予報では午後から天気が下り坂みたいなので
午前中にグラトラのキャブを弄ることに・・
昨日届いたMJの中で一番番手が大きい145番から下げていく方向でキャブを分解
パイロットスクリューは2回転半戻しにしていつもの山へ
高回転域まで回すと少しだけいつものように回らない感じ
だけどアクセルオフでもパンパンという音がしなくなった・・
このままでも良さそうなんだけどもう一つ番手を下げてみて決めようと帰宅
プラグはいい感じで少しきつね色になっていた。
次に140番を入れてパイロットスクリューは締め込み2回転半戻しで
吹け切るまでのもたつきなく回って良い感じだけど時々パンパンが出る
後はニードルのクリップの段の変更で行けそうな気がする。
帰宅してプラグを見ると先ほどより若干だけど白い気がした。
午前中にMJ交換して試走することに・・
ガソリン抜いて分解
#145と#140ぐらいで調整したい
#145から
いつもの所へ試走・・
アクセルオフでも今迄みたいにパンパンしなくなった地味に嬉しい
帰宅後プラグの色は、ほんのりキツネ色
番手を変更するためキャブを外す
#145→#140へ
いつもの所へ行こうとしたら前に車が走っていて仕方なく上まで来た
帰宅後にプラグを確認すると少し薄いのかまた白っぽくなっていた
アクセルオフでも前のようにパンパンしなくなったけどたまに出る
ただアクセル全開にした時のつきの良さは#140のほうかな
#140でニードルのクリップを下げて濃くしてみますか・・
※追記・・MJ#140でニードルのクリップを1段下げて濃くしてみたら
ようやく濃い方向のプラグの焼け具合になった・・ただし濃すぎるようで
アクセルを開けるとゴボゴボして一瞬ついてこない
中速から一度谷のようなものがあり回転が上がる
ニードルクリップを変える前の状態が一番良かったことに気が付いた
あと2次吸気のような音の出る症状が出なくなった。
タペット音とは違う共振の正体が判明、ビビリ音を出ないように対策したら
快適なバイクになった。
午後一で分解
ニードルクリップを1段下げて濃くしてみた
少し濃すぎるみたいで坂を上るのにもギクシャクする・・
朝とは違い雲が多く湿度も上がって来た。
帰宅後プラグチェック、燃料が多かった感じの色に・・
ニードルのクリップを元に戻す。
走行中の異音の正体が判明、テールライトやナンバーのステーが長く
ある程度の速度になると共振していた音でした
フェンダーに干渉する部分はクッションテープを貼ったら音が消えた。
異音が消えたのとキャブの具合も良くなってきた。
ようやく普通に走れるレベルになったと思う。
※現在のキャブセッティング(自分のバイク用メモ)
2024年7月10日、気温32℃・湿度50~60%
パワーフィルター52~54パイ(ブリーザーパイプを穴あけして戻しあり)
MJ(メインジェット)#140
PJ(パイロットジェット)#32.5
ニードル=keyster 燃調キットRR クリップ3段目
パイロットスクリューは締め込みから2回転半戻し
マフラー・サイレンサー=スーパートラップ・ディスク4枚(スリップオンタイプ)
レギュラーガソリン