4/28(日)天空に聳え立つ断崖絶壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/063434402448d66e1600b5799701e8a2.jpg)
高千穂から日之影町へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/be6c9f57545d792842ad8be63235bc46.jpg)
道の駅『青雲橋』で休憩
タイミング良く日之影町神楽まつり開催中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/1437900d25b761239710524e0f6d7530.jpg)
延岡市行縢町は自宅から1時間40分
山麓から正面に見えたきた大スラブの行縢山に
はやる気持ちを抑えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/7b6346a90b1ec8cb002e830f503bb7a8.jpg)
9:30 行縢神社の駐車場にスムーズに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/e1980f9b73e8f411b1caac406b8d1848.jpg)
静かで清々しい参道を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/0a5f65d11e2f9bc0b3b93efaa0f4c69f.jpg)
行縢の神様にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/1fbcae1b745059bb91e48b85cf1f6845.jpg)
伝説の神話にうなずき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/4ef0b276bc952203427c8b58812a91ba.jpg)
さざれ石の獅子?が鎮座する
名勝行縢山登山口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/7ea048e5c42627fc74c29ca26182a50a.jpg)
木漏れ日の新緑が誘う緩やかな登山道を
滝見橋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/2b6316c7ad01d4cb35432cd89543dda1.jpg)
日本の滝百選『行縢の滝』の上部を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/d751f83791f979c7b96bf1a87e0e2afc.jpg)
雌岳の岩壁の露出した岩肌が迫ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/67cf2cb363c00a69ad2e2286b15e6b59.jpg)
巨大な岩がゴロゴロしたルートになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/848b992a8ba08ee89eb44f02635c9ab9.jpg)
滝まで5分の指標に出会うが
下山に寄ることにしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/68e8e07e9af69d926b552a1b1f7d9391.jpg)
二の汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/cb51aa6b7ecce1e6b8331e5cb6cbddf1.jpg)
ロープの岩場を越え雌岳分岐を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/f9df825fa3c448c465b0be0df8e33000.jpg)
山の神峠
祖母・傾 国定公園指定の行縢山
由来は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/ee8bcd7a5d93577aaeeb9cc63ee2fcf9.jpg)
県民の森分岐を左に
行縢の滝上部の沢は飛んで徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/d2d67d34837681ea074c179feb274d02.jpg)
杉林の直登ルートに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/f50670e17e8e124efa3b05864e126870.jpg)
最後の水場があり水分補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/3dc54b445c7f13d95b42cfc6ecff4cc3.jpg)
岩の汗は山頂まで100mだ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/47a8d74348dd0c5c51e845faa6472330.jpg)
尾根に出ると突然、目の前が全開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/f643fed8a325f9722f4ad93989940275.jpg)
延岡市と日向灘の展望にバンザーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/a96fdef4d7200520d8e536be1b11637d.jpg)
雄岳山頂 11:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/4bb62beb9e45867ba72970b4cc1820ad.jpg)
真下に突出の岩が見え興味をそそる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/4df6b4c00358c04468481422b43d047b.jpg)
雌岳はこっち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/76794cf3f32854d1a3d2ac1986fb9718.jpg)
遥か太平洋も霞むパノラマのなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/6de8321c825a0aed431d8500b864ad1b.jpg)
絶壁の岩上で山ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/bfb349eb44a59f803070d2d095ac3556.jpg)
絶好の山日和に
登山者も次々と到着し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/97c7b65fa960906026ca4a02a6d8300c.jpg)
真下の岩頭で
スリルある高度感に歓声を上げる山ガール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/e4a122c9382ae836d09f3c6f8cd4a269.jpg)
ぐるり祖母の峰々を惜しんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/dc31837654ff1055d4f544c849299617.jpg)
下山ルートから滝の音へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/c13a31b0bc8b007c510a9810fd364ece.jpg)
二つの峰の間から流れ落ちる名爆
落差77m幅30mの別名『布引きの滝』は圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/f607af76fabb2bc1622c295a4b8fb1ce.jpg)
すごーい!の連発
垂直の岸壁一枚岩に糸を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/45e7edf9cf5bbb4abb117c7cbe195adf.jpg)
撮りきれないほどのスケールで迫り
迸るマイナスイオンで気分爽快の下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/efb8567f80b8da988b9f6acddc8b555c.jpg)
スリルが好きな方は崖下コースから周回する
変化に飛んだルートもあり上級者も楽しめるようです
行縢の東西に切り立った断崖を仰いで帰路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/ff29a2813853f7744ed44975470c940b.jpg)
再び立ち寄った道の駅『青雲橋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/eeb67a620adc3d9925ca60cfde282533.jpg)
神楽殿を覗いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/43062e6a87da7cca8c10d17a51a1e42a.jpg)
気になるカッポ酒の振る舞いは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/ca5c480ed84a954cf1031c597d3a36dc.jpg)
見るだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/9dd36a124d94db541098490103b36f23.jpg)
青雲橋は龍天橋、天翔大橋とともに
日本一の三大アーチ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/b3d5aa7b0d0092e0bd7a85c813b91449.jpg)
焼酎のふる里で
地元の焼酎を入手して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/37/19614aacaa6251edbacab8a405e42c44.jpg)
アーチ橋としては 日本一長い橋の天翔大橋を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/6852a19d3e6880a070c49f3c31a25c82.jpg)
橋のパレードが続く
橋と緑と渓谷の町日之影町で話題の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/479c5900031c06e0742b8cb4120564fb.jpg)
大輪のダリア「ムーンワルツ」
優雅で絶妙なグラデーションが素敵な花は
まるで造花のように。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/063434402448d66e1600b5799701e8a2.jpg)
高千穂から日之影町へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/be6c9f57545d792842ad8be63235bc46.jpg)
道の駅『青雲橋』で休憩
タイミング良く日之影町神楽まつり開催中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/1437900d25b761239710524e0f6d7530.jpg)
延岡市行縢町は自宅から1時間40分
山麓から正面に見えたきた大スラブの行縢山に
はやる気持ちを抑えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/7b6346a90b1ec8cb002e830f503bb7a8.jpg)
9:30 行縢神社の駐車場にスムーズに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/e1980f9b73e8f411b1caac406b8d1848.jpg)
静かで清々しい参道を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/0a5f65d11e2f9bc0b3b93efaa0f4c69f.jpg)
行縢の神様にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/1fbcae1b745059bb91e48b85cf1f6845.jpg)
伝説の神話にうなずき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/4ef0b276bc952203427c8b58812a91ba.jpg)
さざれ石の獅子?が鎮座する
名勝行縢山登山口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/7ea048e5c42627fc74c29ca26182a50a.jpg)
木漏れ日の新緑が誘う緩やかな登山道を
滝見橋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/2b6316c7ad01d4cb35432cd89543dda1.jpg)
日本の滝百選『行縢の滝』の上部を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/d751f83791f979c7b96bf1a87e0e2afc.jpg)
雌岳の岩壁の露出した岩肌が迫ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/67cf2cb363c00a69ad2e2286b15e6b59.jpg)
巨大な岩がゴロゴロしたルートになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/848b992a8ba08ee89eb44f02635c9ab9.jpg)
滝まで5分の指標に出会うが
下山に寄ることにしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/68e8e07e9af69d926b552a1b1f7d9391.jpg)
二の汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/cb51aa6b7ecce1e6b8331e5cb6cbddf1.jpg)
ロープの岩場を越え雌岳分岐を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/f9df825fa3c448c465b0be0df8e33000.jpg)
山の神峠
祖母・傾 国定公園指定の行縢山
由来は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/ee8bcd7a5d93577aaeeb9cc63ee2fcf9.jpg)
県民の森分岐を左に
行縢の滝上部の沢は飛んで徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/d2d67d34837681ea074c179feb274d02.jpg)
杉林の直登ルートに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/f50670e17e8e124efa3b05864e126870.jpg)
最後の水場があり水分補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/3dc54b445c7f13d95b42cfc6ecff4cc3.jpg)
岩の汗は山頂まで100mだ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/47a8d74348dd0c5c51e845faa6472330.jpg)
尾根に出ると突然、目の前が全開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/f643fed8a325f9722f4ad93989940275.jpg)
延岡市と日向灘の展望にバンザーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/a96fdef4d7200520d8e536be1b11637d.jpg)
雄岳山頂 11:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/4bb62beb9e45867ba72970b4cc1820ad.jpg)
真下に突出の岩が見え興味をそそる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/4df6b4c00358c04468481422b43d047b.jpg)
雌岳はこっち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/76794cf3f32854d1a3d2ac1986fb9718.jpg)
遥か太平洋も霞むパノラマのなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/6de8321c825a0aed431d8500b864ad1b.jpg)
絶壁の岩上で山ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/bfb349eb44a59f803070d2d095ac3556.jpg)
絶好の山日和に
登山者も次々と到着し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/97c7b65fa960906026ca4a02a6d8300c.jpg)
真下の岩頭で
スリルある高度感に歓声を上げる山ガール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/e4a122c9382ae836d09f3c6f8cd4a269.jpg)
ぐるり祖母の峰々を惜しんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/dc31837654ff1055d4f544c849299617.jpg)
下山ルートから滝の音へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/c13a31b0bc8b007c510a9810fd364ece.jpg)
二つの峰の間から流れ落ちる名爆
落差77m幅30mの別名『布引きの滝』は圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/f607af76fabb2bc1622c295a4b8fb1ce.jpg)
すごーい!の連発
垂直の岸壁一枚岩に糸を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/45e7edf9cf5bbb4abb117c7cbe195adf.jpg)
撮りきれないほどのスケールで迫り
迸るマイナスイオンで気分爽快の下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/efb8567f80b8da988b9f6acddc8b555c.jpg)
スリルが好きな方は崖下コースから周回する
変化に飛んだルートもあり上級者も楽しめるようです
行縢の東西に切り立った断崖を仰いで帰路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/ff29a2813853f7744ed44975470c940b.jpg)
再び立ち寄った道の駅『青雲橋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/eeb67a620adc3d9925ca60cfde282533.jpg)
神楽殿を覗いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/43062e6a87da7cca8c10d17a51a1e42a.jpg)
気になるカッポ酒の振る舞いは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/ca5c480ed84a954cf1031c597d3a36dc.jpg)
見るだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/9dd36a124d94db541098490103b36f23.jpg)
青雲橋は龍天橋、天翔大橋とともに
日本一の三大アーチ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/b3d5aa7b0d0092e0bd7a85c813b91449.jpg)
焼酎のふる里で
地元の焼酎を入手して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/37/19614aacaa6251edbacab8a405e42c44.jpg)
アーチ橋としては 日本一長い橋の天翔大橋を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/6852a19d3e6880a070c49f3c31a25c82.jpg)
橋のパレードが続く
橋と緑と渓谷の町日之影町で話題の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/479c5900031c06e0742b8cb4120564fb.jpg)
大輪のダリア「ムーンワルツ」
優雅で絶妙なグラデーションが素敵な花は
まるで造花のように。。。
あるのですね。
延岡にはまだ、好い山がたくさんあり
次回は是非とも下から橋を見たいと思います。
旧道の旅をレポートしますね。
新聞だったら(本社ヘリより乙女写真部員撮影)と注釈付きですね。上空をゆっくりと旋回しているようにも見えます。
延岡からバスに乗り、川沿いの旧道を高千穂に向かう。
清流の向こうに「湯の町日之影」の看板が見える。温泉場かな。
山間部を縫うように走るバスの左手に立派な橋が。(天翔大橋?)だったかな。
あの日の旧道を思い出します