平成29年9月30日(土)
「しらせ」名古屋港へ入港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/3b86e2a22cf934da82a3a31b411842d1.jpg)
昨日(9月29日)朝、南極観測船の「しらせ」が
名古屋港ガーデン埠頭へ入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/e8d9a167a6f47108cb9a2a8911a8c768.jpg)
中日新聞より
名古屋港は今年で開港110周年を迎え、
その記念行事の一環として寄港し、10月2日の
早朝(8時)出航の予定です。
「しらせ」は2014年10月以来3年ぶり3回目
の名古屋港寄港です。
日本の南極観測船は1956年(昭和31年)、
初代「宗谷」に始まり、「ふじ」「初代しらせ」
「2代目しらせ」(平成21~ 現在)の4代目。
「ふじ」は1985年引退、「南極博物館」として
現在名古屋港に停泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/78c4c823282dad684b8b59b0dfa3cdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/845f941efdaade96b7c91a936a35adab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/0614e0604a717b468a12a73bcc8d44b2.jpg)
歓迎式典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/da3f847bc25f41b8710141002170aba5.jpg)
陸上自衛隊舞鶴音楽隊の演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/f01eb0c35e31b638c72e08a734f7cced.jpg)
歓迎に集まった園児達
入港後、10時30分より歓迎式典が行われて、
名古屋港管理組合から花束、記念品等が授与され、
しらせの宮崎館長から挨拶があり「これを機会に
南極観測へのより一層のご理解ご協力をお願い
致します、、、。」
その後、明日からの一般公開を前に艦内を公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/4cc0a1f635c4d61f7ec976982f6e9942.jpg)
「しらせ」は9月30日(土)、10月1日(日)
の2日間、船内を一般公開する。(9時~15時)
南極観測船「しらせ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/adaf963dd3c7b7c91984c5e421fbc80d.jpg)
ポートビル展望室より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/487bb84ad8eab8409987c547d81bf7ff.jpg)
2009年(平成21年)5月20日 就航
基準排水量 : 12、650 T
全 長 : 138 M
全 幅 : 28 M
深 さ : 15.9 M
航海速度 : 19.1 ノット
主 機関 : デイーゼル電動機 4基
2軸30、000馬力
搭載航空機 : 輸送用大型ヘリコプター
(CH-101)2基搭載
砕氷能力 : 厚さ1.5mの平坦水海域を
連続砕氷可能
乗組員 : 175名、観測人員80名
南極観測船「ふじ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/cf9187fae980eef4e3be142e8d7bf4c3.jpg)
ポートビル展望室より
1965年(昭和40年)3月18日 進水
基準排水量 : 5、250 T
全 長 : 100 M
全 幅 : 22 M
深 さ : 11.9 M
最大速力 : 17.0 ノット
主 機関 : デイーゼル電気推進
搭載航空機 : ヘリコプター 3基搭載
砕氷能力 : 厚さ80Cmの氷を連続砕氷可能
定 員 : 245人
※ 「ふじ」を真近に見ている所為か、「しらせ」の
大きさに目を見張りました。全長、全幅は元より
その高さにも驚きました。 その設備を比べて見
ても、日本の技術力の新歩は素晴らしく頼もしく
思います。
今日の1句
秋空に観測船の眩しかり ヤギ爺
次回、「しらせ」の一般公開を、、。
「しらせ」名古屋港へ入港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/3b86e2a22cf934da82a3a31b411842d1.jpg)
昨日(9月29日)朝、南極観測船の「しらせ」が
名古屋港ガーデン埠頭へ入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/e8d9a167a6f47108cb9a2a8911a8c768.jpg)
中日新聞より
名古屋港は今年で開港110周年を迎え、
その記念行事の一環として寄港し、10月2日の
早朝(8時)出航の予定です。
「しらせ」は2014年10月以来3年ぶり3回目
の名古屋港寄港です。
日本の南極観測船は1956年(昭和31年)、
初代「宗谷」に始まり、「ふじ」「初代しらせ」
「2代目しらせ」(平成21~ 現在)の4代目。
「ふじ」は1985年引退、「南極博物館」として
現在名古屋港に停泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/78c4c823282dad684b8b59b0dfa3cdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/845f941efdaade96b7c91a936a35adab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/0614e0604a717b468a12a73bcc8d44b2.jpg)
歓迎式典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/da3f847bc25f41b8710141002170aba5.jpg)
陸上自衛隊舞鶴音楽隊の演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/f01eb0c35e31b638c72e08a734f7cced.jpg)
歓迎に集まった園児達
入港後、10時30分より歓迎式典が行われて、
名古屋港管理組合から花束、記念品等が授与され、
しらせの宮崎館長から挨拶があり「これを機会に
南極観測へのより一層のご理解ご協力をお願い
致します、、、。」
その後、明日からの一般公開を前に艦内を公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/4cc0a1f635c4d61f7ec976982f6e9942.jpg)
「しらせ」は9月30日(土)、10月1日(日)
の2日間、船内を一般公開する。(9時~15時)
南極観測船「しらせ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/adaf963dd3c7b7c91984c5e421fbc80d.jpg)
ポートビル展望室より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/487bb84ad8eab8409987c547d81bf7ff.jpg)
2009年(平成21年)5月20日 就航
基準排水量 : 12、650 T
全 長 : 138 M
全 幅 : 28 M
深 さ : 15.9 M
航海速度 : 19.1 ノット
主 機関 : デイーゼル電動機 4基
2軸30、000馬力
搭載航空機 : 輸送用大型ヘリコプター
(CH-101)2基搭載
砕氷能力 : 厚さ1.5mの平坦水海域を
連続砕氷可能
乗組員 : 175名、観測人員80名
南極観測船「ふじ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/cf9187fae980eef4e3be142e8d7bf4c3.jpg)
ポートビル展望室より
1965年(昭和40年)3月18日 進水
基準排水量 : 5、250 T
全 長 : 100 M
全 幅 : 22 M
深 さ : 11.9 M
最大速力 : 17.0 ノット
主 機関 : デイーゼル電気推進
搭載航空機 : ヘリコプター 3基搭載
砕氷能力 : 厚さ80Cmの氷を連続砕氷可能
定 員 : 245人
※ 「ふじ」を真近に見ている所為か、「しらせ」の
大きさに目を見張りました。全長、全幅は元より
その高さにも驚きました。 その設備を比べて見
ても、日本の技術力の新歩は素晴らしく頼もしく
思います。
今日の1句
秋空に観測船の眩しかり ヤギ爺
次回、「しらせ」の一般公開を、、。