1位 S.ペレス レッドブル
2位 C.サインツ フェラーリ
3位 M.フェルスタッペン レッドブル
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 G.ラッセル メルセデスAMG
6位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
7位 F.アロンソ アルピーヌ・ルノー
8位 L.ハミルトン メルセデスAMG
9位 V.ボッタス アルファロメオ・フェラーリ
10位 S.ベッテル アストンマーチン・メルセデス
モナコGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール。以下サインツ、ペレス、フェルスタッペン、ノリス、ラッセル、アロンソ、ハミルトン、ベッテル、オコンと続きます。ルクレールがポール。ここは地元だけに何としても優勝したいところですね。フロントロウをフェラーリが、セカンドロウをレッドブルが占める展開です。6番グリッドのラッセルはハミルトンよりも上の順位。何というかラッセルはチームメイトに対する対抗意識がすごく強い気がします。何としても相手を打ち負かしてやろうというか。クビサと組んでいた2019年は予選で全勝していますしね。スタート時のコンディションは雨は止んでいるもののウェット。雨が止むのを待った為、約1時間遅れでのスタートとなりました。スタート形式はセーフティーカー先導のローリングスタート。しかし、ラティフィがステーションヘアピンでブレーキをロックさせてバリアに接触。このアクシデントが原因で赤旗中断となります。他にもストロールが左に大きく回り込むマスネでアウト側のバリアに接触して最後尾からのスタートとなっております。3周目にレーススタート。インターミディエイトを履くガスリーがウェットを履く周冠宇やリチャルドを次々と抜いていきます。18周目、ルクレールはピットインしてインターミディエイトに交換。21周目、サインツがハードに交換。直後にルクレールが再びピットインして同じくハードに交換。急速に回復していく路面にルクレール、翻弄されています。レースの方は首位がペレス、その直後にサインツが続きマッチレースの様相を呈しています。その後、再び雨が降り始め、各車マシンの挙動が不安定になりコントロールが難しい状況になっていきます。2番手を走行中のサインツがメインストレートでリアを滑らせ、ペレスとのギャップが広がります。27周目、そんな不安定なコンディションの中、ミック・シューマッハがプールサイドシケインでクラッシュ。コントロールを失ってスピンしながらイン側のガードレールに接触。そして、そのまま跳ね返って外側のバリアに突っ込みました。マシンはリアセクションがち切れる程の大クラッシュでしたが、ミック・シューマッハは無事。そして、レースは33周目に再開。雨は上がり、路面はほぼ乾いているという状況。そんな中、ペレスを先頭にサインツ、フェルスタッペン、ルクレールとレッドブルとフェラーリのマシンが数珠つなぎとなって先頭集団が形成されています。少しのミスも許されない緊迫した状況の中、ペレスは安定したドライビングでラップを刻んでいきます。そして、2時間ルールが適用されペレスがトップチェッカー。キャリア3勝目です。それにしても、本当にペレスは荒れたレースに強いですね。初優勝となった2020年のサヒールGPでは序盤の接触で最後尾に落ちるも、怒涛の追い上げとメルセデスの炊いた交換ミスに乗じて首位でチェッカーを受けました。他にも2018年のアゼルバイジャンGPでは、クラッシュが相次ぐ波乱の展開をくぐり抜けて3位表彰台を獲得しています。ペレスは2020年にアストンマーチンに加わるベッテルに押し出される形で、チームから離脱することが決定していました。そこに助けの船を出したのがレッドブル。期待する成績を出せていないアルボンに代わってペレスを招き入れたのです。サヒールGPでの勝利が大きく物を言ったのは間違いありません。こうして、奇跡的に再びトップチームに加入したペレス。近頃契約延長も発表されました。トップチームから、中団のチームに移籍するなど、ピークを過ぎたドライバーには厳しいF1の世界。そんなF1の世界でもしぶとく生き残る、ドライビングスタイルを自らの人生でも体現しているペレスは稀有な存在といえるでしょう。2位はサインツ。何と2年連続モナコGPで2位です。2020年のイタリアGPでもそうでしたが、首位を追い詰めながらも勝利を逃した今回のモナコGP。何とも悔しい結果となっていました。サインツはこれまで何度もポディウムに上がっていますが、優勝はありません。もう、実力は十分にありますので、早く初優勝を遂げて「セカンド・プレイス・フィニッシャー」を返上したいものですね。ちなみに、1984年のモナコGPは大雨となり、荒れた展開となりました。この時、ルーキーだったセナが怒涛の追い上げで2位になっています。競技委員長の判断で赤旗中止になっていなかったら首位のプロストを逆転してセナが優勝していたのは確実とみられていました。この時のセナの走りは今でも語り草となっています。天才が早くもその才能の片鱗を見せたという訳ですね。雨で荒れに荒れた今回のモナコGP。ペレスの劇的な勝利で幕を閉じましたが、後年特筆されるレースとなることは間違いないでしょう。
2位 C.サインツ フェラーリ
3位 M.フェルスタッペン レッドブル
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 G.ラッセル メルセデスAMG
6位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
7位 F.アロンソ アルピーヌ・ルノー
8位 L.ハミルトン メルセデスAMG
9位 V.ボッタス アルファロメオ・フェラーリ
10位 S.ベッテル アストンマーチン・メルセデス
モナコGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール。以下サインツ、ペレス、フェルスタッペン、ノリス、ラッセル、アロンソ、ハミルトン、ベッテル、オコンと続きます。ルクレールがポール。ここは地元だけに何としても優勝したいところですね。フロントロウをフェラーリが、セカンドロウをレッドブルが占める展開です。6番グリッドのラッセルはハミルトンよりも上の順位。何というかラッセルはチームメイトに対する対抗意識がすごく強い気がします。何としても相手を打ち負かしてやろうというか。クビサと組んでいた2019年は予選で全勝していますしね。スタート時のコンディションは雨は止んでいるもののウェット。雨が止むのを待った為、約1時間遅れでのスタートとなりました。スタート形式はセーフティーカー先導のローリングスタート。しかし、ラティフィがステーションヘアピンでブレーキをロックさせてバリアに接触。このアクシデントが原因で赤旗中断となります。他にもストロールが左に大きく回り込むマスネでアウト側のバリアに接触して最後尾からのスタートとなっております。3周目にレーススタート。インターミディエイトを履くガスリーがウェットを履く周冠宇やリチャルドを次々と抜いていきます。18周目、ルクレールはピットインしてインターミディエイトに交換。21周目、サインツがハードに交換。直後にルクレールが再びピットインして同じくハードに交換。急速に回復していく路面にルクレール、翻弄されています。レースの方は首位がペレス、その直後にサインツが続きマッチレースの様相を呈しています。その後、再び雨が降り始め、各車マシンの挙動が不安定になりコントロールが難しい状況になっていきます。2番手を走行中のサインツがメインストレートでリアを滑らせ、ペレスとのギャップが広がります。27周目、そんな不安定なコンディションの中、ミック・シューマッハがプールサイドシケインでクラッシュ。コントロールを失ってスピンしながらイン側のガードレールに接触。そして、そのまま跳ね返って外側のバリアに突っ込みました。マシンはリアセクションがち切れる程の大クラッシュでしたが、ミック・シューマッハは無事。そして、レースは33周目に再開。雨は上がり、路面はほぼ乾いているという状況。そんな中、ペレスを先頭にサインツ、フェルスタッペン、ルクレールとレッドブルとフェラーリのマシンが数珠つなぎとなって先頭集団が形成されています。少しのミスも許されない緊迫した状況の中、ペレスは安定したドライビングでラップを刻んでいきます。そして、2時間ルールが適用されペレスがトップチェッカー。キャリア3勝目です。それにしても、本当にペレスは荒れたレースに強いですね。初優勝となった2020年のサヒールGPでは序盤の接触で最後尾に落ちるも、怒涛の追い上げとメルセデスの炊いた交換ミスに乗じて首位でチェッカーを受けました。他にも2018年のアゼルバイジャンGPでは、クラッシュが相次ぐ波乱の展開をくぐり抜けて3位表彰台を獲得しています。ペレスは2020年にアストンマーチンに加わるベッテルに押し出される形で、チームから離脱することが決定していました。そこに助けの船を出したのがレッドブル。期待する成績を出せていないアルボンに代わってペレスを招き入れたのです。サヒールGPでの勝利が大きく物を言ったのは間違いありません。こうして、奇跡的に再びトップチームに加入したペレス。近頃契約延長も発表されました。トップチームから、中団のチームに移籍するなど、ピークを過ぎたドライバーには厳しいF1の世界。そんなF1の世界でもしぶとく生き残る、ドライビングスタイルを自らの人生でも体現しているペレスは稀有な存在といえるでしょう。2位はサインツ。何と2年連続モナコGPで2位です。2020年のイタリアGPでもそうでしたが、首位を追い詰めながらも勝利を逃した今回のモナコGP。何とも悔しい結果となっていました。サインツはこれまで何度もポディウムに上がっていますが、優勝はありません。もう、実力は十分にありますので、早く初優勝を遂げて「セカンド・プレイス・フィニッシャー」を返上したいものですね。ちなみに、1984年のモナコGPは大雨となり、荒れた展開となりました。この時、ルーキーだったセナが怒涛の追い上げで2位になっています。競技委員長の判断で赤旗中止になっていなかったら首位のプロストを逆転してセナが優勝していたのは確実とみられていました。この時のセナの走りは今でも語り草となっています。天才が早くもその才能の片鱗を見せたという訳ですね。雨で荒れに荒れた今回のモナコGP。ペレスの劇的な勝利で幕を閉じましたが、後年特筆されるレースとなることは間違いないでしょう。