平成28年1月7日(木)
人日の日(1月7日)
七草粥
今日は、名古屋市内の幼稚園、小、中、高校の始業式
3学期の始まりです。
≒2週間の冬休みも終り、子供達は集団で登校しました。
一宮の孫達も始業式を済ませ、昼少し前に帰宅した様子です。
亦、1月7日は「松納め」、正月祭事の終りを告げ、門松や
締め飾りを取り払い、正月が終り平日に戻る日でも有ります。
この7日は、昔から「七草粥」を食べる風習が有ります。
七草粥
中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)に、正月七日を
人日とし、七種の菜を以て羹(あつもの)をつくる。
と在り、これが日本の七草粥の起源とされて居ます。
※ 羹(あつもの)は、熱もの、吸い物とされる。
宮廷の貴族たちが正月七日に7種類の若菜を羹にして
食べ、邪気を除き、万病に掛らないと考えられていた。
1月7日の朝の粥に、七種を叩いて刻んだものを入れて
食べていた。
江戸時代にはこの風習が庶民の間にも広く普及した様です。
雪国等では七種が揃はず、芹にタラの芽等を入れ鏡モチを
加えて雑煮として食べたようです、、、。
俎板(まないた)で叩く時、「七草なずな、唐土の島と
日本の島と渡らぬ先に七草なずな、、」と囃しながら、
出来るだけ大きな音をたて俎板を叩き刻んでいきます。
鈴木春信「七草粥」(日本浮世絵博物館所蔵)
俳人の名句
俎板の染むまで薺打ちはやす 長谷川かな女
ななくさも昨日と過ぎし身のほとり 富安 風声
この七草を数え唄の様に、次の順序でリズム良く唄う様に
覚えなさいと、姉達から教えられました。
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)蕪のこと
蘿蔔(すずしろ)大根のこと
芹、薺(なずな)御形(ごぎょう)はこべら、仏の座、
菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)
※ 菘(すずな)は蕪のこと、蘿蔔(すずしろ)は大根のこと。
最近では七草を都心で見つける事は難しく、、、
スーパー等の店頭で、セットで販売している様です。
今日の1句
朝まだき七草粥の煮ゆる頃 ヤギ爺
人日の日(1月7日)
七草粥
今日は、名古屋市内の幼稚園、小、中、高校の始業式
3学期の始まりです。
≒2週間の冬休みも終り、子供達は集団で登校しました。
一宮の孫達も始業式を済ませ、昼少し前に帰宅した様子です。
亦、1月7日は「松納め」、正月祭事の終りを告げ、門松や
締め飾りを取り払い、正月が終り平日に戻る日でも有ります。
この7日は、昔から「七草粥」を食べる風習が有ります。
七草粥
中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)に、正月七日を
人日とし、七種の菜を以て羹(あつもの)をつくる。
と在り、これが日本の七草粥の起源とされて居ます。
※ 羹(あつもの)は、熱もの、吸い物とされる。
宮廷の貴族たちが正月七日に7種類の若菜を羹にして
食べ、邪気を除き、万病に掛らないと考えられていた。
1月7日の朝の粥に、七種を叩いて刻んだものを入れて
食べていた。
江戸時代にはこの風習が庶民の間にも広く普及した様です。
雪国等では七種が揃はず、芹にタラの芽等を入れ鏡モチを
加えて雑煮として食べたようです、、、。
俎板(まないた)で叩く時、「七草なずな、唐土の島と
日本の島と渡らぬ先に七草なずな、、」と囃しながら、
出来るだけ大きな音をたて俎板を叩き刻んでいきます。
鈴木春信「七草粥」(日本浮世絵博物館所蔵)
俳人の名句
俎板の染むまで薺打ちはやす 長谷川かな女
ななくさも昨日と過ぎし身のほとり 富安 風声
この七草を数え唄の様に、次の順序でリズム良く唄う様に
覚えなさいと、姉達から教えられました。
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)蕪のこと
蘿蔔(すずしろ)大根のこと
芹、薺(なずな)御形(ごぎょう)はこべら、仏の座、
菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)
※ 菘(すずな)は蕪のこと、蘿蔔(すずしろ)は大根のこと。
最近では七草を都心で見つける事は難しく、、、
スーパー等の店頭で、セットで販売している様です。
今日の1句
朝まだき七草粥の煮ゆる頃 ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます