青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

積雪増える

2025-02-11 23:08:19 | Weblog

寒気の影響で、昨日と今日は午前中は雪片付けで、また積雪が増えて、測ってみると140cmを超えた。

7~8年の若木は下の側枝が雪にかくててしまって見えなくなっています。剪定をしても、下の段の側枝はあとでしたいと思います。1回は消雪剤を撒いて、枝を抜き上げて枝先が出ているので大丈夫かと思いますが、野ネズミの被害が心配です。

この位の成木は梯子を使わなくても楽に剪定出来ます。午後になると特に風が冷たい。

ちょっと休憩にりんごを食べていると、いつもの2羽のカラスが姿を現す。どうやら食べるものがあると思ってか近くに来る。少し距離を置いて、剥いたリンゴの皮と芯を離れたところに置いたらすかさず1羽が食らいついてきた。もう一羽は周りを見ているようだ。剪定しておやつが入っている籠から離れたところにいても盗み食いしないところが良い。あまり近づかず、適度な距離を保ちながら近くに来るこの2羽のカラスに剪定していてちょっと癒されています。友好関係?になっているのかな??まあ、どうでもいいのですが・・・(^^ゞ。

少ししたら離れていきました。

午後4時頃、風が強まり、寒くなってきたので、剪定は止めて切り口に塗布材を塗って今日の仕事は終了です。明日は気温が上がって、午後には雨の予報ですが、来週になるとまた強い寒気が入り寒い日が続きそうです。今シーズンは本当に冬らしい冬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前城雪灯籠祭り

2025-02-10 20:29:50 | Weblog

今日の午前中に雪片付けをして、午後は弘前市へ膝と腰の治療しに行ったその足で、11日まで開かれている「弘前城雪灯籠祭り」を見に行く。弘前市に来て、丁度雪灯籠祭り期間中なので、今日の午後は休んで、久しぶりに弘前公園を見るとする。弘前市文化センター駐車場に車を停めて、広場にある津軽藩初代藩主 津軽為信公の銅像を通り、三の丸東門から入る。

 

弘前市民が作った雪灯籠を見ながら進み、東内門から城内に入る。

下乗橋を渡り本丸に向かう本来はここに天守閣がありますが、石垣の改修の為に2014年に濠を埋め立てて、天守閣を曳家で移動しました。石垣の改修は2024年12月で完了。2026年に曳家で元の場所に移動し、保存修理をして完成するのだそうです。

メイン会場の今年の大雪像は弘前駅の初代駅舎ですが、おらが中学校の時に弘前へ電車で行った時は2代目だった。その時の記憶はないな・・・。3代目が完成した頃といえば44年前だったら普通自動車免許取って車乗ったころだからな・・・。今の駅舎もほとんど行くことないな。たまに行ってみたいという気がするけれどもな・・・。 

津軽錦絵大回廊を通り帰途に就く。

弘前公園内を歩いてみれば、昨年末から今年の1月上旬の豪雪で松の樹や桜の樹が雪でへしおられたり裂けたりの被害が目立った。いきなりドサッと一気に積もったから特に松などの針葉樹は湿った雪が重くのしかかったのだと思う。りんご園の被害も多かったし、この冬は異常だ。

弘前公園で一番古い樹齢143年の桜の樹は被害が無く大丈夫でした。今年もきれいな桜を楽しませてくれる事だろう。弘前公園の今年のソメイヨシノの開花予想は4月18日だそうで、今年も早まりそうです。早咲きは困るので、予想が外れてくれることを祈ります・・・。それにしても、雪が厄介者と捉えるか、雪で楽しむかなんだよな・・・。プラス思考で明日からまた剪定を頑張るとするか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の影響

2025-02-08 19:25:49 | Weblog

今朝の気温、-3℃。今日は久しぶりに天気が良い。今季最強の寒波ですが、此方にはあまり影響は無いようです。

昨日の夕方に梅の樹にぶら下げておいた豆腐が夜中に結構冷え込んだので、良い感じに凍みてました。

角にパンチで穴をあけて、反対側の下の方に切れ込みを入れて水を切ってぶら下げるだけで凍み豆腐完成!これも寒気の影響かな・・・?良い感じに出来上がりました。豚汁やなべ物に入れて、汁を吸い込んで美味しい。厳しい寒さもまたいいのもです。
 
今日もりんご園に出勤です。久しぶりに朝から晴れて、青空が広がり岩木山もクリア(^^)。絶好の剪定日和です。
今日は雪害で片腕が折れてしまっている樹から始める。伐採しようかと思いましたが、片腕が残っているので、先ずはりんごを成らせる。そして片腕を切断した近くに大苗を移植して、様子を見て来年か再来年には伐採しようと思う。
 
剪定し終わって枝を見ると結構いい感じに花芽が多い。切り落とした片腕にはこれ以上に良い花芽が付いていて、勿体なかったけれども、折れてしまったので仕方がない。
 
積雪は105cm位あって、今日は雪が締まって、カンジキはかなくても楽に剪定出来、梯子が無くても大丈夫だ。只、枝が雪に埋まったところは掘り上げて状態を見て切り落としたり残したりする。結構枝が雪に埋もれています。
 
今年は結構いい状態の花芽が沢山着いていて、来年の花芽に影響するから、成り枝に日が良く当たるように空間を開けるようにしている、また、昨年伸びた新梢は来年の成り枝なので、空間を利用して邪魔にならないように配置していく。
剪定している時にはあまり花芽は見ていませんが、切り落とした枝を見ると大きな良い花芽が付いています。勿体ないように見えますが、花芽だらけになると、樹が疲れて来年の花芽には良くないので、間引きをして、樹には負担をかけないようにする事を心がける。あとは摘果で調整です。剪定はりんごが成る事を想像し、妄想する時間が楽しいのだと思う。はたから見れば大変だと思うかもしれないけれども、これが剪定の楽しみ方です。
八甲田連峰もきれいに見えました。
 
梵珠山のスヌーピーもクッキリと見えて今日は結構捗りました。明日はまた天気が崩れそうですが問題ないと思います。明日も楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の寒波2日目

2025-02-05 19:58:25 | Weblog

今季最強の寒波ですが、今朝はお日様が出てる時間もあり、この位は剪定するのに問題ない。でも、気温は-4℃で風が強く、体感気温はかなり低い。

今日も朝から1羽のカラスが遊びに来ていた。近くに腐りかけたりんごを捨てたのを食べに来ている。

雪害で折れた樹から剪定する。

この位裂けていれば立て直すことは出来そうなのだが、近くにそれに代わる枝があるので切り落とす。

どうせ、スピードスプレーヤーの通りの邪魔になってしまうので少し早いが落とす。これで、薬剤のかかりも良くなるから良しとしよう・・・。

この枝があるので大事に育立ていこう。この枝は一切手をかけず、無剪定だ。樹が若いので何とかなりそうだ。

そうしているうちに雪が降ってきて吹雪いてきた。でも、この程度なら大丈夫だ。剪定している時は意外と寒くないのだ。

次も雪で引っ張られた樹の剪定だ。この樹も樹が若いので、何とかなりそうだ。

両脇になり枝があるから、空間を開けるという事で切り落とす。

この位空間があっても成枝の配置で何とかなりました。

午後のなると、仲良しの2羽のカラスが遊びに来る。

近くにいても逃げません。1羽がりんごを食べていて、もう1羽は周りを見て見張り役をしているようだ。遊びに来るカラスには剪定していて癒されています。

今日は真冬日で、吹雪いたり止んだり変わりやすい天気でしたが、この程度なら何とか剪定は出来ます。ただ、雪に足を取られながらの剪定なので、膝や腰に来るのでゆっくりとやっています。雪が締まってくれるまで、こんな状態が続きそうです。膝や股関節が痛いです・・・。

今日1日で5本しか剪定出来ず、切り口に塗布材を塗って、午後5時、今日の作業終了です。最強の寒波ですが、ピークは過ぎたみたいで、此方はその割影響は無い様な気がする。剪定出来たんだから有難い・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シースン最強の寒波

2025-02-04 17:32:38 | Weblog

今朝は雪が舞っていましたが、畑に出勤です。今シーズン最強の寒波が来るという予報で、北海道では凄い事になっているようです。此方はというと、まだ影響はないようだ。

日中は雪が降ったり止んだりでしたが、剪定するには問題ない。大枝は結構切り落としました。

あとは出来るだけ、作業の邪魔にならない程度で成枝を残す。

剪定した後に見ると、結構花芽が良い状態だ。去年は花芽の状態がとても悪かったのでその反動なんだろうな・・・。夏はその割に高温にならなかったし、適度の雨が降ったのでこの状態になったと思う。

空間を利用して成枝を配置する為に、来年、再来年に使う成枝の候補をキープするようにわざと高切して成枝の候補枝を伸び過ぎないようにけん制する。様子を見て来年か再来年に切る。

あと、枝先をいじらないようにしている。共枝を普通は1本にするのですが、そのまま放置しておく。

去年放置した枝はこのように花芽が付いて、枝先も伸びすぎてない。今年もそのままにしておいて、摘果で調整する。花芽(頂芽)には5~10枚の葉が出てきて、限られたスペースに細かい葉っぱの枚数が多くなり、りんごの果実に日が当たりやすくなる。

大枝を切り落としても結構細かい成枝が残っている。

午後3時半頃には青空が見えて梵珠山のスヌーピーがクッキリ見えていた。

東に見える八甲田連峰も薄っすらと見えていました。

岩木山も薄っすらと見る事が出来た。でも、数分後には見えなくなって、風が強まって雪が降ってきました。吹雪いてきたので止めて帰る。今の時期はこんなもんだよな・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2025-02-02 19:28:45 | Weblog

2月に入りました。今日は2日、節分で、明日は二十四節季の立春。暦の上では春ですが、そんな雰囲気はないです。

剪定をしていますが、若木の下の側枝が雪で隠れているので、掘り出して剪定します。掘りだしているので、避けることは無いと思いますが、雪解けしてからの野ネズミの被害が心配だ。

昨年、6年の樹を植え替えしたものです。今年から少しならせていきたいと思う。いずれにせよ、苗木の時から下の枝を切り落としてある程度高い位置から主枝候補を配置して、雪害を受けにくい樹を育てたい。

35年くらいの樹ですが今年は今のところ花芽がまずまずだ。剪定している時、特に大枝を切り落とすときは花芽を見ないでやっています。

剪定し終わって見てみると結構いい具合になり枝が残っている。

雪は100cm以上あるので梯子を使わなくても剪定出来ていいのですが、足をとられて、ズボッとぬかるので疲れます・・・。東側を見ると八甲田連峰がクッキリと見えていました。

梵珠山のスヌーピーはうっすらと見えているので、雪が降っているみたいだ。

岩木山は一日中頂上吹きhhが雲にかぅれていましたが、今日一日まずまずの天気でした。塗布材を塗りながらなので、今日は5本剪定して終わる。明日も曇りなので頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご園に来る客

2025-01-27 17:33:21 | Weblog

今日は一日中、曇り空で、日中、日が差す時間帯もあり、まずまずの剪定日和でした。

剪定した枝を妻が片付けながら進んでいますが、毎朝、近くに来る客がいます。

この辺に縄張りを持つカラスです。今日は1羽ですが、いつもは2羽でりんご園に遊びに来る。休憩で食べるりんごの皮や芯を啄んでいます。雪が解けて春から秋にかけて、前年にりんご園の至る所に隠しておいたクルミの実を食べている。たまに、隠したところを忘れたのか、それとも植えたのか分かりませんが、りんごの樹の根元にクルミが生えているんですよ。まあ、すかさず抜いてしまいますが・・・。本当に見ていて面白いです。別にりんごに害することはほとんどなく。あるとしたら、本当にたまにですが、りんごをつっついて悪戯しますが、遊ばせておいてます。下に落ちとしておけば、落ちているりんごを食べるので、それ以上は悪さしないんですよ。今の時期にはたまにりんごを上げています。食べ物が豊富にあるので太っていて毛並みも艶がある。どちらかといえば妻の方によりついています。おらにはあまり近づいてくれませんが・・・(^^)。でも、本当に可愛いものです・・・。

今日は結構進みました。午後4時半には剪定をやめて、切り口に塗布材を塗ります。

午後5時には今日の作業は終了です。今日、一日中岩木山の山頂付近に雲がかかっていました。明日の午後から天気が崩れそうなので、やれるときに頑張りたいと思う。それでは・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪害

2025-01-25 20:21:57 | Weblog

今日は一日中、青空が広がり、岩木山もクッキリ見えて絶好の剪定日和でした。

朝の気温は-2℃で、ザラメ雪がかたまり、雪の上を歩くのには楽でした。

ここのところ、雪が降らず、雪片付けをしないで済んで楽をしています。只今の積雪を測ってみたら110cmで、まだ雪が深い。剪定をするときは梯子が要らず楽です。

丸葉の畑では雪に枝が埋まり、引っ張られて枝折れが目立つ。

この位だったらまあ、何とかなります。裂けたところの切り口をきれいにして塗布材を塗っておいて、あとは剪定で何とかなります。

先日の消雪剤を撒いたところ、防げているところは多々あります。

この位裂けてしまっている樹は伐採です。樹が空洞化したり、腐乱病で皮が削られてしまっていてダメージが大きい樹を立て直すのは大変な労力がかかるし、また腐乱病や亀裂の所から菌が入って葉っぱが白くなる銀葉病にかかるリスクがある。それよりも、作り置きして仮植えしておいた大苗を植えた方が良いと思うので春には植え替えしたいと思う。

このように予備の樹を所々に植えてあるので、今度はこの子たちの出番だ。今年はメンバーチェンジが多く、春は忙しくなりますが、雪害に強い丈夫な樹に育てて園地の若返りをしたいと思う。

一中は気温が上がり、4.5℃まで上がり、午後になると、足が取られて結構疲れます(>_<)。

本当に天気が良く、雲一つなく、空を見上げると飛行機が飛行中。気圧が高いのか、飛行機雲がない。天気が続きそうかと思う。本当に気分が良い。久しぶりに一日中剪定に集中できた。

日に日に日が長くなって、午後5時にようやく薄暗くなってきました。夕日がきれいだ(^^)。

剪定したところの切り口に塗布材を塗って今日の作業は終了です。明日も天気良さそうだしスピードアップして頑張ろう!!

https://www.youtube.com/watch?v=GH2eVFGNL2A     Young Bloods 佐野元春

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪剤を撒く

2025-01-20 17:02:31 | Weblog

今日は曇りですが、気温が上がり、最高気温が6.5℃まで上がり、比較的過ごしやすかった。道路脇の雪はこんな状態で、道路脇に上れば軽トラを見下ろせます。今日は二十四節季の大寒で、これから本格的に寒くなる時期なのですが長期予報では意外と気温が高く、冬らしい天気は当分ないみたいだ。

岩木山も見晴らしの良いところから見渡せます。

雪の日が当分ないという事で、わい化の畑と丸葉台の樹で枝が雪で埋まっているところに消雪剤を撒く。丸葉台の畑ではもう既に枝や胴木が裂けているところが目立っています。裂けてしまった樹は伐採して、大苗を移植しようと思う。近年にない被害だ。

さて、早速消雪剤を撒きます。消雪剤といってもコーヒーの搾り粕を発酵させた土壌改良材です。サラサラで撒きやすく、炭の粉のように体が汚れないのでこれを使っています。

この一角は「シナノスイート」と「ジョナゴールド」の畑でいつもの年は吹き溜まりでかなり積もっていますが、今年はその割だ。風の強い日が少なかったからだと思う。仕立て方も丸葉台のようにしているので、雪害は少ないみたいだ。

苗木はもう既に裂けてしまっている。

サラサラしているので上に向かって撒くようにすれば散らかってくれて、雪の色が茶色の変わればOKです。

これから、雪の降る日はなく気温も高めなので解けてくれると思う。終わってまた剪定を再開です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下剪定

2025-01-19 19:49:10 | Weblog

今日は朝から青空で、気温が上がり、7℃まで上がる。午前中は町内会で、町内会館の屋根の雪下ろしをやっていて、無事終わり、午後は久しぶりに剪定をする。体調は良くなりました(^^)。青空の下で剪定出来てとても気分が良い。やはり、天気が良いので畑にいてさっぱりします。

積雪を測ったら、130cm前後でかなり深い。剪定は殆ど梯子は使わなくても良く、梯子に上ると周りの景色を見下ろせる。

梵珠山のスヌーピーがクッキリ。

東を眺めると真っ白に染まった八甲田連峰。

午後4時。日が岩木山方向に沈んでいく。日が少しづつ長くなってきました。剪定は終わらせて、切り口に塗布材を塗る。

午後4時半。ようやく薄暗くなってきました。岩木山方向を飛んでいる飛行機雲が短い。という事は気圧が高いという事で、明日も天気が良い。

梵珠山のスヌーピーは夕日を浴び、薄いピンクに染まっています。

東を眺めると八甲田連峰も夕日の色に染まりとてもきれいでした。明日は、消雪剤を撒布したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする