F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2019 ROUND 5 SPANISH GP

2019年05月18日 05時50分51秒 | Weblog
1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
4位 S.ベッテル フェラーリ
5位 C.ルクレール フェラーリ
6位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
7位 K.マグヌッセン ハース・フェラーリ
8位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
9位 D.クビアト トロロッソ・ホンダ
10位 R.グロジャン ハース・フェラーリ

 スペインGPです。スターティンググリッドはポールがボッタス、以下ハミルトン、ベッテル、フェルスタッペン、ルクレール、ガスリー、グロジャン、マグヌッセンと続きます。トップ3に続いて、昨シーズンとは打って変わって苦戦を強いられているハースの2台が続きます。スタートはボッタスがやや出遅れ、イン側のハミルトンが並びかけます。更にアウト側からベッテルが出てきて3ワイドでターン1に向かっていきます。アウト側のベッテルはブレーキをロックさせつつもボッタスの前に出ます。しかし、オーバースピードだった為、アウト側に孕み一瞬エスケープゾーンにはみ出すことに。ボッタスはテールスライドを起こすも立て直してベッテルを抜き返します。ベッテルは加速が鈍り、後続のマシンに詰め寄られています。ルクレールのことは抑えましたが、フェルスタッペンがターン3で一気に加速してアウト側からベッテルの前に出ました。そうやって、後続がつばぜり合いをしている隙にハミルトンは差を拡げ、逃げ切りの態勢に入ります。後方ではガスリーがフェルスタッペンに押し出される形でターン3でアウト側のエスケープゾーンを走ることを余儀なくされますが、程なくコースに復帰。しかし、その隙に後方からグロジャンが横に並びかけます。ターン4、ターン5とサイドバイサイドで通過。ターン5の立ち上がりでガスリーはグロジャンの前方に出てポジションを奪い返しました。12周目、スタートでのアタックでタイヤにフラットスポットを作ってしまい、その振動が原因でペースを上げられないベッテルがチームプレーを優先して、メインストレートでルクレールを先行させます。この時点で、先頭がハミルトン、以下ボッタス、フェルスタッペン、ルクレール、ベッテルのオーダーとなります。25周目、クビアトがターン4でアウト側からライコネンをオーバーテイクして15番手に浮上。ここでアウト側から抜くのはかなり珍しいケースですね。36周目、タイヤを履き替えてペースを上げてきたベッテルがルクレールの背後に迫ります。チームオーダーが出され、ターン4でベッテルがアウト側からズバッとルクレールの前に出て4番手に浮上。更なる追撃態勢に入ります。46周目、メインストレートでノリスが前方のストロールに迫ります。ストロールはイン側に寄ってブロックラインを採ります。対するストロールはアウト側からターン1に侵入。切り返しのターン2で並びかけていたノリスと前方を行くストロールが接触。ストロールはアウト側のタイヤバリア付近まで弾き飛ばされてストップ。一方、仕掛けた方のノリスもダメージが酷く、車体の下部を擦って火花を出す状態になりエスケープゾーンにストップ。両者ともその場でリタイアです。このアクシデントでセーフティーカーが入ります。レース終盤ということもあり、今のタイヤで走り切るのか、それともフレッシュタイヤに交換するのか、各車戦略の分かれるところです。53周目にレース再開。ベッテルはマシンを振ってフェルスタッペンに軽くプレッシャーを掛けます。後方のガスリーはルクレールに並びかけますが抜くには至らず。更にその後方ではチームメイトのマグヌッセンとグロジャンがサイドバイサイドでターン1に侵入。グロジャンは弾き出されターン2をショートカット。一方のマグヌッセンは前方のガスリーに襲い掛かります。ターン3をサイドバイサイドで通過しますが、続くターン4の立ち上がりでガスリーが一歩前に抜け出します。マグヌッセンは後ろに下がり、ここで勝負あり。抜くまでには至りませんでした。57周目、グロジャンがマグヌッセンに対してアウト側から再び並びかけます。しかし、またもやマグヌッセンに弾き出され、ターン2をショートカット。チームメイトバトルが更にヒートアップしていきます。”So both drivers to calm down.”チーム代表のシュタイナーが両者に冷静になる様、必死になだめる一幕も(汗)。58周目、今度はサインツがグロジャンに襲い掛かります。ターン1でサインツはグロジャンのイン側に潜り込みます。しかし、グロジャンはまたもや弾き出されターン2をショートカット。何と今回同じ場所で3度目のショートカットです(汗)。全力でポジションを守り、サインツを前に行かせません。59周目、サインツが満を持してターン1でグロジャンをオーバーテイク。アウト側からズバッっと一気に行きました。すると、客席には55の数字の入ったオレンジンの旗を振る一群が。そうか、これフェルスタッペンじゃなくて、サインツの応援団だったんですね(汗)。アロンソが去った今、唯一のスペイン人ドライバーのサインツに声援が集まります。”Get in there Lewis!”(意味がよく判りませんがおそらく労いの言葉でしょう)レースの方はホールショットを決めたハミルトンが逃げ切り優勝。続いて、ポールポジションのボッタスが悔しい2位。3位はスタートで上手くベッテルに先行したフェルスタッペン。4位はスタートのアタックでフラットスポットを作ってしまい、序盤のペースダウンを余儀なくされたベッテル。こうしてみると、今回のレースはスタートが大きくものを言った展開になりましたね。特にベッテルの場合は、後々までレース展開に大きく影響することになってしまいました。さて、「最強のF1ドライバー」の名を恣(「ほしいまま」って読むんですよ、これ!)にしてきたスペイン人のアロンソが昨シーズンを最後にF1から去りました。昨シーズン、F1の合間を縫って参戦したルマンで優勝。悲願のトヨタ、ルマン制覇に元F1ドライバーの中嶋一貴、セバスチャン・ブエミと共に貢献しました。アロンソはモナコGPでの優勝経験もあるので、世界三大レースを制覇すべく現在インディ500に参戦中です。しかし、この時代に世界三大レースを制覇する可能性のあるドライバーが現れるとは思いもよりませんでした。この偉業を達成したドライバーは1960年代に活躍したグレアム・ヒルただ一人です。特にこの人はモナコGPで5勝もしており、まさに元祖「モナコ・マイスター」。偉業に恥じない記録を残しています。しかも、まともな安全対策の採られていなかったこの時代の記録ですから、ある意味6勝を挙げてるセナよりも上といえるでしょう。もし、アロンソが偉業達成となれば史上2人目。世界三大レース制覇(もしくはインディ500ウィナー?)の看板を引っ提げてF1に復帰するんでしょうかね?