平成31年2月7日(木)
霞 : 春霞、遠霞
春になり、水蒸気が山野に立ち籠めてボンヤリと
かすんで、はっきりと見えない様子をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/f4b9316df8aa4a40846f8632e757261b.jpg)
古来春の訪れとともに詠われ、優しく心懐かしい
感情に誘われる情景として表現されて来た。
「霞」は、中国では元来細かい霧の中で陽の光を
受けて、赤く見える朝焼けや夕焼けの類を意味
していた。
然し日本に於いては、古代の大和盆地や山城盆地
の山々が春の訪れと共に、霞の中に姿を隠す風景
に、人々は心を惹かれその情景が「霞」の意味と
なった様だ、、、、。
「霞」は湿潤で仄かな日本の気象現象を細やかな
感受性に依って捉えた季節の言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/cd09ac0cdb6f08b52653e8a1ab21f554.jpg)
久しぶりに日中降り続いた雨も昨日の午後には
あがり、今日はあたたかな日和です、、、
窓から見える筈の遠くの山々は霞んで見えず、
公園には柔らかな日差しがある、、、。
港の船も霞んで、、対岸は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/4bdd2d5874548b645fe1aa7e0079be8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/825eed67438bf27a163075dccf49c0bc.jpg)
今日の1句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/34776ebdf5da5d8c35570ebcf809d763.jpg)
遠霞名も知らぬ島浮かびをり ヤギ爺
(昨春の鳥羽の海より)
霞 : 春霞、遠霞
春になり、水蒸気が山野に立ち籠めてボンヤリと
かすんで、はっきりと見えない様子をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/f4b9316df8aa4a40846f8632e757261b.jpg)
古来春の訪れとともに詠われ、優しく心懐かしい
感情に誘われる情景として表現されて来た。
「霞」は、中国では元来細かい霧の中で陽の光を
受けて、赤く見える朝焼けや夕焼けの類を意味
していた。
然し日本に於いては、古代の大和盆地や山城盆地
の山々が春の訪れと共に、霞の中に姿を隠す風景
に、人々は心を惹かれその情景が「霞」の意味と
なった様だ、、、、。
「霞」は湿潤で仄かな日本の気象現象を細やかな
感受性に依って捉えた季節の言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/cd09ac0cdb6f08b52653e8a1ab21f554.jpg)
久しぶりに日中降り続いた雨も昨日の午後には
あがり、今日はあたたかな日和です、、、
窓から見える筈の遠くの山々は霞んで見えず、
公園には柔らかな日差しがある、、、。
港の船も霞んで、、対岸は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/4bdd2d5874548b645fe1aa7e0079be8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/825eed67438bf27a163075dccf49c0bc.jpg)
今日の1句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/34776ebdf5da5d8c35570ebcf809d763.jpg)
遠霞名も知らぬ島浮かびをり ヤギ爺
(昨春の鳥羽の海より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます