F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

ROUND 9 GERMAN GP

2013年07月14日 00時24分36秒 | Weblog
1位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
2位 K.ライコネン ロータス・ルノー
3位 R.グロジャン ロータス・ルノー
4位 F.アロンソ フェラーリ
5位 L.ハミルトン メルセデスAMG
6位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
7位 M.ウェーバー レッドブル・ルノー
8位 S.ペレス マクラーレン・メルセデス
9位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
10位 N.ヒュルケンベルグ ザウバー・フェラーリ

 ドイツGPです。ベッテルが地元Vで母国GP制覇です!っていうか初の母国GP制覇だったんですね。3度もタイトルを獲得しているので意外といえば意外です。さて、そんなベッテルですがスタートは2番グリッド。スタート後の1コーナーでハミルトンをパス、先頭に躍り出ます。2番手にウェーバーを従え、後続を引き離しにかかろうという展開。上位各マシンがピットストップを終えた時点でもベッテルは先頭をキープ。しかし、ウェーバーに代わってロータスのグロジャンが2番手に浮上してきました。今度はグロジャンを従えたベッテルが後続を引き離しにかかる展開になり、3位とのギャップは10秒以上となります。順調に飛ばすベッテルとグロジャンですがマルシャのビアンキが白煙を上げてストップ、撤去の為セーフティーカー導入となります。再スタート後もベッテルとグロジャンのペースは衰えず、最後のピットストップを迎えるばかり。ここでソフトタイヤに交換したライコネンが猛プッシュ。チームメイトのグロジャンをパスして(譲られた?)、あっという間にベッテルを射程距離に捕らえました。しかし、ベッテルもさるもの、DRS圏内に入られるも抑えきって先頭でチェッカー、見事今シーズン4勝目です。これで2位のアロンソに30ポイント以上の差を付け依然ランキング首位、4連覇も見えてきました。ベッテルのスゴイところは、ポール・ポジションからアドバンテージのあるマシンで一人旅、といった安易な展開で勝利を重ねている訳ではないというところですね。2012年の最終戦ではスタート直後に接触、最後尾にまで転落しています。その後、驚異的な追い上げで6位入賞、2位入賞のアロンソに僅か3ポイント差でタイトルを獲得しているのは皆さんご存知の通りです。ちなみに、この時のスターティンググリッド、1つ前にウェーバーがいたのですがベッテルをサポートするどころか、普通にやり合ってベッテル接触の遠因ともいえる行動を取っています。ベッテルはこの時のことを根に持っていたんじゃぁないでしょうか。マレーシアGPの謝罪撤回後の発言を見ると合点がいくというか、「サポートを受けたことがない」って。うん、確かに最終戦のウェーバー、タイトルがかかったレースだったのにベッテルを全くサポートしてませんね(汗)。