光があるところだけに存在する、色。
色は、一般に、
・色相: 単色光の波長に相当するもの
・彩度: 鮮やかさ (白みを帯びていない度合)
・明度: 明るさ (光の強弱)
の3要素によって、規定されます。
そして、私たちが認識する多くの色には、
それぞれ素敵な名前(固有色名)がつけられています。
固有色名を持つ、たくさんの色。
その中から、誕生色以外の色についても、
いくつか取り上げています。
きょうは、この色・・・ ●
水浅葱 (みずあさぎ) です。
浅葱は、藍染の明るい色。
それに「水」がついた、この色は?
この水浅葱という色。
浅葱水色 とか 水色浅葱 とも呼ばれています。
つまり、この色は、水色のような、浅葱色のような、
その中間に位置する色なのですね。
また、浅葱色は、青と緑のほぼ中間の色。
水色は、透明な澄んだ水に、光が反射して見える
美しい色。
その2つの色の、さらに中間のような色が、
この水浅葱。
まるで、人の手による技術と、自然の水とを
織り成して出来た色のようです。
色は、一般に、
・色相: 単色光の波長に相当するもの
・彩度: 鮮やかさ (白みを帯びていない度合)
・明度: 明るさ (光の強弱)
の3要素によって、規定されます。
そして、私たちが認識する多くの色には、
それぞれ素敵な名前(固有色名)がつけられています。
固有色名を持つ、たくさんの色。
その中から、誕生色以外の色についても、
いくつか取り上げています。
きょうは、この色・・・ ●
水浅葱 (みずあさぎ) です。
浅葱は、藍染の明るい色。
それに「水」がついた、この色は?
この水浅葱という色。
浅葱水色 とか 水色浅葱 とも呼ばれています。
つまり、この色は、水色のような、浅葱色のような、
その中間に位置する色なのですね。
また、浅葱色は、青と緑のほぼ中間の色。
水色は、透明な澄んだ水に、光が反射して見える
美しい色。
その2つの色の、さらに中間のような色が、
この水浅葱。
まるで、人の手による技術と、自然の水とを
織り成して出来た色のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます