10/19(日)天高くそよぐ風
ヤマラッキョーも天を仰いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/ed808a78164a796c20f53acaf7cbd8dd.jpg)
平成 26 年度 阿蘇の自然に親しむ集い
全国自然歩道を歩こう月間
10:00 阿蘇市役所 内牧支所で受付と開会式後
テレワークセンター付近の駐車場へ移動
当初、兜岩周辺が予定されていたが通行不可のため変更
10:30 草道「夜討ち坂」を登り始める
・・・阿蘇家と菊池家が端辺にて領土を分割することになり
阿蘇大明神は牛で外輪山を越える為に、この坂を夜明け前に出発した
(夜のうちに登ったのか、夜打ちを掛けたという意味なのか定かではない)
資料より抜粋・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/3826796e2bfdc82c1a4791b7ca0f5306.jpg)
ルートを彩るシロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/e21fc73980a9cd27313674cd9100ff83.jpg)
ユウガギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/d54cb126657cae006ee68ba6fa0bf084.jpg)
樹林帯を抜けると展望が開け涅槃像のお姿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/12bcd46a4d04a688706578ada4bbbe44.jpg)
かつて草を運ぶために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/26063a07d9f1b7af80f0937081661198.jpg)
北外輪山の草原と里を結んでいた草道を辿ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/8558cf66ded08b0150a9925a08c2a0c0.jpg)
オヤマボクチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/308c7e74ce43cb8132d6ce6b66fd233e.jpg)
かつては牛さんの水飲み場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/6bb1ed7489b84ba000b96a8410eeca0c.jpg)
絶景を望んで優雅なひと時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/5452410b4b3203a9a08a8a88fa0314c6.jpg)
ムラサキセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/a2e3f569cdd6c0ff4737c6bbbff9398a.jpg)
途中にある石仏が可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/ecd56de6f02d213ab4ea9a450f4249c0.jpg)
草道を上り詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/bff1a1a45e90b7b2d68a8861c93b0cd2.jpg)
雄大なロケーションのなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/a0c2e24d5220dfc8d27d71385176a7ba.jpg)
草原のランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/65d541c2185fd057c817bb8eb826f307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/aaf66c03f3c830d848ba6f47f4db32eb.jpg)
阿蘇地区パークボランティアのスタッフの方が
「草泊まりの唄」を披露・・・
農家の人々が住むカルデラ内の水田地帯と採草地のある
北外輪山上との高低差が300m以上もあり
蛇行する坂道を往復するには多大な労力を必要としていた
草泊まりは、こうした労力を節約するため
昭和40年代半ばまで見られたという
草吹きの屋根の小屋を作って寝泊りしての作業
炊事道具から猫、鶏まで連れて行ったそうです
さながら、長期キャンプのようだが
新婚さんの草泊まりには
邪魔されないようにタオルがぶら下がっていたという
草原の人々の営みを伝える阿蘇の風物詩はロマンティックですね、、、
ゆるりとした時空の中、阿蘇の大自然に流れる唄が心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/48d8588a8cbfc9294181fdf7713a9110.jpg)
12:45 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/4e6ad02be19e9297228c1c5960d65803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/f99355c63c1990ba4cc09ad2f29b9b8f.jpg)
帰り道は途中から別ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/2b97769134ae166c61e902a34ca8dc2a.jpg)
参加者の方とのおしゃべりに夢中になっていると
いつの間にか麓に下りて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/aea5b1db428ffc661761d76ae05647bb.jpg)
キノコの花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/db2fedc3c4e5a77b34bcb04c7d8f6948.jpg)
ゴール!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/d543addcd4ec9ce7c5111f3856569b64.jpg)
14:10 終了、お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/6a69f7e23a7cd432d0512278f1b4ee51.jpg)
帰路に内の牧温泉の「薬師温泉」
とても古風でシンプル
ぶらりひと風呂の温泉が町中にいくつもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/957bf7f2b4714d9e6d28832f4ef0a5b8.jpg)
阿蘇を紡ぐ物語・・・
次回もお楽しみに。。。
ヤマラッキョーも天を仰いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/ed808a78164a796c20f53acaf7cbd8dd.jpg)
平成 26 年度 阿蘇の自然に親しむ集い
全国自然歩道を歩こう月間
10:00 阿蘇市役所 内牧支所で受付と開会式後
テレワークセンター付近の駐車場へ移動
当初、兜岩周辺が予定されていたが通行不可のため変更
10:30 草道「夜討ち坂」を登り始める
・・・阿蘇家と菊池家が端辺にて領土を分割することになり
阿蘇大明神は牛で外輪山を越える為に、この坂を夜明け前に出発した
(夜のうちに登ったのか、夜打ちを掛けたという意味なのか定かではない)
資料より抜粋・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/3826796e2bfdc82c1a4791b7ca0f5306.jpg)
ルートを彩るシロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/e21fc73980a9cd27313674cd9100ff83.jpg)
ユウガギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/d54cb126657cae006ee68ba6fa0bf084.jpg)
樹林帯を抜けると展望が開け涅槃像のお姿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/12bcd46a4d04a688706578ada4bbbe44.jpg)
かつて草を運ぶために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/26063a07d9f1b7af80f0937081661198.jpg)
北外輪山の草原と里を結んでいた草道を辿ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/8558cf66ded08b0150a9925a08c2a0c0.jpg)
オヤマボクチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/308c7e74ce43cb8132d6ce6b66fd233e.jpg)
かつては牛さんの水飲み場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/6bb1ed7489b84ba000b96a8410eeca0c.jpg)
絶景を望んで優雅なひと時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/5452410b4b3203a9a08a8a88fa0314c6.jpg)
ムラサキセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/a2e3f569cdd6c0ff4737c6bbbff9398a.jpg)
途中にある石仏が可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/ecd56de6f02d213ab4ea9a450f4249c0.jpg)
草道を上り詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/bff1a1a45e90b7b2d68a8861c93b0cd2.jpg)
雄大なロケーションのなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/a0c2e24d5220dfc8d27d71385176a7ba.jpg)
草原のランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/65d541c2185fd057c817bb8eb826f307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/aaf66c03f3c830d848ba6f47f4db32eb.jpg)
阿蘇地区パークボランティアのスタッフの方が
「草泊まりの唄」を披露・・・
農家の人々が住むカルデラ内の水田地帯と採草地のある
北外輪山上との高低差が300m以上もあり
蛇行する坂道を往復するには多大な労力を必要としていた
草泊まりは、こうした労力を節約するため
昭和40年代半ばまで見られたという
草吹きの屋根の小屋を作って寝泊りしての作業
炊事道具から猫、鶏まで連れて行ったそうです
さながら、長期キャンプのようだが
新婚さんの草泊まりには
邪魔されないようにタオルがぶら下がっていたという
草原の人々の営みを伝える阿蘇の風物詩はロマンティックですね、、、
ゆるりとした時空の中、阿蘇の大自然に流れる唄が心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/48d8588a8cbfc9294181fdf7713a9110.jpg)
12:45 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/4e6ad02be19e9297228c1c5960d65803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/f99355c63c1990ba4cc09ad2f29b9b8f.jpg)
帰り道は途中から別ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/2b97769134ae166c61e902a34ca8dc2a.jpg)
参加者の方とのおしゃべりに夢中になっていると
いつの間にか麓に下りて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/aea5b1db428ffc661761d76ae05647bb.jpg)
キノコの花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/db2fedc3c4e5a77b34bcb04c7d8f6948.jpg)
ゴール!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/d543addcd4ec9ce7c5111f3856569b64.jpg)
14:10 終了、お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/6a69f7e23a7cd432d0512278f1b4ee51.jpg)
帰路に内の牧温泉の「薬師温泉」
とても古風でシンプル
ぶらりひと風呂の温泉が町中にいくつもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/957bf7f2b4714d9e6d28832f4ef0a5b8.jpg)
阿蘇を紡ぐ物語・・・
次回もお楽しみに。。。
私もアップしましたよ。
ヤフーブログ「自然人のひとりごと」です。
遊びにきて下さい。
ともあきさん、ありがとうございます。
歩夢くんのお友達ですよね?
以前、ブログにもお邪魔したような・・・
「ようち坂」スタッフとして参加されたのですか?
それはお世話になりました。
兜岩でなく残念でしたが、おかげさまで楽しい1日となりました。
今後ともよろしくお願いします。