![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/b0b48d3b845ed466283c8a7c0866801a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/84b0cc37bce06432792b2f0e6f482949.jpg)
今朝、外に出て見ると5cm位雪が積もっていて少し片付けてから畑へ出る。りんごの樹には雪が付いていて枝が白くなっているので剪定する前に雪を払い落す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/632d84895b16fb9234b84a1ff3c0fc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/6fd214a45e8d52a7994dcf3035913c48.jpg)
ホーキを使って細かい枝は軽く払い降ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/298dc057cf0302b2dd21a25d8214fcef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/be3cabed6d8e21295056c602ad871aa1.jpg)
このような小さな芽をこぼしたくない。この小さな芽を沢山残す事によって素質の良い成り枝を育てる事が出来る。剪定で切り落とす枝の元にこの様な目があれば切らないように慎重に鋸を引く。梯子に上って丁寧に剪定するようにしている。長柄の鋸や長柄の鋏を使わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/0f67c958f5d43e4ccae623d886eefdd9.jpg)
このような何年も経っても太くなりにくい枝を育てる為には小さな芽を多く残さなくては出来ない。沢山残してその中か素質の良いものを選抜していく。どんな体制でも成り、どんな体制でも枝を切り替えしたい。りんごが成る様子や3年から5年後の様子をシュミレーションしながら剪定するから面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/df1153256b542121dd8203760fcb0d61.jpg)
昼近くになるとお日様が眩しい・・・。気温は2℃位まで上がりようやく枝に着いた雪が解け始めた(^^)。この位の気温は今の時期暖かい方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/d23b62f97ccf6f5d92a46d0dae485584.jpg)
青空を見れば気分爽快!相変わらずマイペースでやっています(^_^;)。