西鉄天神大牟田線で、起点の西鉄福岡(天神)から4つめの駅で、急行停車駅の大橋駅。ここはバス・電車の一大乗継拠点となっている。
ここより1つ福岡寄りの高宮までは、駅前にバス停はあるものの、薬院を除いて都心へ出るのはバスで直通が主流で、電車~バス乗継はあまり考慮されていない。しかし、ここ大橋は都心直通路線と電車フィーダー路線が共存するターミナルとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/b17bbb7a7c0ba32bc8f3dd4b61677d8d.jpg)
バスターミナルは東口に位置する。駅を出てすぐにあるのは1番乗り場。南区老司、筑紫郡那珂川町方面への路線が発着する。
路線番号は筑紫地区ローカルの3・4・7や市内線の47・48・62・162などで、基本的に系統番号1桁が大橋発着、2桁が都心直通と考えて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/41a57a75d3a7fa792b110bda6537a454.jpg)
一番上の写真から見ると右側奥に2・3番乗り場がある。2は春日方面への42・49番。42は実質筑紫地区ローカル路線で、49は都心直通路線である。3番乗り場は都心方面へ。市内線の5・6や47・48・63、また、区1、区2という区役所経由の短距離路線も発着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/993b1d98660b8d70220d0257fcdba7ca.jpg)
1番目の写真の手前には降車専用バス停がある。ちょうどこの向かい側が2・3番乗り場となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/fae8d5b3f36493b84aec4b14a398d054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/494238cc8085e8f3ea7096de7e0034fa.jpg)
筑紫地区ローカルの42。大橋から井尻を経由し、春日市内を横断し大野城市の月の浦営業所へ至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/52cd88abc5bde91e525b4c1bc636f30e.jpg)
2008年5月13日撮影。方向幕時代は春日ローカル特有の○に数字という表記であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/74f6348b6c4072fcd3040f455be02451.jpg)
区-2。西鉄としては珍しく文字入りの系統名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/aa78e42905e37684820731c8232351a0.jpg)
博多駅~福翔高校の48。天神は経由しない。博多駅方面への流動はバスで直通が主流である。
◎基礎データ
所在地 福岡県福岡市南区大橋一丁目
乗り入れ事業者 西日本鉄道
乗車券類 隣接鉄道駅で発売
売店あり(隣接鉄道駅内)
類型 地域拠点、鉄道接続
訪問日 2012年6月16日
ここより1つ福岡寄りの高宮までは、駅前にバス停はあるものの、薬院を除いて都心へ出るのはバスで直通が主流で、電車~バス乗継はあまり考慮されていない。しかし、ここ大橋は都心直通路線と電車フィーダー路線が共存するターミナルとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/b17bbb7a7c0ba32bc8f3dd4b61677d8d.jpg)
バスターミナルは東口に位置する。駅を出てすぐにあるのは1番乗り場。南区老司、筑紫郡那珂川町方面への路線が発着する。
路線番号は筑紫地区ローカルの3・4・7や市内線の47・48・62・162などで、基本的に系統番号1桁が大橋発着、2桁が都心直通と考えて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/41a57a75d3a7fa792b110bda6537a454.jpg)
一番上の写真から見ると右側奥に2・3番乗り場がある。2は春日方面への42・49番。42は実質筑紫地区ローカル路線で、49は都心直通路線である。3番乗り場は都心方面へ。市内線の5・6や47・48・63、また、区1、区2という区役所経由の短距離路線も発着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/993b1d98660b8d70220d0257fcdba7ca.jpg)
1番目の写真の手前には降車専用バス停がある。ちょうどこの向かい側が2・3番乗り場となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/fae8d5b3f36493b84aec4b14a398d054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/494238cc8085e8f3ea7096de7e0034fa.jpg)
筑紫地区ローカルの42。大橋から井尻を経由し、春日市内を横断し大野城市の月の浦営業所へ至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/52cd88abc5bde91e525b4c1bc636f30e.jpg)
2008年5月13日撮影。方向幕時代は春日ローカル特有の○に数字という表記であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/74f6348b6c4072fcd3040f455be02451.jpg)
区-2。西鉄としては珍しく文字入りの系統名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/aa78e42905e37684820731c8232351a0.jpg)
博多駅~福翔高校の48。天神は経由しない。博多駅方面への流動はバスで直通が主流である。
◎基礎データ
所在地 福岡県福岡市南区大橋一丁目
乗り入れ事業者 西日本鉄道
乗車券類 隣接鉄道駅で発売
売店あり(隣接鉄道駅内)
類型 地域拠点、鉄道接続
訪問日 2012年6月16日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます