えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅。訪問時はJR西日本北陸本線であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/ac8a97b8b3f8608eb3106bf601bc0a5f.jpg)
山間の小さな駅に見えるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/9fa74bcd498a2b843b138989747fc5aa.jpg)
ご存知、トンネルの中の駅で、ホームは駅舎から40mも下にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/9fb852a5121bf80a5c793ca39e470367.jpg)
駅前には何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/6985481779e4a3b0ff725c8a0845f922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/fa3379ef08ce507015472051dbb5266a.jpg)
駅から出てちょっと進むと、断崖絶壁に高速道路が突き刺さるような光景が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/5a18b8b0f7ad7a840978305d160da19c.jpg)
ほぼ同位置から。海へ向けて急傾斜となっている。まさに断崖絶壁。本来の筒石集落は海側にあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/f8caed24ee052aa7794d872892b2a585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/bb815c80f1b2b500b159133e08509380.jpg)
頚城トンネル内にあるホーム。列車到着時には必ず係員が同行する。上下ホームは互い違いの配置となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/a133ffd00b898a50b14af1ac1fd833d3.jpg)
ホーム入口には扉が。列車到着時には係員がここで待機する。右の駅員氏は3月14日の転換を以て退職されるそうである。お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/0ece1f6734d74d2708d8c4e1a5dd72eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/0da7e8d5fed5f2c44754f5fecf47c8be.jpg)
改札へはおよそ300段、200mの高低差があり、長い道のりである。
○基礎データ
所在地 新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928
路線 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(訪問時、JR西日本北陸本線)
開業 1912年(大正元年)12月16日
乗り入れバス路線 無
乗客数 39名(2013年)
訪問日 2015年2月19日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/ac8a97b8b3f8608eb3106bf601bc0a5f.jpg)
山間の小さな駅に見えるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/9fa74bcd498a2b843b138989747fc5aa.jpg)
ご存知、トンネルの中の駅で、ホームは駅舎から40mも下にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/9fb852a5121bf80a5c793ca39e470367.jpg)
駅前には何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/6985481779e4a3b0ff725c8a0845f922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/fa3379ef08ce507015472051dbb5266a.jpg)
駅から出てちょっと進むと、断崖絶壁に高速道路が突き刺さるような光景が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/5a18b8b0f7ad7a840978305d160da19c.jpg)
ほぼ同位置から。海へ向けて急傾斜となっている。まさに断崖絶壁。本来の筒石集落は海側にあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/f8caed24ee052aa7794d872892b2a585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/bb815c80f1b2b500b159133e08509380.jpg)
頚城トンネル内にあるホーム。列車到着時には必ず係員が同行する。上下ホームは互い違いの配置となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/a133ffd00b898a50b14af1ac1fd833d3.jpg)
ホーム入口には扉が。列車到着時には係員がここで待機する。右の駅員氏は3月14日の転換を以て退職されるそうである。お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/0ece1f6734d74d2708d8c4e1a5dd72eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/0da7e8d5fed5f2c44754f5fecf47c8be.jpg)
改札へはおよそ300段、200mの高低差があり、長い道のりである。
○基礎データ
所在地 新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928
路線 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(訪問時、JR西日本北陸本線)
開業 1912年(大正元年)12月16日
乗り入れバス路線 無
乗客数 39名(2013年)
訪問日 2015年2月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます