令和元年9月15日(日)
枝 豆 : 月見豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/0fc579144014f6590c8d5e419c5e063f.jpg)
大豆の未だ青いものを枝のまま採取し、
莢如茹でて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/a40af4241f39ef6c182e1359530410ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/4c9c8014785f3e09a5d42e1482c1a502.png)
名月に供えるので、「月見豆」ともいう。
「豆名月」は、陰暦の9月13日であり、
今年は10月11日となるり、この日を
「後の月見」といい「豆、栗」等を供える。
東北等では、この豆を擂り潰して餅に付け
て食べ「ずんだ餅」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/a2390a3b0937d7cf79d6d5d20ee42b9b.jpg)
塩茹でにして、ビールのおつまみとして
人気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/54c5aae01465425b9b91675e9e872241.jpg)
居酒屋などへ出かければ「先ずはビール」
お通し等で、頼まなくても出てくるのが
枝豆である。ビールはどんどん進む、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/90a3a3784e2f21d26eab05991fde7758.jpg)
その他にも、枝豆を擂り潰し、ミキサーに
掛けミルクを加えてのスープは、冷して
も温めても美味しく、彩りも良い。
枝豆のご飯も、色と香りでとても美味しく
頂ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/dceeae510742584abb13c7e66e53c124.jpg)
椀物や掻揚げ等も旨い、、、
余談になるが、日進市に住む句仲間が、
毎年お月見の夜、この辺りでは「お月見
どろぼう」という習わしがあり、十五夜に
子供達がご近所を周り、お菓子を貰って
歩く風習がある」と教えてくれた。
多い子は10幾つ貰ったと自慢気だとか。
13日朝刊の市民版にもこの記事が載った。
昔は、子供達が月見のお供えの団子や芋等
をこっそり盗む事が許された。この由来が
現在ではお菓子を貰い歩く様になった。
この辺りでは、名古屋市東部、長久手市、
日進市等で行われている様だ。
(中日新聞、9月13日朝刊 より)
今日の1句
晩酌に枝豆の在る平和哉 ヤギ爺
枝 豆 : 月見豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/0fc579144014f6590c8d5e419c5e063f.jpg)
大豆の未だ青いものを枝のまま採取し、
莢如茹でて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/a40af4241f39ef6c182e1359530410ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/4c9c8014785f3e09a5d42e1482c1a502.png)
名月に供えるので、「月見豆」ともいう。
「豆名月」は、陰暦の9月13日であり、
今年は10月11日となるり、この日を
「後の月見」といい「豆、栗」等を供える。
東北等では、この豆を擂り潰して餅に付け
て食べ「ずんだ餅」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/a2390a3b0937d7cf79d6d5d20ee42b9b.jpg)
塩茹でにして、ビールのおつまみとして
人気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/54c5aae01465425b9b91675e9e872241.jpg)
居酒屋などへ出かければ「先ずはビール」
お通し等で、頼まなくても出てくるのが
枝豆である。ビールはどんどん進む、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/90a3a3784e2f21d26eab05991fde7758.jpg)
その他にも、枝豆を擂り潰し、ミキサーに
掛けミルクを加えてのスープは、冷して
も温めても美味しく、彩りも良い。
枝豆のご飯も、色と香りでとても美味しく
頂ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/dceeae510742584abb13c7e66e53c124.jpg)
椀物や掻揚げ等も旨い、、、
余談になるが、日進市に住む句仲間が、
毎年お月見の夜、この辺りでは「お月見
どろぼう」という習わしがあり、十五夜に
子供達がご近所を周り、お菓子を貰って
歩く風習がある」と教えてくれた。
多い子は10幾つ貰ったと自慢気だとか。
13日朝刊の市民版にもこの記事が載った。
昔は、子供達が月見のお供えの団子や芋等
をこっそり盗む事が許された。この由来が
現在ではお菓子を貰い歩く様になった。
この辺りでは、名古屋市東部、長久手市、
日進市等で行われている様だ。
(中日新聞、9月13日朝刊 より)
今日の1句
晩酌に枝豆の在る平和哉 ヤギ爺