goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

春めいてきた

2025-03-24 22:10:58 | Weblog

今日も快晴で、岩木山もきれいでした。日中は気温が高く、10℃を上回り、薄着で剪定をしていました。

梵珠山のスヌーピーもクッキリです。

空を賑わす白鳥の群れ。

ここのところ気温が高く、りんごの樹が水を上げてきているので、剪定鋸にヤニが付きやすい。

雪があるので、少し刺しておいてから、擦りつけてヤニを落とせる。

きれいになりました。

剪定鋏もきれいになりました。この鋏は20年以上も前のものですがピカピカです。まめにヤニを落として布で拭いていて、2日おきに自分で研いでいます。切れ味抜群です。

午後5時には樹高が高い樹の剪定が終わりました。

やっとのことで樹高が低くなり、太い枝も減り、成枝も充実してきた。

切り口をきれいに、据え付けて切るのが拘りです。凹凸があれば腐乱病が侵入しやすく、瘤が多いと害虫の隠れ場所になるので、薬剤がかかりやすくなるように切り口をきれいにしています。切り口には塗布材を塗って今日の作業は終了です。

夕方には曇ってきましたが、明日も天気は良さそうなので頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに梯子で剪定

2025-03-23 20:25:32 | Weblog

今日は一日中晴れていて剪定日和でした。最高気温が6℃でしたが、北西の風が強く、体感気温が低く、厚着をして剪定していました。

雪解けが進んで根元の土が見えてだんだん広がってきました。今日は買ってみたら50cm前後になりました。

雪解けが進んできたので久しぶりに梯子を使って剪定です。特にこの一角は10年くらい前に作っていた人が亡くなり、家族の人に、作らないかと言われて購入した7本の樹1列の畑です。この一角は特に我が家の畑で一番樹高が高い所で剪定やその他の作業にに苦労していました。

梯子に上がってもまだ高いので、樹に上がって高い主枝の徒長枝を切り落とす。以前はこれよりももっと樹高が高く、主枝も多く、ようやくここまで成り枝を下げた。

樹の上ると本当に見晴らしがよく、まわりの景色を眺める事が出来る。梵珠山のスヌーピーも良く見える。

大鰐温泉スキー場もクッキリ見えます。

高い所の枝は切り落として、高い位置から成枝を垂れさがる様に仕立てている。唐笠仕立てです。昔は沖積土壌は樹勢が落ち着きにくいので主枝を高い位置まで持っていき、成枝を垂れ下げて樹勢を調節しているやり方だそうで、台木が喬木性なのでなかなかりんごが成らなかったのでそのような方式をしていたそうです。この位成枝が下がってくると6尺の梯子で作業出来るようになりました。剪定した後花芽を見るといい感じです。

消雪材を巻いたところは結構土が出てきました。

午後5時40分頃になると暗くなってきたので今日の剪定は終了です。日が長くなってきました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術的な雪景色

2025-03-19 19:52:31 | Weblog

今朝起きて、外を眺めると、りんご園が白く染まっていました。昨日の夕方に降った雪が枝に着いて一面真っ白でした。梵珠山のスヌーピーもクッキリと見えていました。

りんご園に行く途中の岩木山の景色です。

りんご園の入り口にある啓翁桜の枝に雪が着いていて花が咲いたように見えました。

りんごの樹も白く染まっていて芸術的な景色を見る事が出来てラッキーな気分でした。

梯子に上って見渡せばとてもいい景色。

遠くに見える大鰐温泉スキー場も見る事が出来ました。

枝に着いた雪は凍ってなかったので、振り落として剪定していましたが、9時半頃には全て落ちてしまいました。現実に戻って本気モードで剪定をする。

今日もりんご園の上空を白鳥たちが飛んでいくのを見る事が出来た。

ここのところ雪解けが進んで樹の根元の土が見えているところが増えてきました。消雪剤を撒いたのもあってこれからますます雪解けが進むと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け進む

2025-03-18 22:13:04 | Weblog

今朝は青空が広がり、気温は-3℃。岩木山が昨日の雪で裾野の方がパウダーシュガーをまぶしたようにうっすらと白くなっていました。此方の昨日の天気は雪は降らず、一時雨でした。雪解けが進んできました。朝に積雪を測ってみたらまだ100cmちょっとありました。雪の上を歩けばぬかるんで足をとられて移動するだけで疲れる。

