MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの初代の165系直流急行型電車を弄る。

2017年12月26日 05時54分56秒 | N-直流急行・特急型電車
今回はKATOの古くから有る165系急行型直流電車を弄ります。


最初はクーラーの交換
クハ165


サハシ165使用前


で、このクーラーとAU-13Eを使い


交換するとメリハリが付きました。


又、サロ165はAU12の物とAU13の物が有りましたのでAU13の車両はAU13Eに換装しました。(上がAU12)


回送運転台のテールには赤を差してみました。・・・ちょっと荒れていたので撮影後再塗装しておきました。


又、回送用のライトに銀を差しておきました。


と、こんな物を見つけ


信濃の国の・・・パーツセットを使ってみます。


中には説明書・各パーツに続きサボ類、ヘッドマークとヘッドマーク台座等が封入されています。


説明書


KATO製をペーストして・・・の文言が有ります。


しかし、制作にあたりトミックスに協力頂きました・・・の文言が。  面白いですネ。



それはさて置き、作業の方は簡単なブレーキハンドル


乗務員ステップ


ATS車上子


だけ、をゴム系で、取り付けました。・・・着色はこれも簡単にエナメル系の黒を筆塗りして


もう一態

完了です。・・・これはこの程度で完了と言う事にします。
新仕様のKATOの165系が、入線していますので、手を加えるならそちらの方が良さそうです。

線路に乗せて


ライトもLEDに換装しました


テール側


さて、ホロは取り付けて有ったのですが、一部車両は特急列車用の大振りな物が取り付けて有ったので・・・取り外したホロ


新たにキハ40用の物をツメをカットしてゴム系で取り付けました。



で、こんなんなりました。



線路上で編成で


折角なので1両づつ見ていきます。
クモハ165 大目玉
前方から


横から


モハ164-800


サロ165


サロ165


サハシ165


クモハ165・・・中間に入る先頭車はライトの装備は有りません。


モハ164-800


クハ165


後方から


クハ165正面(後面)から  こちらはシールドビームです。


今日はここ迄

やっとのことで入線したKATOの10-1432 コキ106+107 10両セットとコンテナ等

2017年12月25日 06時48分26秒 | N-貨車
もう珍しくも無いと思いますが・・・。
諸般の事由により遅れていたKATOの10-1432 コキ106+107 10両セットがようやく入線しました。(私の問題では有りません)
それがこちら


中はこの様になっています。


中枠は無積載状態を収納するようになっています。


車両を取り出して


コンテナを積載した車両を収納するには枠を切り取る仕組みです。


取り付けパーツはブレーキハンドルだけ


同時購入の23-571 19Dコンテナ(新塗装)


と、23-572 UR19Aコンテナ(日本石油輸送・ピンク帯)


この日の為に買い集めていた23-571 19Dコンテナ(新塗装)


と、20-50120Bコンテナ


23-571 19Dコンテナ(新塗装) と20-50120Bコンテナ(最下段)を並べてみた


早速、コンテナ車に乗せ線路に乗せて・・・。


もう一態


カンテラ付きの車両はカプラーを”かもめナックルカプラー”に換装しました。


もう一態・・・左の車両はTOMIX製のもの


以前に入線していた、TOMIX8703 JR貨車 コキ106形(グレー・コンテナなし・テールライト付)・・・カプラーは変更済み




と、TOMIX8723 コキ106ヤマト運輸コンテナです。・・・いずれコンテナは積み替える予定です。






ケースに戻して、上記車両を含めて12両になりました。


久しぶりにコンテナ車を弄りました。


今日はここ迄




KATOのEF81交直流電気機関車を見る②

2017年12月24日 06時07分32秒 | N-交流・交直流電気機関車
KATOのEF81交直流電気機関車を見るの2回目です。
今回の車両はこちらの4両と


24系特急「あけぼの」の牽引機として仕業中のこのケースの最上段にあるEF81JR東日本色(双頭連結器付き)



最初は3066-2 EF81トワイライトエクスプレス




前方から


横から


上方から


反対側前方から


前面から



次は3066-3 EF81一般色 敦賀運転派出




前方から


横から


上方から


反対側前方から


正面から


そして、「あけぼの」と共に収納され、元箱が無い3066-4 EF81JR東日本色(双頭連結器付き)


前から


この釜は双頭連結器を備えています。・・・最近のフック無しに換装しました


アップで


前方から


横から


上方から


反対側前方から



続いて3066-5 EF81-400 JR九州仕様




前方から


横から


上方から


反対側前方から


正面から・・・「富士」のヘッドマークが似合います。


最後は3067-1 EF81-300




前方から


正面から


横から


上方から


反対側前方から



KATOのEF81交直流電気機関車を見る➀へ戻る

今日はここ迄

古いアルバムから東京1968/12/20パートⅡ編(リメイク版)

2017年12月23日 06時23分04秒 | 鉄道写真館
この記事は過去掲載の記事に加筆や写真変更などをしてリメイク版として掲載しました。

古いアルバムから東京1968/12/20の続きです。

181系 中央線「あずさ」と共通運用時代の上越特急「とき」  品川-田町


181系 信越特急「あさま」  品川-田町


東海道の花形 20系寝台特急「はやぶさ」 品川-田町


長旅を終えて洗浄線に入場する20系寝台特急「あさかぜ」 品川-田町


EF66-9牽引の特急貨物列車  品川-田町


かっては日本最大出力と謳われたEH10型電気機関車  品川-田町


品川客車区~田町電車区まで通しで撮影の為、撮影地を品川-田町と記載しました。



古いアルバムから東京 1968/12/18編(リメイク版)へ戻る

古いアルバムから東京編 1968/12/19(リメイク版)へ戻る

古いアルバムから東京 1968/12/20編(リメイク版)へ戻る

東京編はここ迄。

この記事は過去に掲載した内容に加筆や写真変更などしてリメイク版として掲載しています。

KATOのEF81交直流電気機関車を見る①

2017年12月22日 06時32分54秒 | N-交流・交直流電気機関車
今回はKATOのEF81交直流形電気機関車です。 2回に分けて掲載します。
データー上では11両の在籍ですが、何故か1両(3021-1)が行方不明です。
よって、型番の古い方から5両づつの掲載です。
まずはこの5両から一気に


では見ていきましょう
最初は3010-3 EF81北斗星です




裏を見ると購入がH2年10月1日にグリーンマックスの下北沢店で購入した様です。


所が・・・ヘッドライトが暗いので最初に変更します。
まず。分解してライト基板を取り外します。


次に、付いているLEDを取り外します。


外したら、最近入荷したこの電球色LEDを使用します。
抵抗は基板に実装されているチップ(270Ω)でも良かったのですがラジアルの1/8 1.5kΩに替えて有ります。


組み戻し、常点灯と反対側のLEDの点灯対策としてセラミックコンデンサ223を追加しました。(青色の積層セラミックコン)


ボディを被せて線路へ・・・いい感じです


続けて前面から


横から


上方から


次は3010-4 EF81-500




この釜はLEDは以前に白色を使い導光材へオレンジを差して有ったのでそのまま使います。
前から


前方から


横から


上方から


反対側から


次に3021-2 EF81-95レインボー




前上方から


前方から


横から


横上方から


後方から


次は3021-4 EF81カシオペア




前から・・・ライトは変更したのですが、いつもの悪い癖でライトは白色のままです。


前方から


横から


上方から


反対側から


次は3021-6 EF81JR東日本色




前方から


横から


上方から


後正面から


元々JR東日本色の一般形だったのですが、双頭連結器を装備してタイプとして稼働しました。
番号は後に、双頭連結器付きが発売の際に”140”を取り付けました。


その、連結器部を拡大で・・・スカートのジャンパ栓などがまるで違います。



KATOのEF81交直流電気機関車を見る➁へ続く

今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村