「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一)

2012-07-11 17:23:57 | 「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一

             (二十一)

 

 

 人間は本能と理性で生きている。いや、それ以外にもあるのかも

しれないが。本能とはすべての生き物の中心にあって生きる力であ

る。本能は生きることの是非を問わず、ただひたすら生きようとす

るが、予期せぬ危機に直面して死の恐怖が芽生え、この恐怖が記憶

され、再び繰り返されない様に強迫され認識が育まれる。この記憶

と認識が繰り返されて理性が進化する。やがて理性は本能に従って

、生きることを脅かす様々な危機に対処して本能を死の恐怖から遠

ざける。我々の理性はこの様にして「生きようとする」本能が死の

恐怖から受けた記憶と認識から派生した。やがて理性は社会で共有

され高められ、本能から離れ自在性を得た理性は世界を認識し、宇

宙を認識して、意志を持つ。しかし、いかに認識を高めても存在を

超えたもの、つまり「生きる意味」については語る言葉を持たない

。それは我々の理性が、ひたすら「生きようとする」本能から派生

したからに違いない。そこで理性が生きることの是非を問うことは

驕りであり「生きようとする」本能への背信である。何故なら、理

性には「生きようとする」本能を否定することが出来たとしても、

それに代わる「生きる意味」を見つけ出せないからだ。自殺とは、

「生きる意味」を見出せない理性が、ただひたすら生きようとす

る本能に背く行為である。理性はあくまでも本能が「生きる」ため

の手段であり目的ではない。自殺とは、手段である武器を目的を見

失った自分に向けることであり、手段と目的が倒錯した本末転倒の

論理である。そもそも本能は生きることに意味など求めない。つま

りサルトル風に言うなら、「生きようとする」本能は「意味がない

という」理性に先行するのだ。私はホームレスになって東京の街を

彷徨いながら、生きていくことが憂ざくなって何度も自殺を考えた

。それは私にも予知能力が備わっているのかもしれないと思ったく

らい、私の「嫌な予感」は見事に的中した。奈落の淵を臨みながら

、どうしても避けなければならないと判っていながら、そこに落ち

ていく自分を他人事のように見ていた。そういうことを繰り返して

いると、始めのうちは、恐らく、もう私の人生には私が望むような

幸福は訪れないだろうと落ち込んだが、それは身近だった世間が引

き映像のように遠退いて行く感じ、ところが、生きてさえいれば多

少の辛さはあっても、自分が思っていたほどの崖っぷちではなかっ

たり、冷静になって周りを見渡せば這って上がれる程度のものだっ

た。それに表向きは幸せそうに見える他人の暮らしにも、口にはし

ないが色々と悩み事があって、何も自分だけが辛い思いをしている

訳じゃないんだと気付いた時に、孤独に苛なまれた思いもむしろ柵

(しがらみ)のない身軽さに感謝してもいいのかもしれないとさえ思

うようになった。人は思い込みや雰囲気に流されて、時としてどう

しようもない絶望に見舞われることがあるが、幸不幸の基準ほど当

てにならないものはない。それからは不遇ではあったが、自分の境

遇を世間に照らして悲観したり絶望したりすることは止めようと思

った。私の幸せは世間に決めてもらうものじゃない、世間体だけの

ためにまた面白くも無い会社の奴隷に戻る気はなかった。もう絶壁

の崖に立たされても恐くはなかった。降り掛かる困難を楽しもうと

さえ思った。私は理性を頼りに生きることの是非を問うことを止め

て、「生きようとする」本能に縋って意味なくただひたすら生きよ

うと決意した。すると世間の浮き沈みが、たとえば満員電車に乗っ

て周りを気にせず座席に座る者と、周りを気遣いながら立っている

者の違いくらいにしか思えなかった。つまりみんな同じ電車に乗っ

て同じところに行こうとしているのだ。つまり、電車の中で楽をし

たいとは思わなくなった。そしてそう思うと何故か幸せな気分にも

なった。私はそれを絶対幸福と呼んだ。

                       (つづく)


「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十二)

2012-07-11 17:23:06 | 「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一

             (二十三)

 

 研修生は、バロックが歌うオールディーズにあまり興味がなかっ

た。それは彼女の派手な今風のファッションからも窺えた。二人の

ライブは彼女に合わせて、まるでタイムマシンの目盛を現代に戻す

かのように、序々に新しい歌に変わっていき、今度はバロックが譜

面を睨みながらギターをあやした。バロックが私に呟いた、

「いいよなあラブソング、嘘っぽくて」

「嫌なくせに」私がツッコんだ。

この「嘘っぽい」は彼の口癖で、彼は悪い意味だけでなく良い意味

でもそれを使った。私はバロックに勧められた路上で絵を描いて売

ることに躊躇いはあったが、手持ち無沙汰から仕方なくマンガで使

わなくなったB4版のケント紙の束を持ってきて、さて、何を描い

ていいか判らずに、結局、研修生とバロックがライブに熱中してい

る様子をK帯で写してから、習っているデッサン風ではなくマンガ

風に素描した。

「アート!上手いじゃん、背景描くの」

何回目かのステージを終えて休憩に入った研修生がその絵を見て言

った。確かに、私はマンガを描いていてもキャラクターを創るのが

下手で、主人公の顔が始めと終わりで別人に為っていると出版社の

担当に言われたことがあったが、仕事をしながらマンガを描いてい

ると、どうしても途中でペンを置く事になって集中することが出来

なかった。やがて、アシスタントの話しがあって中堅の漫画家の背

景を描かせてもらったが、背景の人物を描くと先生のタッチと合わ

ないと言われ、そのマンガ家のタッチを真似ていたら、今度は先生

のタッチが抜けなくなり、自分のマンガが描けなくなって、半年で

辞めてしまった。ただ、マンガ家といっても人を描くのが下手な者

や、クルマだけはフリーハンドで描ける者など様々で、私の背景だ

けは先生に褒められた。しかし、教えられたマンガは一様に似通っ

てしまい、最近のアニメのキャラクターを見ているとタッチが似て

いて気味が悪くなる。何だってあんなに流行りを真似ようとするん

だろう?自分のタッチを棄てることは個性を棄てることなのに。そ

こで、絵画教室の先生の言った言葉を思い出した。「マンガはこう

描かなければならないというものはないんだよ」すると、バロック

が、「それ、最近の音楽も同じ、皆な似てる」と言った。

「アート!上手いじゃん、背景描くの」

彼女がからかった私の絵は、彼女とバロックが歌っているところを

描いたが、背景なんて描いていなかった。彼女は私の不安をからか

ったのだ。

「見る眼があるね、サッチャン」

彼女は「知可子」という名前だったが、自分のことを「私」とは言

わないで何時も「チカコ」と名前で言うので、バロックが唄いなが

ら、

「チカチャンはね

 知可子って言うんだ ホントはね、

 だけど大きいのに 

 自分のことチカコって言うんだよ、

 おかしいな『サッチャン』」

 と最後を間違って、それが「サッチャン」の始まりだった。もち

ろん彼女はそう言われることをとても嫌った。それじゃあ本名を紹

介してもいいのかと言われて、渋々「サッチャン」と言う芸名を承

服した。

「チカコ、サッチャンか・・・」

                        (つづく)


「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十三)

2012-07-11 17:22:16 | 「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一

           (二十三)

 

 サッチャンこと知可子は楽天的だった。私は「バカ」だと思った

が、バロックは「アホ」と言った。もちろん、本人の前でそんなこ

とは口が裂けても言わなかった。何故なら依然彼女は我々のマドン

ナであった。それは誰でも彼女の歌を聴けばきっと解かる筈だ。た

だ、彼女にとって世界とは「人の世界」のことだった。地球は太陽

を中心に回っていて、地球の在る太陽系は銀河系の隅に在ることは

知っていたが、彼女にとって人の居ない宇宙のことはどうでもいい

ことだった。彼女は、世界の中心に居て、彼女の周りを大勢の人々

が居て、その地球の周りには月や宇宙に燦めく無数の星々や、そし

て太陽までもが彼女を中心に回っていた。何よりも世界の中心に居

る彼女にとって、今一番大事なことは髪の毛が思い通りに「自然に」

決まらないことだった。彼女は少しでも時間があれば、決まってK

帯のカメラで自分を写して確かめた。

「チカコ、髪、カットしたいな」

「ワシが切ったろか?」

バロックは、彼女が自分のことを「チカコ」と言う度に、「何故か

身体が疼く」と言った。

「なんだ、気に入ってんじゃん」

「そうなんかなあ?」

恐らく、彼女はバロックのその微妙な反応を見逃さずに効果を確信

したのだろう、この頃はやたら「チカコ」を連発するようになった

「もう、アカンかもしれん」

バロックはついにK帯に、彼女が自分のことを「チカコ」と言う声

を録音して、その声を聴かないと眠れなくなったと打ち明けた。私

はそれを聴かせてもらったが、彼女が延々と「チカコ」と言うのを

繰り返えし録音されていた。それを聴いて私は大笑いした。バロッ

クはもちろん最新の曲はチェックしていたが、

「これが最近の一番のヒットやね」

バロックは彼女から離れられないことは間違いないと思った。

 私の方は絵を描こうとしても何を描けばいいのか解らなかった。

それはマンガを描くときもそうだった。つまりテーマが見つからな

かった。「音楽も同じや」バロックが言った、

「ポール・マッカートニーって知ってるやろ」

「ビートルズの?」

「そう」バロックが続けた、「ビートルズが解散した後、ポール・

マッカートニーはウイングスというグループで『Silly Love Song

s』ってヒット曲を出したんや。ノリのええ曲でワシも大好きやけ

どそれはジョン・レノンが『Imagine』とか社会性の強い曲を書

いてるに『ポールはラブソングしか書かれへんのか!』って言わ

れて、それに反発して『ラブソングのどこが悪いんや』って曲な

んや」

「知ってるかな」

「聴いてみぃ、満たされん性欲を持ってる若いモンには滲みる曲や

で」

「何で」

「アイ ラブ ユーが連発されるねん」

「それで」

「えっ、それだけやけどっ」

「テーマの話しは?」

「あっ、そうか。要するにテーマなんてそう簡単に変えられないち

ゅうことや」

「うん」

テーマが見つからないのは私だけではない。もしかすれば我々の社

会こそがテーマを失ってしまったのかもしれない。否、大袈裟に言

えば人類こそがテーマを失ったのだ。画家は何を描けばいいのか?

ミュージシャンは何を謳えばいいのか?我々は何をすればいいのか

「ゴメン、ちょっと小便するわ」

バロックは私に背を向けて駅ビルの便所へ行った。サッチャンは、

いつもの様に髪の毛を「自然に」見せる為にハードスプレーで固め

ていた。

「アート、上手いじゃん。似てないけど」

私の絵を見てサッチャンがダメ出しした。

「マンガだからさ」

私はサッチャンのファンに合わせて、アニメ風のキャラクターにデ

フォルメして描いた。マンガとは言ってしまえば現実逃避だ。だが

、それは退屈な現実からのポジティブな逃避である。それはマンガ

に限らず小説も映画もそうだ。つまり、現実に対する譲れない確執

を持たずに逃避しても受け入れてくれるユートピアなどある訳が無

い。今のアニメなどを見ていると、この現実に関わろうとせずに、

ただひたすら逃避して自分達の都合のいいバーチャル世界に逃げ込

もうとする。しかし、いかに理想の世界であってもこの忌わしい現

実の中での仮想世界だ。目が醒めれば自分の思い通りにならない現

実に絶望するだろう。華やかなコスチュームに仮装したキャラクタ

ーを描いていると、バロックでは無いが思わず「嘘っぽい」と言い

たくなった。我々は現実から逃れることは出来ないんだ。

「あのー、すみません。その絵売ってくれませんか?」

サッチャンのファンの一人が近づいてそう言った。すると、サッチ

ャンが、

「いいよ、あげるよ!ねっ、アート」

「でっ、でも・・・」

「いいの、いいの、これ練習だから、ねえっ、アート」

すると、そのファンは、

「あのー、もしよかったら、サッチャンのサインもここに頂けます

か?」

「よろこんでっ」

彼女は生涯初めてのサインをファンの為に書いた。

                        (つづく)


「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十四)

2012-07-11 17:21:27 | 「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一

            (二十四)

 

 バロックとサッチャンが組んだユニット「カンペターズ」は、サ

ッチャンの透き通ったボーカルが通行人の足を止め、次第に人集り

になった。その人集りの脇で私はひっそりと似顔絵を描き始めた。

が、彼らの人気とは裏腹に私の似顔絵はさっぱり売れなかった。手

持ち無沙汰の私は仕方なく熱唱するサッチャンの似顔絵を飽きずに

描いていた。始めのうちはまったく似ていなかったが次第に彼女の

特徴を掴みはじめて、いつの間にか増え始めたサッチャンファンの

男から売って欲しいと言われた。私は、それじゃあサッチャンのサ

インも序でにもらって上げると言って、歌の合間にその似顔絵に彼

女にサインをしてもらった。この便乗商法のお陰で本来の似顔絵の

方も警戒心を解いた客が来始めた。

 私は何を描こうか迷っていた。絵のテーマを見つける為にスケッ

チ帳とデジカメを持って都内を歩き廻った。しかし、習性とは恐ろ

しいもので、かつてホームレスだった頃、後ろめたさを隠すために

人込みに紛れ込もうとしたが、こうして絵になる風景を捜していて

も、自然と足が往来の激しい繁華街に向くのには辟易した。目ぼし

い景色に出会うこともなくひたすらビルの谷間を彷徨う破目になっ

た。目的を持たずに彷徨う東京は限りなく広い。ホームレスの頃、

家並みが続く道をすこしでも休める公園でもあればと思い、当ても

無く歩いたが、行けども行けども家並みは途切れることが無くて、

危うく都心の住宅街で遭難するかと思ったほどだった。かつてデカ

ルトは「方法序説」の中で「森で迷ったら真直ぐに進め!何故なら

永遠に続く森は無いから」みたいな事を言ったが、私は「東京で迷

ったら引き返せ!」と言う、何故なら東京の家並みは永遠に続くか

らだ。幹線道路に面した高層ビルの、防災の為に仕方なく造られた

素気ない広場のベンチで休みながら、地震の多い日本で、何故こん

なビルを建てるのかと雲に霞んだ最上階を眺めた。ただ他人事とし

て、東海大地震で倒壊する高層ビルを見てみたい気もする。高層ビ

ルを好んで建てようとする都市は、アメリカに始まって日本、中国

や東南アジア、ドバイなどの中東産油国と、何れも新興国の成金の

示威の象徴ではないのだろうか?ヨーロッパではあまり聞かないよ

ね。その時、この高層ビル群を水墨で描けないだろうかと閃いた。

もしかすると趣きの新しい絵になるのじゃないか?私は早速その高

層ビルを見上げながらスケッチしようとしたが、首が痛くなってカ

メラで撮るだけにした。

                       (つづく)


(二十五)

2012-07-11 17:20:37 | 「パソコンを持って街を棄てろ!」(二十一

              (二十五)

 

 水墨画を描くといってもそう簡単では無かった。油絵は間違いを

直せたが、墨絵は間違いを直せなかった。さらに、筆先以外は紙と

接することが出来ないので、筆先の繊細な流れを指先の感覚で加減

して、その指先を手首で運び、その手首の動きを肘で助けて、その

肘を肩で支えなければならない。マンガはほとんどが手先の作業だ

ったが、肩の動きまでも筆先に影響することに驚かされた。そして

その全体の動きを統べる神経は片時もその筆先から目を逸らすこと

が出来ない。迷いは筆に伝わって迷いのある線となる。始めは一本

の横線も同じ太さで真っ直ぐに引けなかったので、新聞紙に線を引

く練習を何日も繰り返した。筆の先端の微妙な力の入れようで自在

に太さを変えることができるが、その自在さを会得することができ

出来なかった。息を止めて意識を筆先に集中し、ほとんど精神修行

に近い緊張感で没頭しなければならない。それはまさに、日本の伝

統文化の根幹を為す精神性に通じていた。一言で言えば、「精神の

潔癖性」だ。意識の集中は他者を排し、穢れを嫌う。墨絵は間違い

を犯せないのだ。

 「間違いは直せない」文化は、まさに日本文化の精神と符合する

。それは一度限りの人生に通じ、「真剣」勝負の武士道に通じる。

日本人はこの「間違いは直せない」文化の中で生きてきた。人は「

間違いは直せない」から隠そうとし、「間違いは直せない」から言

葉を慎み、さらに、「間違いは直せない」から改めることを躊躇う

。余所者を拒み、多情を好まず、純潔を尊ぶ。役人が頑なに前例を

踏襲するのも、そういった文化的な背景があるのだろう。しかし、

前例の地団駄ばかり踏んでいれば、我々はそれほどサルと違わない

のかもしれない。

 ところが、西洋絵画は「間違いは直せる」のだ。これは人を新し

い試みへ誘い、様々な思い付きが実践される、何故なら「間違いは

直せる」のだから。寧ろ、前例を踏襲することは新しいことを生ま

ない退屈なことだった。印象派の画家は独自性に拘った、新しいこ

ととは古いことを破壊することだ。「芸術とは破壊することだ」。

「間違いは直せる」文化はやり直しのきく社会だ。過去の失敗に拘

泥せず、「間違いは直せる」から謝罪し、「間違いは直せる」から

発言する。さらに「間違いは直せる」から間違いを正す。それは実

証主義を生み科学の発展を育んだ。真理とはそれ以上直すことので

きない「間違い」のことだった。

「あっ、しまった!また間違った」

水墨画は詰らぬことを考えていては間違いを繰り返す。

「よしっ、集中!集中!」

                      (つづく)