![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/e8803a85dd3f5885f7f2ef6596e9e04e.jpg)
名古屋港に程近い、ばあば工房(古民家ギャラリー)
愛知県 ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
映画(全般) ブログランキングへ地下鉄名港線の築地口を下車、表通り(江川線)を南へ名古屋港を目指し
ぶらぶらと500m程歩いて行くと、右手に古民家を利用した店?が、、
ここが「ばあば工房」です。
間口は狭く、かなり奥深い様子(鰻の寝床、、 )。
暖簾を潜れば、そこは正に昭和の匂いがする、古き良き時代にタイムスリップ
黒光りした太い梁や柱、襖、白障子、畳と、古い丁度家具が、、、、。
私の幼いころは、何処の家もこんなだったと、ふと思い出に浸ります、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/e8803a85dd3f5885f7f2ef6596e9e04e.jpg)
「ばあば工房」では、毎日曜日に手作り教室や抹茶サロン等を催し
毎月、無作為に各種イベントを開催し、落語独演会、三味線紙芝居、詩吟、
歌声喫茶や手作り小物等の展示即売会も行っている用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/a64c2fc3a358453782f23b0dcdc7f3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/aeb8723e39c4e93dee9c08f368a149ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/046e9160b44b4034028bb6a2bf6695e4.jpg)
今回は、「地歌舞伎衣装展」を開催中でした。
岐阜県瑞浪市に在る、美濃歌舞伎博物館の協力により、地元「相生座」
で、今も公演されている、美濃歌舞伎や子供歌舞伎等で使用されている衣装が
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/b237d9e94171128de5a3c9416796bb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/199f5c558f055b3a62dfc80239e47b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/1decd1297fcb0fc20200a12f632628bf.jpg)
歌舞伎には男役、女役、立役、敵役や身分等によりそれぞれ決められた形、色等
様々な衣装が在ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/7a2923c067801d0e7d38af4188a46081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/a7c54b5d23aa66245e5bcd8a27a90214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/c7c5e94708b1434b0a864ab59de8ac65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/bce4ed161828f423da51569f1c023179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/53358a9f69669069075f0195243a7128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/c795d2c9a05acf8b9b8a024790f93ba3.jpg)
亦、歌舞伎には色々な専門用語等が有り、それらを地元の商店街の協賛の元、
クイズラリー(クロスワードパズルになっている)で、タテ、ヨコのヒントを
商店に置かれた絵ハガキによりパズルを埋めて行く、、、。
完成すると、豪華景品?が貰えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/08655f38dee93098ce3ac4d7563531c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/1e617b249144d4e0a49a37271378ace1.jpg)
私も挑戦するものの、なかなか難しく、パソコンでこっそり、、、。
何とか、賞品をゲット、、、、楽しい一日を過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/813a35bdf0472151afca3b5b73ed551e.jpg)
抹茶とお菓子 セットで 300円 安くて結構なお点前でした
今日の一句
古し家の葛篭を開く梅雨晴間
※葛篭(つづら) : 蔦で編んだ籠の表面に、新聞紙等の古紙を貼り、更に和紙を
貼り重ね、上から渋や漆を塗って仕上げた容器。
防虫のため、衣類等をいれ保管した。
涼しさや座敷放ちて持て成され
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3062_1.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
映画(全般) ブログランキングへ地下鉄名港線の築地口を下車、表通り(江川線)を南へ名古屋港を目指し
ぶらぶらと500m程歩いて行くと、右手に古民家を利用した店?が、、
ここが「ばあば工房」です。
間口は狭く、かなり奥深い様子(鰻の寝床、、 )。
暖簾を潜れば、そこは正に昭和の匂いがする、古き良き時代にタイムスリップ
黒光りした太い梁や柱、襖、白障子、畳と、古い丁度家具が、、、、。
私の幼いころは、何処の家もこんなだったと、ふと思い出に浸ります、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/e8803a85dd3f5885f7f2ef6596e9e04e.jpg)
「ばあば工房」では、毎日曜日に手作り教室や抹茶サロン等を催し
毎月、無作為に各種イベントを開催し、落語独演会、三味線紙芝居、詩吟、
歌声喫茶や手作り小物等の展示即売会も行っている用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/a64c2fc3a358453782f23b0dcdc7f3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/aeb8723e39c4e93dee9c08f368a149ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/046e9160b44b4034028bb6a2bf6695e4.jpg)
今回は、「地歌舞伎衣装展」を開催中でした。
岐阜県瑞浪市に在る、美濃歌舞伎博物館の協力により、地元「相生座」
で、今も公演されている、美濃歌舞伎や子供歌舞伎等で使用されている衣装が
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/b237d9e94171128de5a3c9416796bb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/199f5c558f055b3a62dfc80239e47b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/1decd1297fcb0fc20200a12f632628bf.jpg)
歌舞伎には男役、女役、立役、敵役や身分等によりそれぞれ決められた形、色等
様々な衣装が在ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/7a2923c067801d0e7d38af4188a46081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/a7c54b5d23aa66245e5bcd8a27a90214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/c7c5e94708b1434b0a864ab59de8ac65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/bce4ed161828f423da51569f1c023179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/53358a9f69669069075f0195243a7128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/c795d2c9a05acf8b9b8a024790f93ba3.jpg)
亦、歌舞伎には色々な専門用語等が有り、それらを地元の商店街の協賛の元、
クイズラリー(クロスワードパズルになっている)で、タテ、ヨコのヒントを
商店に置かれた絵ハガキによりパズルを埋めて行く、、、。
完成すると、豪華景品?が貰えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/08655f38dee93098ce3ac4d7563531c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/1e617b249144d4e0a49a37271378ace1.jpg)
私も挑戦するものの、なかなか難しく、パソコンでこっそり、、、。
何とか、賞品をゲット、、、、楽しい一日を過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/813a35bdf0472151afca3b5b73ed551e.jpg)
抹茶とお菓子 セットで 300円 安くて結構なお点前でした
今日の一句
古し家の葛篭を開く梅雨晴間
※葛篭(つづら) : 蔦で編んだ籠の表面に、新聞紙等の古紙を貼り、更に和紙を
貼り重ね、上から渋や漆を塗って仕上げた容器。
防虫のため、衣類等をいれ保管した。
涼しさや座敷放ちて持て成され
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます