1位 S.ペレス レッドブル・ホンダ
2位 S.ベッテル アストンマーチン・メルセデス
3位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
6位 F.アロンソ アルピーヌ・ルノー
7位 角田裕毅 アルファタウリ・ホンダ
8位 C.サインツ フェラーリ
9位 D.リチャルド マクラーレン・メルセデス
10位 K.ライコネン アルファロメオ・フェラーリ
アゼルバイジャンGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール、以下ハミルトン、フェルスタッペン、ガスリー、サインツ、ペレス、角田裕毅、アロンソと続きます。ルクレール、何と2戦連続でポールですよ!モナコに続き、市街地サーキットで圧倒的強さをみせております。今度こそ結果に繋がればよいのですが。2番グリッド、メルセデスのハミルトンの後方はレッドル、フェラーリ、アルファタウリが入り乱れる混戦模様。今シーズン、にわかに力をつけてきた各チームの勢力図を表す様な格好といえるでしょう。スタートはルクレールが無難にダッシュしてホールショット。後続も大きな混乱も無く隊列をなして続いていきます。2周目、最終コーナーを立ち上がったハミルトンは長いメインストレートでルクレールの背後に着くと余裕でズバッと前に出ます。後方では抜かれたルクレールがマシンを左右に振って、後ろからハミルトンにプレッシャーをかけますがハミルトン、余裕でポジションを守り切ります。6周目、フェルスタッペンがメインストレートでルクレールをオーバーテイク。これで、フェルスタッペン2番手、ルクレール3番手となります。8周目、ペレスがメインストレートで一気に加速してルクレールをオーバーテイク。ルクレールはイン側によってブロックを試みて抵抗するも、それが虚しくなる程にアッサリ前に出られました。ペースの上がらないルクレール、立て続けにポジションを落としております。31周目、メインストレートを走行するストロールが突如コントロールを失ってスピン、ウォールに激突します。原因は左リアタイヤのバースト。確かにストロールは左側に回転してウォールに激突に激突しています。このアクシデントによりセーフティーカーが導入されます。36周目にレースは再開。ベッテルがターン1の立ち上がりでルクレールのインに入りターン2の手前でオーバーテイク、5番手に浮上です。ベッテルはフェラーリ在籍時、ルクレールには速さでは敵わなかったのですが、何と中団グループのチームであるアストンマーチンのマシンでルクレールをオーバーテイクしましたよ。更に37周目、ベッテルはメインストレートでガスリーの背後に着きオーバーテイク。4番手に浮上です。好調なベッテル、水を得た魚の様ですね。46周目、メインストレートを走行中のフェルスタッペンが突如コントロールを失ってスピン。ウォールにマシンの正面の角度でヒットした後、横を向いたままマシンがストレートを滑走していきます。こうなってはどうしようもありません。首位を走行していただけにこれは痛いですね。ドライバーズランキイングでハミルトンとの差を広げたいところでしたが無念のリタイアです。このアクシデントによりセーフティーカーの導入。散乱したデブリを回収するため赤旗中断となります。何と残り2周となる50周目にスタンディングスタートでレースは再開。スタート直後のターン1でペレスのインに入ったハミルトンは止まり切れずに直進してコースアウト。大幅に順位を落とします。ファイナルラップ、ターン1でガスリーがルクレールをオーバーテイク、3番手に浮上です。ターン2からターン3にかけて抜かれたルクレールがガスリーにアウト側に並びかけてプレッシャーをかけ続けますが、ガスリーはポジションを守り切ります。”WELL DONE SERGIO!”そして、レースの方はペレスがポジションを守り切ってトップチェッカー。レッドブル移籍後初の優勝、キャリア2勝目です。ペレスは初優勝までの時間が長かったのですが、割と短い間隔で2勝目を挙げました。遂に「勝てる」ドライバーに成長したということでしょうか?”YEAH IT’S AMAZING!”2位はベッテル。2019年シーズン(ルクレールがフェラーリに加入してからですね)頃からうだつの上がらないシーズンを送っていましたが、前回のモナコGP辺りから調子が上向きになってきたのでしょうか。かつての輝きが戻ってきた様に思います。正直、ベッテルがアストンマーチンに移籍すると聞いて、ドライバーのキャリアの終焉を感じていました。しかし、その予想を裏切られたのは正直嬉しい誤算です。これからも、かつてのベッテルらしいレースをしてくれればと思います。”IT’S AN INCREDIBLE WEEKEND.”3位はガスリー。昨シーズン、イタリアGPで優勝して以来、久々のポディウムです。フェラーリのルクレールを堂々と攻略するなど速さも充分にありました。アルファタウリのエースドライバーとしてのステータスを確かなものにしつつありますね。7位は角田裕毅。おとなしそうな外見に反して実はキレやすい角田裕毅。無線ではNGワードを駆使した苦言を呈することが度々あり、キレやすい日本人として関係者に面白おかしくあげつらわれるということがありました。開幕戦入賞の大絶賛からは一転、NGワードの無線のやり取り等で悪目立ちすることが多くなり、ネガティブなイメージでみられていました。しかし、今回の入賞でまたも評価は一転、大絶賛ですよ!やはりレーシングドライバーは結果を残してなんぼということなんでしょうね。評価の振り幅が大きいのがアレな気がしますが、角田裕毅にはこれからも精進して欲しいと思います。やはり、日本人ドライバーが活躍しているとチェックしがいがありますし、世間のF1に対する関心も「明らかに」変わってきますからね。
2位 S.ベッテル アストンマーチン・メルセデス
3位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
6位 F.アロンソ アルピーヌ・ルノー
7位 角田裕毅 アルファタウリ・ホンダ
8位 C.サインツ フェラーリ
9位 D.リチャルド マクラーレン・メルセデス
10位 K.ライコネン アルファロメオ・フェラーリ
アゼルバイジャンGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール、以下ハミルトン、フェルスタッペン、ガスリー、サインツ、ペレス、角田裕毅、アロンソと続きます。ルクレール、何と2戦連続でポールですよ!モナコに続き、市街地サーキットで圧倒的強さをみせております。今度こそ結果に繋がればよいのですが。2番グリッド、メルセデスのハミルトンの後方はレッドル、フェラーリ、アルファタウリが入り乱れる混戦模様。今シーズン、にわかに力をつけてきた各チームの勢力図を表す様な格好といえるでしょう。スタートはルクレールが無難にダッシュしてホールショット。後続も大きな混乱も無く隊列をなして続いていきます。2周目、最終コーナーを立ち上がったハミルトンは長いメインストレートでルクレールの背後に着くと余裕でズバッと前に出ます。後方では抜かれたルクレールがマシンを左右に振って、後ろからハミルトンにプレッシャーをかけますがハミルトン、余裕でポジションを守り切ります。6周目、フェルスタッペンがメインストレートでルクレールをオーバーテイク。これで、フェルスタッペン2番手、ルクレール3番手となります。8周目、ペレスがメインストレートで一気に加速してルクレールをオーバーテイク。ルクレールはイン側によってブロックを試みて抵抗するも、それが虚しくなる程にアッサリ前に出られました。ペースの上がらないルクレール、立て続けにポジションを落としております。31周目、メインストレートを走行するストロールが突如コントロールを失ってスピン、ウォールに激突します。原因は左リアタイヤのバースト。確かにストロールは左側に回転してウォールに激突に激突しています。このアクシデントによりセーフティーカーが導入されます。36周目にレースは再開。ベッテルがターン1の立ち上がりでルクレールのインに入りターン2の手前でオーバーテイク、5番手に浮上です。ベッテルはフェラーリ在籍時、ルクレールには速さでは敵わなかったのですが、何と中団グループのチームであるアストンマーチンのマシンでルクレールをオーバーテイクしましたよ。更に37周目、ベッテルはメインストレートでガスリーの背後に着きオーバーテイク。4番手に浮上です。好調なベッテル、水を得た魚の様ですね。46周目、メインストレートを走行中のフェルスタッペンが突如コントロールを失ってスピン。ウォールにマシンの正面の角度でヒットした後、横を向いたままマシンがストレートを滑走していきます。こうなってはどうしようもありません。首位を走行していただけにこれは痛いですね。ドライバーズランキイングでハミルトンとの差を広げたいところでしたが無念のリタイアです。このアクシデントによりセーフティーカーの導入。散乱したデブリを回収するため赤旗中断となります。何と残り2周となる50周目にスタンディングスタートでレースは再開。スタート直後のターン1でペレスのインに入ったハミルトンは止まり切れずに直進してコースアウト。大幅に順位を落とします。ファイナルラップ、ターン1でガスリーがルクレールをオーバーテイク、3番手に浮上です。ターン2からターン3にかけて抜かれたルクレールがガスリーにアウト側に並びかけてプレッシャーをかけ続けますが、ガスリーはポジションを守り切ります。”WELL DONE SERGIO!”そして、レースの方はペレスがポジションを守り切ってトップチェッカー。レッドブル移籍後初の優勝、キャリア2勝目です。ペレスは初優勝までの時間が長かったのですが、割と短い間隔で2勝目を挙げました。遂に「勝てる」ドライバーに成長したということでしょうか?”YEAH IT’S AMAZING!”2位はベッテル。2019年シーズン(ルクレールがフェラーリに加入してからですね)頃からうだつの上がらないシーズンを送っていましたが、前回のモナコGP辺りから調子が上向きになってきたのでしょうか。かつての輝きが戻ってきた様に思います。正直、ベッテルがアストンマーチンに移籍すると聞いて、ドライバーのキャリアの終焉を感じていました。しかし、その予想を裏切られたのは正直嬉しい誤算です。これからも、かつてのベッテルらしいレースをしてくれればと思います。”IT’S AN INCREDIBLE WEEKEND.”3位はガスリー。昨シーズン、イタリアGPで優勝して以来、久々のポディウムです。フェラーリのルクレールを堂々と攻略するなど速さも充分にありました。アルファタウリのエースドライバーとしてのステータスを確かなものにしつつありますね。7位は角田裕毅。おとなしそうな外見に反して実はキレやすい角田裕毅。無線ではNGワードを駆使した苦言を呈することが度々あり、キレやすい日本人として関係者に面白おかしくあげつらわれるということがありました。開幕戦入賞の大絶賛からは一転、NGワードの無線のやり取り等で悪目立ちすることが多くなり、ネガティブなイメージでみられていました。しかし、今回の入賞でまたも評価は一転、大絶賛ですよ!やはりレーシングドライバーは結果を残してなんぼということなんでしょうね。評価の振り幅が大きいのがアレな気がしますが、角田裕毅にはこれからも精進して欲しいと思います。やはり、日本人ドライバーが活躍しているとチェックしがいがありますし、世間のF1に対する関心も「明らかに」変わってきますからね。