1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
3位 S.ペレス フォースインディア・メルセデス
4位 D.リチャルド レッドブル・ルノー
5位 N.ヒュルケンベルグ フォースインディア・メルセデス
6位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
7位 F.マッサ ウイリアムズ・メルセデス
8位 V.ボッタス ウイリアムズ・メルセデス
9位 F.アロンソ フェラーリ
10位 K.ライコネン フェラーリ
ダブルヘッダーの第2戦目、バーレーンGPです。メルセデス3連勝。そして、ハミルトンが2連勝です。今回はスタートからフィニッシュまで、終始メルセデスの2台がレースをリードする展開となりました。2番手グリッドのハミルトンはスタートで、ポールのロズベルグのインを奪って先頭に立ちレースの主導権を握ります。メルセデス勢は1周につき2~3秒速い(!)ペースで3位以下を引き離していきます。もう完全に別次元で他のマシンが入る余地がありませんね(汗)。そしてレース終盤、この2台によるバトルが熾烈を極めます。先頭、ミディアムのハミルトンに対して、ソフトを履くロズベルグは再三ハミルトンを攻めたてます。しかし、巧みなラインワークでロズベルグのアタックをかわすハミルトン。結果、ハミルトンはポジションを守り抜き先頭でチェッカー、前回のマレーシアに続き2連勝となりました。今シーズン初ポールポジションだったロズベルグは2位。熾烈なバトルをフェアに戦い抜いたこの2人。レース後、互いの健闘を称え合っていたのが印象的でした。カート時代にチームメイト同士だったということもあり、その称え合っている様はカートドライバーの少年の様でもあり、F1マシンによるポジション争いもまるでレーシングカート同士でバトルでもをしている様な、そんな錯覚に陥る位、楽しんでいる様子でした。カート時代のチームメイトがF1にステップアップしてバトルを繰り広げる。実に羨ましい限りです。2人のバトルを見ていたチーム代表のトト・ヴォルフは冷や汗ものだったでしょうがね(苦笑)。3位表彰台にはペレス。昨シーズン、マクラーレンに移籍して活躍を期待されましたが、次のシーズンにレギュレーション大変更があるにも関わらず、完全新設計!マクラーレンMP4/28の出来の悪さに泣かされ、チームメイトのバトン共々パッとした成績が残せませんでした。2012年イタリアGP以来、久々の表彰台です。ペレスもメルセデス勢同様チームメイト同士でバトルを繰り広げていました。そのチームメイトのヒュルケンベルグも5位。フォースインディア、ダブル入賞です。今シーズンはプライベーターの活躍が目立っています。憶測ですが、ワークスチームはシャーシの他、エンジンも開発しなければならないので双方の対応に追われているのではないでしょうか。加えて今シーズンのエンジンは補機類等の機構が複雑で、トラブル原因の追及にも時間がかかる始末(バラして全てのセンサーをチェックしてから原因の追究をする等)。反面、プライベーターはシャーシの開発に専念出来るので、シャーシとエンジンを開発しなくてはならないワークスチームに対してアドバンテージを築くことができる、ということなんじゃないでしょうか。元々フォースインディアは開発力に定評あるチーム。そのチームがシャーシ開発に注力すれば速くなるのは当然ですね。
2位 N.ロズベルグ メルセデスAMG
3位 S.ペレス フォースインディア・メルセデス
4位 D.リチャルド レッドブル・ルノー
5位 N.ヒュルケンベルグ フォースインディア・メルセデス
6位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
7位 F.マッサ ウイリアムズ・メルセデス
8位 V.ボッタス ウイリアムズ・メルセデス
9位 F.アロンソ フェラーリ
10位 K.ライコネン フェラーリ
ダブルヘッダーの第2戦目、バーレーンGPです。メルセデス3連勝。そして、ハミルトンが2連勝です。今回はスタートからフィニッシュまで、終始メルセデスの2台がレースをリードする展開となりました。2番手グリッドのハミルトンはスタートで、ポールのロズベルグのインを奪って先頭に立ちレースの主導権を握ります。メルセデス勢は1周につき2~3秒速い(!)ペースで3位以下を引き離していきます。もう完全に別次元で他のマシンが入る余地がありませんね(汗)。そしてレース終盤、この2台によるバトルが熾烈を極めます。先頭、ミディアムのハミルトンに対して、ソフトを履くロズベルグは再三ハミルトンを攻めたてます。しかし、巧みなラインワークでロズベルグのアタックをかわすハミルトン。結果、ハミルトンはポジションを守り抜き先頭でチェッカー、前回のマレーシアに続き2連勝となりました。今シーズン初ポールポジションだったロズベルグは2位。熾烈なバトルをフェアに戦い抜いたこの2人。レース後、互いの健闘を称え合っていたのが印象的でした。カート時代にチームメイト同士だったということもあり、その称え合っている様はカートドライバーの少年の様でもあり、F1マシンによるポジション争いもまるでレーシングカート同士でバトルでもをしている様な、そんな錯覚に陥る位、楽しんでいる様子でした。カート時代のチームメイトがF1にステップアップしてバトルを繰り広げる。実に羨ましい限りです。2人のバトルを見ていたチーム代表のトト・ヴォルフは冷や汗ものだったでしょうがね(苦笑)。3位表彰台にはペレス。昨シーズン、マクラーレンに移籍して活躍を期待されましたが、次のシーズンにレギュレーション大変更があるにも関わらず、完全新設計!マクラーレンMP4/28の出来の悪さに泣かされ、チームメイトのバトン共々パッとした成績が残せませんでした。2012年イタリアGP以来、久々の表彰台です。ペレスもメルセデス勢同様チームメイト同士でバトルを繰り広げていました。そのチームメイトのヒュルケンベルグも5位。フォースインディア、ダブル入賞です。今シーズンはプライベーターの活躍が目立っています。憶測ですが、ワークスチームはシャーシの他、エンジンも開発しなければならないので双方の対応に追われているのではないでしょうか。加えて今シーズンのエンジンは補機類等の機構が複雑で、トラブル原因の追及にも時間がかかる始末(バラして全てのセンサーをチェックしてから原因の追究をする等)。反面、プライベーターはシャーシの開発に専念出来るので、シャーシとエンジンを開発しなくてはならないワークスチームに対してアドバンテージを築くことができる、ということなんじゃないでしょうか。元々フォースインディアは開発力に定評あるチーム。そのチームがシャーシ開発に注力すれば速くなるのは当然ですね。