d60.jpg)
と、E351用のパーツ・・・こちらは「スーパーあずさ」の補修用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/a6861d133b3bc559b63e1232662a029c.jpg)
早速EF641000パーツを揃え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/3a0be6288b29813877d7650478d539af.jpg)
先般解任されたボディ等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/d16e62ea0d356ba50825bd39716d2870.jpg)
サクッと組立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/70ab223745287a639185a5223e7cd1fd.jpg)
たまたま、ジャンクのパーツを漁っていたらTOMIXのEF64-1001なるパーツを発見。
早速取り付け・・・ちょっとサイズが合いませんがプラパテで埋めれば何とかなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/b92812090ad45e204feb7d37c3c357c4.jpg)
双頭カプラーだった所へは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/b36296995c4f3a119d79fe31b4332be7.jpg)
反対側も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/20946216c47586484dca1e69d30d6508.jpg)
通常のナックルカプラーに換装し・・・一応出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/dc64306f92a4e7e48211634ccdd40954.jpg)
線路に乗せて
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/4e7baf579636cdadeeaf30a60224b221.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/cbdd10f2fe2b5b30c25d8553d7f092e8.jpg)
反対面です
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/f6ac7d9b6f0e951c8fdf99dbd4f3087e.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2a91ad6f986430d3ddfc666d5d8ca705.jpg)
番号部をもう一度・・・プラパテで埋めて、着色すれば何とかなりそう・・・な、気がします。(冒頭の写真とは逆側です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/3cd9a8ca7a135291d5df3c343f4f7f6a.jpg)
何もここまでしなくても、単にEF64-1031を購入し既存の1031はナンバーを変えるだけでもっと単純に安く出来たかもしれません。
まあ、最近製作意欲も薄れていますので、Assyの組立で補っているのかもしれません。
今日はここ迄
下周りが不足するので、新たにパーツを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/3558c6aa2110020de20c50036b30c202.jpg)
中は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/1223e995a897be953e9df1409cff0d1e.jpg)
EF641000用のパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/764b3b67f2f05f64d0196c4dedaf2d60.jpg)
と、E351用のパーツ・・・こちらは「スーパーあずさ」の補修用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/a6861d133b3bc559b63e1232662a029c.jpg)
早速EF641000パーツを揃え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/3a0be6288b29813877d7650478d539af.jpg)
先般解任されたボディ等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/d16e62ea0d356ba50825bd39716d2870.jpg)
サクッと組立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/70ab223745287a639185a5223e7cd1fd.jpg)
たまたま、ジャンクのパーツを漁っていたらTOMIXのEF64-1001なるパーツを発見。
早速取り付け・・・ちょっとサイズが合いませんがプラパテで埋めれば何とかなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/b92812090ad45e204feb7d37c3c357c4.jpg)
双頭カプラーだった所へは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/b36296995c4f3a119d79fe31b4332be7.jpg)
反対側も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/20946216c47586484dca1e69d30d6508.jpg)
通常のナックルカプラーに換装し・・・一応出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/dc64306f92a4e7e48211634ccdd40954.jpg)
線路に乗せて
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/4e7baf579636cdadeeaf30a60224b221.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/cbdd10f2fe2b5b30c25d8553d7f092e8.jpg)
反対面です
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/f6ac7d9b6f0e951c8fdf99dbd4f3087e.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2a91ad6f986430d3ddfc666d5d8ca705.jpg)
番号部をもう一度・・・プラパテで埋めて、着色すれば何とかなりそう・・・な、気がします。(冒頭の写真とは逆側です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/3cd9a8ca7a135291d5df3c343f4f7f6a.jpg)
何もここまでしなくても、単にEF64-1031を購入し既存の1031はナンバーを変えるだけでもっと単純に安く出来たかもしれません。
まあ、最近製作意欲も薄れていますので、Assyの組立で補っているのかもしれません。
今日はここ迄