終着駅シリーズ、前回の甘木鉄道甘木駅に続いて、至近にあるもう一つの甘木駅、西鉄の甘木駅を紹介する。
西鉄の甘木駅は、国鉄・甘木鉄道の甘木駅に先立つこと16年、1921年に開業した。当時は三井電気軌道の終着駅で、軌道であったから「甘木停留所」と言った方が適切であろうか。しかしながらこの甘木駅が「初めての」甘木駅ではなく、更に13年さかのぼる1908年に朝倉軌道の甘木駅が、現在の甘木バスセンター付近に開業している。甘木に乗り入れた鉄軌道としては朝倉軌道、両筑軌道(朝倉軌道の甘木駅に乗り入れ)に次いで3つ目となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/565fe0f2a642809ad1b86ed3958bcb6d.jpg)
駅舎は1948年に昇圧、大牟田線との直通運転開始時に建てられた物と思われる。国鉄との連絡運輸の取り扱いは無かったのか、「西鉄甘木駅」と改称させられることもなく、甘木鉄道同様、単に「甘木駅」を名乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/dde98c23e302debbeb69676fc2f41b9b.jpg)
駅前広場も無く、構内も必要最小限の広さしかないコンパクトな造り。甘木線内の途中駅では唯一自動改札機を備えるが、乗降人員は北野駅に次いで線内2位である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/5abb0d5cc48987d7d4401053d928d288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/dda52ac45900cb8fa2b766cfb210fcd6.jpg)
改札を出るとすぐホーム。島式1面2線で、一応頭端式であるが先端にスロープやトイレが設けられ、頭端式という印象は薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/55bce46f6673fb2970d9d6ff2ca82a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/110b6f0ddb53c0bb501ce1d0593a7af6.jpg)
駅を背に立ち、左側を眺める。この交差点を左に曲がると、甘木鉄道甘木駅に通じる。右側には西鉄甘木駅バス停があるが、バスと電車の乗継は殆ど考慮されていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/96e8f49c9b6a019990000a8aec9a2ad0.jpg)
上の写真を左に曲がった所、青い標識の奥が甘木鉄道甘木駅である。
○基礎データ
所在地 福岡県朝倉市甘木
路線 西日本鉄道甘木線
開業 1921年12月
乗り入れバス路線 甘木観光バス 朝倉市内循環
乗降客数 1449人(2011年)
有人駅
訪問日 2013年5月18日
西鉄の甘木駅は、国鉄・甘木鉄道の甘木駅に先立つこと16年、1921年に開業した。当時は三井電気軌道の終着駅で、軌道であったから「甘木停留所」と言った方が適切であろうか。しかしながらこの甘木駅が「初めての」甘木駅ではなく、更に13年さかのぼる1908年に朝倉軌道の甘木駅が、現在の甘木バスセンター付近に開業している。甘木に乗り入れた鉄軌道としては朝倉軌道、両筑軌道(朝倉軌道の甘木駅に乗り入れ)に次いで3つ目となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/565fe0f2a642809ad1b86ed3958bcb6d.jpg)
駅舎は1948年に昇圧、大牟田線との直通運転開始時に建てられた物と思われる。国鉄との連絡運輸の取り扱いは無かったのか、「西鉄甘木駅」と改称させられることもなく、甘木鉄道同様、単に「甘木駅」を名乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/dde98c23e302debbeb69676fc2f41b9b.jpg)
駅前広場も無く、構内も必要最小限の広さしかないコンパクトな造り。甘木線内の途中駅では唯一自動改札機を備えるが、乗降人員は北野駅に次いで線内2位である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/5abb0d5cc48987d7d4401053d928d288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/dda52ac45900cb8fa2b766cfb210fcd6.jpg)
改札を出るとすぐホーム。島式1面2線で、一応頭端式であるが先端にスロープやトイレが設けられ、頭端式という印象は薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/55bce46f6673fb2970d9d6ff2ca82a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/110b6f0ddb53c0bb501ce1d0593a7af6.jpg)
駅を背に立ち、左側を眺める。この交差点を左に曲がると、甘木鉄道甘木駅に通じる。右側には西鉄甘木駅バス停があるが、バスと電車の乗継は殆ど考慮されていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/96e8f49c9b6a019990000a8aec9a2ad0.jpg)
上の写真を左に曲がった所、青い標識の奥が甘木鉄道甘木駅である。
○基礎データ
所在地 福岡県朝倉市甘木
路線 西日本鉄道甘木線
開業 1921年12月
乗り入れバス路線 甘木観光バス 朝倉市内循環
乗降客数 1449人(2011年)
有人駅
訪問日 2013年5月18日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます