遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

蕎麦の花 2

2016-09-18 10:32:00 | 日記
平成28年9月18日(日)

蕎麦の花色

赤い蕎麦の花畑

蕎麦の花の色を問われれば、殆どの人が白色と答え
白色が普通です、、、。
実際には、白色の他に赤い花や薄い緑色の花が在り
蕎麦の種類にも「普通蕎麦」、「韃靼蕎麦」、「宿根
蕎麦」の3種類があります。
この内「宿根蕎麦」は野生種の蕎麦で食用にはならず
葉を食す、野菜そばとして扱われる。

緑色の蕎麦の花


韃靼蕎麦、苦そばと呼ばれ、寒冷地や山岳地帯を中心
に広くアジアに分布しており、中国が主要産地である。
日本では長野県の山岳地に栽培される。



緑の花そば館 : 農事組合法人信濃霧山「韃靼そば」

韃靼、天婦羅そば

韃靼そばの成分は普通蕎麦とほぼ同じだが、ルチンは
普通そばの50~60倍有り、生活習慣病(糖尿病)、
高血圧、高脂血症、動脈硬化、胃腸を丈夫にする等の
効能があり、最近では蕎麦を食べるよりお茶の売上が
多い様です。(韃靼そば茶ブーム)



赤色の花の蕎麦



ヒマラヤの標高山地のブータンやネパールでは、普通
そばでも赤色の花を付けます。

これに目を付けた信州大学名誉教授の氏原暉男氏は、
ネパールから持ち帰った赤色の種子を栽培、品種改良
を繰返し、在る時、標高700mの山地で白い花を
付けた物を標高2100mの高知へ運び栽培した所
次第に蕾が赤くなりやがて真赤な花を咲かせた。

気温に左右され、1日の気温差が大きい程赤い花に
なる。亦晩秋の寒さが募る頃には赤い花が多く現れ
禄に肥料を遣らぬ痩せた土地の物に赤い花が多く
見られる様です。

これを「高嶺ルピー」という品種とした。
※俳諧、蕎麦ばなし(浪川寛治著)より、引用




赤そば

信州伊那高原箕輪町では、この赤蕎麦の山地として
有名です。

味は普通そばに比し、かなりクセが在り、コシが
強く、茹でてすぐ食べないと蕎麦がくっ付いてしまう。
そば饅頭、おやき等がある。
赤蕎麦の花は気温が高ければ白、低いと赤くなる。

今日の1句

山深く花赤々と蕎麦畑     ヤギ爺