トライランダーの蔵出し写真館 第2号

http://blog.livedoor.jp/hjmcp604/?blog_id=1266593
本ブログ

大館能代空港と庄内空港の明暗

2010-03-18 20:27:00 | 航空
前回からいささか時間が空いてしまったが、好調な庄内空港と不振に喘ぐ大館能代空港、この差は果たしてどこから生じたのか、分析してみようと思う。

大館能代空港の2007年度の利用客数は13万7千人、庄内は2008年度で40万人である。
大館能代空港の後背地である大館市、能代市、北秋田市の人口はおよそ18万人、面積は2400平方キロメートル、庄内空港の後背地の酒田市と鶴岡市を中心とする庄内地方は、ほぼ同じ面積で31万人である。国土交通省の定義した都市圏
「人口10万人以上で昼夜間人口比率が1以上の都市を核都市として、核都市への通勤通学者が、全通勤通学者の5%以上または500人以上である市町村を含む圏域を都市圏として設定する」では鶴岡都市圏と酒田都市圏が地域内に存在する。

大館能代空港も庄内空港も、それぞれ県内に秋田空港、山形空港を有する第二空港という位置づけである。
しかしながら、大館市よりも双子都市とでもいうべき鶴岡、酒田両市を有する庄内の方が、地域拠点の核空港であり、それゆえに大館能代よりも旅客流動が盛んであると考えられよう。

交通アクセスについては、地方ローカル空港ゆえ公共交通機関の存在は初めから無視してもよいレベルであるというのが常識であるから道路事情こそがカギとなるであろうが大館までは一般道で35分、能代までは50分となる。
庄内空港は、山形道庄内空港ICが酒田、鶴岡両市と直結しており所要時間も15分程度と、大変便利である。

このように拠点都市までの時間差に加え、鉄道を利用した場合大館-東京は6時間、鶴岡-東京は羽越線、上越線経由で4時間、山形新幹線と高速バスの乗り継ぎでも4時間と、どちらも鉄道に対し圧倒的に優位に立っている。

しかし如何せん大館と東京は、都市の規模から圧倒的に流動が少ない。庄内は安定したビジネス需要が多いというのも有利な点であろう。

これらのことから、庄内空港と大館能代空港の違いについて考察をしてみたが、如何せん「数字」の少なさには苦労させられた。
このネット時代であるが、国交省のデータや流動の具体的数値を読み解く時間が無かったのは非常に不満が残る次第である。