「本当にあった話」

2016-06-14 18:02:04 | インポート

       「本当にあった話」


 私は車で通勤していますが、一週間くらい前からオイルランプが点い

たり消えたりしていたので「オイル交換しなければいけないな」と思い

ながら、それでも早朝から夜遅くまで仕事に追われて帰る頃には何処の

スタンドも給油だけで整備は終わってしまっていた。たまたま昨日は仕

事が休みだったので車を買った整備会社へ行ったら昨日から三日間休み

だった。すでに車は十万キロ以上走っていて担当者からはエンジン内の

摩耗が激しく乗れても1、2年と言われていた。そのためオイル交換を

しても交換予定距離に到る前にオイルランプが点いて2ヶ月ほど走ると

交換しなければならなくなっていた。私は予定距離を信じて次の交換ま

ではまだ走れると思って点灯するオイルランプを信じなくなっていた。

用事を済ませてから久々に隣町の温泉に行こうと思って高速道路に乗っ

た。道は空いていたが一車線だけの道路だったので後続の車に煽られて

スピードを上げた。するとエンジンから異常な音がして多分エンジンが

焼け付いたんだと思った。その後は後続の車を避けるために何度も退避

所に寄せながらほうほうの体で出口に辿り着いて降りた。車はガガガガ

ガ―ッとけたたましい音を上げながら二度エンストした。一般道を異音

を上げながら走って閉店間際のオートバックスに駆け込んだ。店員から

エンジンオイルを入れてもらって一応異音は消えたが、「ずっと乗らな

いほうがいいですよ」と言われた。何とかその車で家まで辿り着いたが

あした職場へ行くための足がない。レンタカー店へ行ったがすでに閉ま

っていた。仕方がない、あした朝一番借りに来ようと思って歩いて帰っ

た。車がないと生活できない地方のレンタカー屋ほど商売にならないも

のはないのかもしれない。何故なら車のない家など無いからだ。大概の

家ではそれぞれが一台ずつ与えられている。車が故障しても家族の車が

あるのだ。私のように都市から移住してきた他所者にとっては一台の車

がライフラインを支えている。早速翌朝レンタカー店を訪ねたが何処も

商売っ気のない応答ばかりだった。「予約されてますか」だとか「予約

がない場合はクレジットでしか支払えません」とか。すでに朝の9時を

回っていて出勤時間はとうに過ぎていた。

「仕方ない、電車で行くしかないか」

とは言っても最寄りの駅から仕事場への道のりは優に5Kmはある。他

に交通手段はないので歩くしかない。会社に連絡して電車で行くと伝え

た。そしてパソコンで時刻表を確かめると何と早朝の時間帯を過ぎると

次は昼の12時まで便がなかった。

「こら、会社に着く頃は3時だな」

それでも顔を出した方がいいと思って12時前に家を出て駅に向かった

。駅に着いて切符を買い掲示板を見ていると12時19分発の電車が掲

示されてなかった。駅員に尋ねると「12時19分発の電車は臨時電車

で本日は運行されません」と言った。私はもう策を考じること諦めて家

に帰った。このどうしようもない憂さをブログに載せて晴らそうと思っ

てサイトを開けると、

「只今メンテナンスのため使用できません」

とあった。


                          (おわり)

 


「『アベノミクス解散』について」

2014-12-01 08:42:00 | インポート

         「『アベノミクス解散』について」


 報道によると、「安倍晋三首相は21日夕、首相官邸で記者会見し、

今回の衆院解散を『アベノミクス解散』と位置づけた。『アベノミク

スを前に進めるのか、止めてしまうのか、それを問う選挙だ。私たち

の経済政策が間違っているのか、正しいのか、ほかに選択肢があるの

か国民にうかがいたい』と語り、アベノミクスの是非が衆院選の最大

の争点になるとの見通しを示した」(日経電子版[2014/11/21 18:17])

 そもそも前回の選挙で自民党のマニフェストには「アベノミクス」

の元となる経済政策が掲げられ国民の支持を得て政権奪還を果たし、

もはや安倍政権は何の抵抗も受けずに経済政策を推し進めることがで

きたはずだが、にも拘らず道半ばで改めて国民に信を問う意義がまっ

たく理解できない。小泉政権下の「郵政解散」と比べられるが、少な

くとも「郵政解散」は参議院で郵政民営化法案が否決されたが故に、

これも可笑しな話だが衆議院を解散して国民にその信を問うた。そも

そも「アベノミクス解散」と呼ぶなら「アベノミクス」の成果を見て

から解散するのが本来であって、その道半ばで改めて国民に問わなけ

ればならない如何なる問題があるというのだろうか?さっさと第三の

矢を2%のインフレターゲットへ射て「アベノミクス」を成就させれ

ば済むだけのことで是非を問う選挙はそれからのことではないか。「

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」

という諺があるが、実体経済という「馬」を金融緩和という「水辺」

へ連れて行くことができても、しかし馬は水を飲むとは限らない。金

さえばら撒けば消費が増えると考える経済学者は、馬の気持ちをまっ

たく分かっていない馬子と同じだ。敢えて道半ばで国民に信を問わな

ければならない理由を捜せばネガティブな理由しか見当たらない。す

でに第三の矢も尽きてしまったか、或いは「異次元の金融緩和」によ

ってしても「2年で前年比2%の物価上昇率を目指す」と言った日銀

黒田総裁の政策目標が達成できず、それを見越した上で政権を先延ば

しするためだけに選挙をするのだとしたらそれはあまりにも狡い。も

しも仮に野党が選挙に勝って「アベノミクス」が見直されたとすれば

、後々に再びリフレ派の恨みが蘇ってくるような事態だけは何として

も避けなければならない。だとすれば、反自民勢力は再び政権を奪還

するつもりでいるのなら、ここは一先ず大人しく「アベノミクス」の

成り行きを見届けてから、つまりきっちり「アベノミクス」を片付け

てから、その結果経済政策の選択肢が狭められるのは決して損なこと

だとは思えない。そしてそれはそんな先の話ではない。


                         (おわり)


「政治家 (゜⊿゜)イラネ」

2014-11-25 12:35:44 | インポート

 

          「政治家 (゜⊿゜)イラネ」
  
 ― IT社会が目指す政治とは直接民主主義ではないか?―

 

 また選挙らしい。しかし、そもそも政治家を選ぶ選挙こそが民主主

義の原点だというのは間違いではないだろうか?民主主義の原点は直

接民主主義ではないのか?すでにネット社会はその要求に応えること

ができるはずだ。少なくとも膨大な歳費によって購われる馬鹿げた議

員ばかりの地方議会くらいなら、議会をなくして市民による直接民主

政治にすることができるのではないだろうか?

 以下は当ブログに2012年6月21日に載せた記事です。いま読

み返してみるとちょっと乱暴な文章ですが、想いそのものはまったく

変わっていません。つまり、IT社会が求める政治とは直接民主主義

ではないだろうか?ということです。

 


       *       *       *

         

            「直接民主主義」


 この国で、将来の理想を語ることがどれほど空しい徒労に終わる

ことになるかを知らないわけではないが、それでも既得権益に群が

る腐った蛆虫どもと同等に見られたくないので、空しさを予感した

上で理想を語ろうと思う。

 すでにインターネット技術の発達によって、有権者による直接民

主主義が可能ではないだろうか。技術的なことは詳しくないがそれ

ほど難しいことだとは思えない。ただ、総背番号制は欠かせないだ

ろうが、投票に用いる端末器を行き渡らせることや、その集計には

それほど問題があるとは思えない。もしもそうなれば、まず、莫大

な歳費を貪るだけの国と地方に巣食う代議士が一掃できる。後はそ

の処理に当たる事務局さえ残せばいいだけだ。もっともその事務方

が歪めてしまう危険性がないわけではないが、それさえも直接投票

によって糾すことができるはずだ。立法を求める法案は全ての有権

者が提案でき、何段階かの審査投票を経て議案として取り上げ最終

的に住民投票か国民投票でクリック一つで採決する。矛盾する法律

の調整だけが官僚たちの役割だ。もう彼等が無能な政治家を使って

思い通りに引水させてはならない。専門的な知識が求められたり是

非に対する様々な意見は専門家による解説や議論をインターネット

上やマス・メディアを通じて行えばいい。無用になった国会は、こ

の国の腐敗した政治の歴史を伝える博物館にでもすればいい。

 もう政治家を無くそう、と言うのは、本来主権が国民や住民にあ

るのなら、大統領も首相も知事も市長もまして何の役にも立たない

議員など無用のはずではないか。彼等が国民の負託を忘れ官僚に洗

脳されて体制に従うのであれば、いったい何をする為の代議士なの

か。民主主義に於いてリーダーとは有権者の上に権力を与えられて

立つ人ではなく、有権者の決定を執行する監督人に過ぎない。これ

ほどまでにも国民の意志が政治家によって歪められてしまうなら、

そして政治家の歳費こそが大きな債務を生むのであれば、たとえ衆

愚政治に陥ったとしても、どちらにしてもその責任を負わされるの

は主権者たる国民であるのだから、責任を負うべき主権者の直接の

判断によって決定される方がマシではないか。ポピュリズムを警戒

する人は、それでは今の政治家たちは信念を曲げずにポピュリズム

に対して毅然として立ち向かっているだろうか。いったい誰が主権

者の声を代弁してくれるポピュリストだというのか。何れも既得権

にしがみつく団体の御用政治家ばかりじゃないか。この頃のSNS

の浸透や携帯端末の充実を見れば、その流れは今の政治を変えて、

直接民主主義へ向かわせているように思えてならない。そう考えて

いるだけでも空しさを忘れて何だか気分がスッキリしてきた。


「あほリズム」

2014-11-25 12:08:56 | インポート

 


        「あほリズム」


         (342)


 わが国の経済の専門家たちは、少子高齢化による人口減少こそが経

済成長の足を引っ張っていると訴えるが、しかし、一方で環境問題の

専門家たちは同じ理由によって環境への負荷が軽減されると期待を寄

せる。


          (343)


 これまで我々は科学の無限の可能性を信じて疑わなかったが、すで

にその限界に絶望し始めている。かつて宗教がそうであったように。

 


「あほリズム」 (340)

2014-11-14 01:24:14 | インポート

 

          「あほリズム」

            (340) 

 かつて文明は生存のための手段に過ぎなかった。

ところが、今や文明こそが目的である。

そして、われわれはその変遷を「進化」と呼んでいる。

 

            (341)

 かつて、われわれの高邁な精神が神を創造し、

また狡猾な欲望が科学を想像した。そのどちらもが

極端に過ぎるとすれば、現実的な選択は、神と科学の

間にある。