今日は植え替えてから4年になる若木から剪定する。この樹は4年前に自分で作って育てた5年の樹を植え替えたものです。

一昨年から成らせて、今年は成り枝も増えてきて、側枝の感覚を開けるため整理する。

芯も少し切り落として、主幹に近い枝を切り落として樹冠を横に広げる。今年は結構成りそうだ。

空いているところに仮植えしている樹の剪定する。この樹は3年前に丸葉台の50cmの位置に2年枝の果台枝を長穂接ぎ木したもので昨年から少し成ってきたものです。

花芽が付いてきて樹の落ち着きが良いと思う。

仮植えした樹の剪定は樹の形を決めないで、先ずは成らせるために、共枝、車枝も切らずに放置しておいて、先ずは成らせるようにする。放っておけば勝手に花芽は着いてくれる。花が咲くようになったら少しずつ方向を決めていけば自然と樹形が出来ていく。樹形ではなく、りんごが成る環境を作っていって、空間を開けて、成枝を配置していく。樹形はあるようでないようなものです。整枝剪定という言葉があり、色々捉え方があると思うのですが、おらが思うに、樹をりんごが成る様に枝を整えて、成枝に満遍なく日が当たるようにすることではないかと捉える。やはり、正解がないのも剪定で、それがまた難しさであり、やりがいがある事だと思う。

今日は若木を中心に剪定しました。

日中は天気が良く、梵珠山のスヌーピーもクッキリと見えて剪定日和でした。

夕方、剪定した後に塗布材塗っていたら雪が降ってきました。明日は天気良さそうなのでまた頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥北帰行

2025-03-15 21:00:58 | Weblog

今日は曇り、気温は5℃まで上がりましたが北寄りの風が体感気温を低くして寒い一日。

剪定していて空を賑わす白鳥の鳴き声。

もうこんな時期なんだよな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農道除雪

2025-03-14 19:55:01 | Weblog

今日は寒い一日で、最高気温が3℃。午前中は雨が降っていましたが、午後は止んで、曇り空ですが、風が強く体感気温が低く、厚着をしなくては寒くていられない。

剪定していると、「ゴォ~ッ」という音がしたので、見たらロータリーの除雪車が農道の除雪に来る。ようやく来てくれた。

町の除雪隊が今の時期に農道の細かいところの除雪をしてくれる。奥の園地で剪定している人はぬかるんでいるところを歩いているから、これで楽に畑に行ける。

除雪をした後の雪の壁ですが、積雪は100cm以上はある。でも、アスファルトが見えたのでどんどん雪解けが進むだろう。雪が解けて、道幅は広くなったころにこの辺に来るから丁度いいのかも・・・。除雪隊の皆さんありがとう!!

午後4時半、湿った雪が降ってきて寒くなったので早めに切り上げて帰る。明日また頑張ろう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2025-03-11 21:18:33 | Weblog

今日も青空が広がり、絶好の剪定日和になる。やはり朝一で岩木山を眺めるのが日課になっている。今日もきれいだ・・・。

朝の気温は-5℃。ザラメ雪が凍って朝日に照らされてキラキラと光って宝石が散らばっているようでした。雪が固まっていて、とても歩きやすい。

この園地に移動してきてから3日目になる。今日最初の一本は雪害で、片枝がかけている樹から始める。

片腕が無くなったのだが、もう一本の方は大丈夫なので、剪定してとりあえず残しておく。折れてしまったものはしょうがない。

日中の最高気温は11℃で、剪定していて薄着しても暑いくらいでした。まだまだ積雪が多く、梯子要らずだ。

午後5時には剪定を止めて塗布材を塗って終わりだ。日中は結構、ぬかるんで疲れました。

今日最初に剪定した片腕を切断した樹です。片腕が無くなって寂しくなりましたが、空いた空間に枝を伸ばして何とかなりました。使えるだけ使っていきましょう・・・。

塗布材を塗り終えて今日の作業は終了です。剪定楽しんでます(^^)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から別の園地に入る

2025-03-09 20:22:56 | Weblog

相変わらず剪定ですが、昨日で家の裏の園地は終わって、夕方にトラクターで軽トラの停めるスペースを除雪しておく。今朝は雲一つない快晴で、岩木山もクリアで絶好の剪定日和だ。

ここ数日、気温が高い日が続いて結構雪解けが進んだ。とはいっても、積雪を測ってみるとここの園地は130cm前後だった。吹き溜まりになっているから、積雪がある。

朝のうちは雪が硬かったので、歩くのに楽で、積雪があるので剪定には梯子要らずだ。剪定していたら友達が腰に鋸と鋏をぶら下げて、遊びに来た。色々と話をしながら、大きい枝を切り落とすのを手伝う。自分で剪定しながら悩むという事で、俺の下手な剪定を見に来たようだ。樹に入ったら隣との間隔を見ながら優先順位を決めて、優先する枝を決めたらそれに邪魔する枝を切り落としていけば間違いない。それでも、別方向の枝に邪魔になるようだったら躊躇なく空間を開けるために大枝を切り落とす。付け根までの細かい枝を友達が切り落としてくれたので助かる。あとはその樹にいるうちにチェーンソーで30~40cm位の長さに切り落とす。

剪定している時には殆ど花芽を見ないで剪定している。先ずは素質の良い枝を配置できる空間を開けるのが先だ。あとは南の方向に日を遮る枝を置かない。剪定は間引きと切り上げ、切り下げの組み合わせの繰り返し・・・。ただそれだけだ。難しく考えるから剪定は難しいのだ。剪定した後はこのように花芽のついた素質の良い枝は結構残っているからまあまあだ。花芽が付いていない立ち上がっている枝がダメだと切り落としてしまっては毎年徒長枝が出てまたそれを切り落とすことの繰り返し。花芽が付いていない枝は放っておけば勝手に花芽が付いてくれるんだけれどもな・・・。花芽が付く枝が揃った樹はあとは、どんな切り方も枝の配置もその人次第で、何とかなる。その人個々の感性とセンスです。

午後5時剪定を止めて切り口に塗布材を塗る。友達が助手をしてくれて結構進んだ。「参考になった、明日からまた剪定頑張る」と言って帰っていった。

岩木山の山頂が雲に隠れていました。午後になるとぬかるんで、足をとられて疲れました。これからはペースを上げて頑張ろう!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の消雪材を撒く

2025-02-28 19:51:13 | Weblog

早いもので今日は2月28日、明日から3月に入るんだよな・・・。今週の月曜日まで寒かったのですが、火曜日から気温が上がり、薄着でも大丈夫だ。でも、降り続いた雪で壁が出来て、とても見晴らしが良い。

今日は2回目の消雪剤を撒く。この園地は吹き溜まりが強く、かなり積もっていて測ってみると170cmを超えていた。雪で枝が隠れているのがほとんどだ。

今回もコーヒーの搾り粕の土壌改良剤ですが、とても巻きやすく、炭の粉に比べて体が汚れない。要は雪の色が変われば雪解けを促す。

この一角はわい化ですが、間隔が狭まってきたので、間伐して開心形にした。吹き溜まりが強く、主幹形ではやっていけないのでこの仕立て方は雪害には強いと思う。その割被害は少ない。

雪の色が変わるのでこれからの天気次第で雪解けが進む。

次は丸葉の樹に入る。入って直ぐの樹の様子がおかしい。

雪解けで少し雪が下がつたところで、もう既にネズミの食害だ。雪解けが進むにつれてかなりの被害がありそうだ。主幹には肥料の袋を巻いておいたのだがその高さの3倍の積雪なので、ネズミが雪の中を走り回っているから食べ放題の状態になっている。これは、雪害でりんごの樹の枝が折れたり、重みで樹が裂ける被害に加え、雪解けが進むにつれて分かってくるネズミの食害もあれば甚大な損害になるだろう。剪定をしても、樹の皮がかじられて苗木やこれから収穫が期待される若木がダメになるのがとても心配だ。

これだけやられたら伐採だ・・・。残念・・・。本当にりんご作りは思うようにならない事が多いな。心が折れそうになる(T_T)。悔しいけれど、しょうがないな。愚痴言ったって変わるわけないし。ダメになった樹はまた植え替えるしかないな。とりあえず消雪剤を撒いてしまおう。

夕方には撒き終わる。近くでカラスの鳴き声がするので振り返ると近くにいつものカラスが遊びに来ていた。

「おい、何も食べるものは無いよ!」近くまでトコトコ歩いてきてちょっと癒される。

とりあえず、消雪材は撒いてしまったので明日からまた剪定再開だ。3月に入るんだよな・・・。剪定はかなり遅れているので頑張ろう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わい化の剪定

2025-02-27 20:37:52 | Weblog

昨日で家の裏の園地の丸葉台の樹の剪定が終わり、わい化の樹に入る。岩木山が久しぶりにクッキリと見えて剪定日和だ。

梵珠山のスヌーピー、八甲田連峰もクッキリと眺める事が出来る。雪の上からの景色です。いつもの年は梯子に上がらなければこんな景色が見る事が出来ません。それだけ雪が積もっているという事だ。

昨年はわい化の2段目のワイヤーの下を通って剪定するのですが、今年は跨いでも大丈夫だ。

梯子を使わなくてもいいのですが、下の段の側枝は雪で隠れて剪定出来ないので、とりあえず上の方を剪定してしまって、あとは雪が解けてからにするとしよう。下の枝や幹がネズミの食害が無ければいいが・・・本当に雪解けが怖い。少しは覚悟しなければな・・・。

午後5時、剪定を止めて、切り口に塗布材を塗る。日が長くなったな~。

5時半過ぎに塗布材を塗り終わって今日の作業終了!2月はあっという間で、明日一日、明後日から3月に入るんだよな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする