![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/b493a79932b8537343aac12d57ff3f6f.jpg)
最近全然雨が降っていません(>_<)。畑がかなり乾燥しています。例年だったら大体今頃東北北部が梅雨入りするんですがどういったことか九州北部もまだ梅雨入りしてないときたもんだ・・・。全くどうなってんでしょうね~・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/ef3fa2abc8e5f9608477af3865deefe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/ba266552c644050342f08d00d15f178e.jpg)
写真は今日現在のふじで、まあ、乾燥していながらも頑張って肥大してきています。横径を測ったら20mm~21mm位になんとかなっていました。これ以上雨が降らなかったらまた肥大が止まってしまいそうでちょっと心配です。この前までは気温が低くて遅れて、今度は乾燥ですよ・・・。そして、雨が降る時になったらドバッと降りそうな気がします。今年の気候もおかしいです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/5506721ae6d0b975db01d75b83c46dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/3bdc42b7679ff64d0b597f95d7d86404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/943755002a78879418a93a14e457e281.jpg)
愚痴言ってもしょうがありません・・・まあ、気を取り直して・・・。今日はりんごにとっては重要な害虫でクワコナカイガラムシの防除で特別散布をした。この虫がりんごに付くと糞尿や分泌物で果実がとても汚くなり商品価値ゼロになってしまいます。本来りんごの樹の祖皮などに隠れているので幼虫うのうちに手散布で幹や大枝に散布して防除します。でも、今の時期になると枝先に移動してしまっているのでスピードスプレーヤで散布して枝先に移動している幼虫をやっつける方が効率いいです。3年くらい前からやっていますがかなり効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/d9e0c70df891622707deb2a461d60463.jpg)
散布ムラが無いようにゆっくりと丁寧に散布します。日に日に枝葉が伸びてきて樹が混んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2e/75ec4625c54d7e194db992789e3d8f6d.jpg)
今日の天気は朝のうち曇って霧がかかっていて肌寒かったのですが昼近くなると晴れてとても暑くなりました(>_<)。散布するにはまずまずのコンディションでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/4e4b02c92a8c8ad1f826ce00c0d84d39.jpg)
今の時期になると田圃は稲の草丈が伸びてますます青いジュータンの様になってきます。散布の方はちょうど夕方までに終了しました。これから病害虫の被害に遭わないようにきっちり予察して適期に防除していきます。これからは、りんご園にはルーペを持ち歩いてハダニのウォッチングです。監視体制は万全にしたいと思います。それでは今日はこの辺で・・・。