令和元年12月26日(木)
都 鳥 : ゆりかもめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/967605d5bfdd667a72e5a7ca764c0b0e.jpg)
カモメ科の百合鷗をさす。体長は40cm程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/ea1c484ec3478066bac2674dda8c40f6.jpg)
冬鳥として日本へ飛来し、本州以南で越冬する。
湾湾、河口等で「ギューイ、ギューイ」と鳴い
ている。嘴と脚が赤く、体全体は白っぽい。
春に北へ帰る頃には、羽根の色は黒っぽくなる。
ユーラシア大陸北部、イギリス、アイスランド
等で繁殖して冬になると南下、ヨーロッパや
アフリカ、インド、東南アジアへ渡り越冬する。
日本へは、北海道から南西諸島まで日本列島へ
渡来して越冬をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/bba3580edbe745d678737465300c2cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/e5031985e6d2af90b16cc7be71819a8a.jpg)
「伊勢物語」の主人公が隅田川で詠んだ、
「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人は
ありやなしと」の歌で知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/e28a6fd06c65a68df61eb3965d155ce6.jpg)
都鳥は、墨田川に居る鳥と言われて体色は白い
が頭部や羽根は黒く、嘴と脚は赤い。
このため都鳥は、ユリカモメと推定されている。
ウミネコは全長が45cmとユリカモメより
やや大きく、翼を広げると115cmにもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/60597d3ebd1b96f30c2bcb8a789585f5.jpg)
体色は白色だが背、翼の上部は黒色。
嘴と脚の色は黄色である。
「ミャーオ、ミャーオ」と猫の様な鳴き声をし
「海猫」と呼ばれる。
日本近海の小さな島や岩礁等に集まり繁殖する。
全国の港湾等で見られ、沖縄には余りいない。
昨日迄のクリスマス・イルミネーションは、
すっかり撤去され、海運ビル屋上のサンタも
姿を消した、、、、。
名古屋港も寒々とした冬の気配が戻り、、、
埠頭には、「ユリカモメ」がやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/b9c7e8e1120e1ea7766cb582e1fbbb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/a2fce3a43f22033898420e0476f9f6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/e5031985e6d2af90b16cc7be71819a8a.jpg)
毎年この時期から2月初め頃まで逗留する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/bba3580edbe745d678737465300c2cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/b4ebf80783a17df0dbcace47b3de1c4c.jpg)
撒き餌をされる方を知っているのか、、、
彼が姿を見せると、周りにはユリカモメや
鳩、雀等が寄ってくる。
喧嘩するでもなく、仲良く餌を啄む、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/6c5d948073079926e055c77f484aa6d5.jpg)
今日の1句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/113e6c774a88b7d2c63d5b713bbd8285.jpg)
百合鷗日向分け合ふ船着き場 ヤギ爺
都 鳥 : ゆりかもめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/967605d5bfdd667a72e5a7ca764c0b0e.jpg)
カモメ科の百合鷗をさす。体長は40cm程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/ea1c484ec3478066bac2674dda8c40f6.jpg)
冬鳥として日本へ飛来し、本州以南で越冬する。
湾湾、河口等で「ギューイ、ギューイ」と鳴い
ている。嘴と脚が赤く、体全体は白っぽい。
春に北へ帰る頃には、羽根の色は黒っぽくなる。
ユーラシア大陸北部、イギリス、アイスランド
等で繁殖して冬になると南下、ヨーロッパや
アフリカ、インド、東南アジアへ渡り越冬する。
日本へは、北海道から南西諸島まで日本列島へ
渡来して越冬をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/bba3580edbe745d678737465300c2cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/e5031985e6d2af90b16cc7be71819a8a.jpg)
「伊勢物語」の主人公が隅田川で詠んだ、
「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人は
ありやなしと」の歌で知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/e28a6fd06c65a68df61eb3965d155ce6.jpg)
都鳥は、墨田川に居る鳥と言われて体色は白い
が頭部や羽根は黒く、嘴と脚は赤い。
このため都鳥は、ユリカモメと推定されている。
ウミネコは全長が45cmとユリカモメより
やや大きく、翼を広げると115cmにもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/60597d3ebd1b96f30c2bcb8a789585f5.jpg)
体色は白色だが背、翼の上部は黒色。
嘴と脚の色は黄色である。
「ミャーオ、ミャーオ」と猫の様な鳴き声をし
「海猫」と呼ばれる。
日本近海の小さな島や岩礁等に集まり繁殖する。
全国の港湾等で見られ、沖縄には余りいない。
昨日迄のクリスマス・イルミネーションは、
すっかり撤去され、海運ビル屋上のサンタも
姿を消した、、、、。
名古屋港も寒々とした冬の気配が戻り、、、
埠頭には、「ユリカモメ」がやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/b9c7e8e1120e1ea7766cb582e1fbbb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/a2fce3a43f22033898420e0476f9f6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/e5031985e6d2af90b16cc7be71819a8a.jpg)
毎年この時期から2月初め頃まで逗留する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/bba3580edbe745d678737465300c2cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/b4ebf80783a17df0dbcace47b3de1c4c.jpg)
撒き餌をされる方を知っているのか、、、
彼が姿を見せると、周りにはユリカモメや
鳩、雀等が寄ってくる。
喧嘩するでもなく、仲良く餌を啄む、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/6c5d948073079926e055c77f484aa6d5.jpg)
今日の1句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/113e6c774a88b7d2c63d5b713bbd8285.jpg)
百合鷗日向分け合ふ船着き場 ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます