8/10(水)夏山合宿......
大船山からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/c62449ebf747c6e43a574a427a13550b.jpg)
九重山群最大の登山基地の長者原を 8:00 スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/1528d1116df0e9ae6d06f6c153671e59.jpg)
木道は降りたらいけませんよ!
ラムサール条約登録湿地のタデ原湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/f4967c4801fd3ac434e719ceb3a08bb1.jpg)
硫黄山の噴煙にルンルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/d61e8552078a8d91c6a1e2bb64df0abf.jpg)
今日のコースは雨ヶ池越え
樹林帯の涼しい木陰が続くが久々の重荷で汗が噴き出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/95d25c76ba02b996e445444e11a9ed8d.jpg)
雨ヶ池は湿原で雨が降ると池が出来る多くの花の群生地
ミヤマキリシマで有名な平治岳が見えてきましたよ
気持ちよいトレイルを過ぎ、ススキをぬって下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/920c9d468494e65fec7fbf6c3bd4753e.jpg)
いざなう花を愛でながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/314f5396a09c7df623d9f1d7b73f5891.jpg)
長者原から2時間で坊ガツルに到着です
『坊」は僧や宿坊の意味で、『つる』は水の流れる所
♪~四面山なる 坊がつる
夏はキャンプの火を囲み♪~
『坊がつる讃歌』の風景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/8364b0d2f57d80bb0d51a4d931a5803d.jpg)
キャンプサイトは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/0ade7a8670c23889cd692517a9b4c8aa.jpg)
玖珠川源流を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/80e04f418331f963a931d4258d840fec.jpg)
避難小屋、トイレ、炊事場がある坊ガツルキャンプ場に到着
あっという間に完成した今宵のお宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/df69fc055c1512989d68d5a43863f3bd.jpg)
あとはいつものお待ちかね?
ランチタイムで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/d9bd2054856a76f97433346699909fb4.jpg)
城主はお昼寝?乙女はちょっくら平治岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/41e09f68b5f2cf338f8cff8089bbf8d4.jpg)
暗い樹林帯を抜けて上り専用路に出ると草刈り作業の人々の姿が、、、
美しい自然を守るためのご苦労に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/fecb37ceb8d8d23b6f69d156b7a24708.jpg)
直登コースはロープ出現におっと~と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/dc7a6b48ae44ce5d42acb8c67e09b2ad.jpg)
山頂には小倉からのご夫妻のみで、ご主人が親切に山ガイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/f32244eb24e895beeb7dd24c46f83639.jpg)
眺望は抜群
テントサイトに向かってヤッホー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/9ff04a7f6530833f3ef0fc7d4179b387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/f696a106a18cbffb35889f2b040ec073.jpg)
下山専用路は急降下で滑るように下る
ミヤマキリシマが咲き乱れる時期は大渋滞
山頂まで辿り着くには我慢を要するらしいが.....一度は見たいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/3da30f4f7c8cd18cdcdbbd0c8ea50333.jpg)
ハイキングの後はお楽しみの法華院温泉へ散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/1622f5b6a061056b62b69c73a25911fa.jpg)
九重連山の中心地、歴史ある九州最高所の温泉は
♪人みな花に 酔うときも
残雪恋し 山に入り
涙を流す 山男
雪解(ゆきげ)の水に 春を知る
この曲が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/32829bcb38c0ed3b40e7d2c00c3c4cde.jpg)
独り占めでリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/44ac1e3d3e4149df74a4d82ad1ae18cd.jpg)
カラカラの喉を軽く潤し、観音堂にもお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/b402be628b8a9c99ebe1fdb0f5fe8d83.jpg)
テントサイトに戻ってサワ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/500e9710e4cd60bd7754500ab0a74458.jpg)
次はこれ『銀座のすずめ』も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/fd19d31005dd45a0468b3c8be9b3cc61.jpg)
夏山の風景に吸い込まれそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/6b97c6d3e2749abbe8339d936280fee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/fb30eb1f23673b0aa7ad6f9fbfe25ff0.jpg)
つまみは自家製キュウリ、インゲンの野菜達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/04b27d3804025ecf2d5c599b5fdf2252.jpg)
夕方になると登山者が次々と到着し、
サイトも賑やかになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/76d516b0e685b99077a60affe0697089.jpg)
高校山岳部の楽しいひと時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/51218ba94f4f08610201d5f95e84093a.jpg)
まだまだ宵の口?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/d5547adfbd9f1aa56abba7628a493a06.jpg)
続きはまた明日...
大船山からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/c62449ebf747c6e43a574a427a13550b.jpg)
九重山群最大の登山基地の長者原を 8:00 スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/1528d1116df0e9ae6d06f6c153671e59.jpg)
木道は降りたらいけませんよ!
ラムサール条約登録湿地のタデ原湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/f4967c4801fd3ac434e719ceb3a08bb1.jpg)
硫黄山の噴煙にルンルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/d61e8552078a8d91c6a1e2bb64df0abf.jpg)
今日のコースは雨ヶ池越え
樹林帯の涼しい木陰が続くが久々の重荷で汗が噴き出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/95d25c76ba02b996e445444e11a9ed8d.jpg)
雨ヶ池は湿原で雨が降ると池が出来る多くの花の群生地
ミヤマキリシマで有名な平治岳が見えてきましたよ
気持ちよいトレイルを過ぎ、ススキをぬって下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/920c9d468494e65fec7fbf6c3bd4753e.jpg)
いざなう花を愛でながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/314f5396a09c7df623d9f1d7b73f5891.jpg)
長者原から2時間で坊ガツルに到着です
『坊」は僧や宿坊の意味で、『つる』は水の流れる所
♪~四面山なる 坊がつる
夏はキャンプの火を囲み♪~
『坊がつる讃歌』の風景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/8364b0d2f57d80bb0d51a4d931a5803d.jpg)
キャンプサイトは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/0ade7a8670c23889cd692517a9b4c8aa.jpg)
玖珠川源流を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/80e04f418331f963a931d4258d840fec.jpg)
避難小屋、トイレ、炊事場がある坊ガツルキャンプ場に到着
あっという間に完成した今宵のお宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/df69fc055c1512989d68d5a43863f3bd.jpg)
あとはいつものお待ちかね?
ランチタイムで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/d9bd2054856a76f97433346699909fb4.jpg)
城主はお昼寝?乙女はちょっくら平治岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/41e09f68b5f2cf338f8cff8089bbf8d4.jpg)
暗い樹林帯を抜けて上り専用路に出ると草刈り作業の人々の姿が、、、
美しい自然を守るためのご苦労に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/fecb37ceb8d8d23b6f69d156b7a24708.jpg)
直登コースはロープ出現におっと~と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/dc7a6b48ae44ce5d42acb8c67e09b2ad.jpg)
山頂には小倉からのご夫妻のみで、ご主人が親切に山ガイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/f32244eb24e895beeb7dd24c46f83639.jpg)
眺望は抜群
テントサイトに向かってヤッホー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/9ff04a7f6530833f3ef0fc7d4179b387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/f696a106a18cbffb35889f2b040ec073.jpg)
下山専用路は急降下で滑るように下る
ミヤマキリシマが咲き乱れる時期は大渋滞
山頂まで辿り着くには我慢を要するらしいが.....一度は見たいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/3da30f4f7c8cd18cdcdbbd0c8ea50333.jpg)
ハイキングの後はお楽しみの法華院温泉へ散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/1622f5b6a061056b62b69c73a25911fa.jpg)
九重連山の中心地、歴史ある九州最高所の温泉は
♪人みな花に 酔うときも
残雪恋し 山に入り
涙を流す 山男
雪解(ゆきげ)の水に 春を知る
この曲が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/32829bcb38c0ed3b40e7d2c00c3c4cde.jpg)
独り占めでリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/44ac1e3d3e4149df74a4d82ad1ae18cd.jpg)
カラカラの喉を軽く潤し、観音堂にもお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/b402be628b8a9c99ebe1fdb0f5fe8d83.jpg)
テントサイトに戻ってサワ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/500e9710e4cd60bd7754500ab0a74458.jpg)
次はこれ『銀座のすずめ』も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/fd19d31005dd45a0468b3c8be9b3cc61.jpg)
夏山の風景に吸い込まれそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/6b97c6d3e2749abbe8339d936280fee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/fb30eb1f23673b0aa7ad6f9fbfe25ff0.jpg)
つまみは自家製キュウリ、インゲンの野菜達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/04b27d3804025ecf2d5c599b5fdf2252.jpg)
夕方になると登山者が次々と到着し、
サイトも賑やかになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/76d516b0e685b99077a60affe0697089.jpg)
高校山岳部の楽しいひと時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/51218ba94f4f08610201d5f95e84093a.jpg)
まだまだ宵の口?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/d5547adfbd9f1aa56abba7628a493a06.jpg)
続きはまた明日...