青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

「きおう」の収穫(3回目)

2013-09-11 20:42:42 | Weblog

今日も朝から晴れて最高気温が26℃まで上がり朝は肌寒かったのですが9時頃になると汗ばんできました。「きおう」が期入りに色づいてきたので3回目の収穫をする。

今の時期にならばこの様に黄色くなって殆どもげる状態だ。

殆ど収穫できますが本当に青いりんごは残しておく。
  
この様に上実とキズに分けて農協のりんごセンターへ運んで入庫する。

殆ど収穫してしまってこの様に寂しくなりました。

たまにこの様な青いものがありますがちょっと残しておきます。完熟させて食べたいと思います(^^)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンつがるのつる回し

2013-09-09 20:45:47 | Weblog

午後は妻が早生ふじの葉取りの残りをやっていて自分は同時進行でサンつがるが色づいてきたのでつる回しをする。ここのところの秋めいた天気でかなり色づいてきた。
    
近年にない位良い状態だ(^^)。
  
これではまだ不十分でもう少し成らせておけば赤黒く色づいてくる。りんごは硬くまだ本来の味ではない。じっくりつる回しをして待とう(^^)。

カエルが枝に止まってのんびりと日向ぼっこですか・・・。

明日1日で終われると思う。天気が良く風もあるので何日もしないうちに赤く色づくと思う。収穫はまじかだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンつがるのつる回し

2013-09-09 20:45:47 | Weblog

午後は妻が早生ふじの葉取りの残りをやっていて自分は同時進行でサンつがるが色づいてきたのでつる回しをする。ここのところの秋めいた天気でかなり色づいてきた。
    
近年にない位良い状態だ(^^)。
  
これではまだ不十分でもう少し成らせておけば赤黒く色づいてくる。りんごは硬くまだ本来の味ではない。じっくりつる回しをして待とう(^^)。

カエルが枝に止まってのんびりと日向ぼっこですか・・・。

明日1日で終われると思う。天気が良く風もあるので何日もしないうちに赤く色づくと思う。収穫はまじかだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生ふじのつる回し

2013-09-09 20:33:26 | Weblog

今日は一日中晴れて空気もカラッとした秋晴れでした。青空、流れる雲、空を見ればすっかり秋です。

早生ふじが色づいてきたので葉取りをしている最中です。
  
全体的に薄っすら赤く色づいています。葉っぱも沿って来ていて丁度良い時期です。

日当たりの良い所はこんなに赤くなってきました。

ラジオを聞きながら作業しています。
  
天気が良く吹く風が心地よいので色付きが良くなりそうです(^^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回目の薬剤散布(ラスト)

2013-09-08 18:36:13 | Weblog

今日は第9回目の薬剤散布だ。集合時間は決まっていて5時ですが今の時期はその時間はまだ暗く集まったメンバーが明るくなるまでりんごの話やその他雑談。5時半になるとようやく明るくなってすぐさま作業開始!!

今回で今年最終の薬剤散布です。今回は主にスス班、スス点病の防除に重点を置いての散布だ。害虫の方は被害が無く、発生の兆候が無いので殺虫剤の散布は無い。殺菌剤と海藻エキスのみの散布だ。交信攪乱剤(コーンフューザーR)を使って2年目になりますがハマキムシ類やシンクイムシ類の被害が無く、そてとなんといってもハダニの発生が無く我が共同防除組合が始まって以来の殺ダニ剤の無散布だ。これは共同防除をやっている所では珍しいケースである。
  
さて、散布に入りますがその前に避けては通れない所・・・久々に「ミルカ」の登場です。や~本当に久しぶりなんだよな(^^)。前に見た時はちょっと太り気味で体が重そうに見えたのだが今日見たらなんと、動きが軽やかでなんかスマートになっていたよ(^^)。俺も頑張らなきゃな・・・(^_^;)。

散布に入りますがここの所夜の温度が下がってくれたのでりんごに色が着いてきました(^^)。昨年はあまりにも暑くて着色に苦労したよな・・・。それよりも午後の休憩にはアイスクリームが必需品だったよ・・・。近くのスーパーに買いに行ってもかき氷系は売り切れて隣の町のコンビニに買いに行ってたな・・・。おっと、話が逸れてしまいましたが気温が上がらず風もなく良い散布日和であった。

今の時期になればまめに支柱入れをしてもまたまた枝が下がってSSにりんごが当たる音が「ゴロゴロ」と聞こえて散布していて心が痛みますが重力のせいなので仕方がありません(^_^;)。

数々の難所を通り抜けたら黄金色の田圃が見えてきました(^^)。

我が家のわい化畑です。草がかなり伸びています。波間を航行している船のようです・・・。近日中に草刈りする予定です(^_^;)。

散布は午後5時過ぎに全て終了しました・・・(^^)v。これで今年の病害虫の防除は終了です。殺ダニ剤やアブラムシの殺虫剤や合成ピレスロイド剤も使用しなかったし、春の黒星病が無かったのでEBI剤を2回に抑えた事など低農薬で病害虫を防いだ事が良かった。病害虫の防除は生態を知る事とこまめな予察、分らない所は指導機関に相談することだ。それよりも何と言っても組合員の私の防除に対する理解と協力が一番の要因だ。本当に感謝しています。年によってはそうはいかない事がありますがその年の発生に合わせた有効な手段を考えていかなくてはなりません。そのためには常に情報を自分のものにしようと思います。とりあえず終わってホッとしました。あとは気象災害もなく無地にりんごが箱に収まる事を願ってなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃畦畔の草刈り(ラスト)

2013-09-07 19:40:16 | Weblog

昨日の雑草が伸び放題の苗代の草刈りは朝一で片付けてしまう・・・。ホッと一息つく間もなく田圃の畦畔の草刈りに入る。
  
や~・・・、これもまた伸び放題だ・・・。この近辺ではうちの田圃だけだ(^_^;)。今日は一日中曇りで気温も上がらず最高気温が23℃で刈払い機を振り回すには丁度良い天気だ(^^)。先月から先月から今月初めにかけての大雨で田圃の土がかなり軟らかくなっている。今の時点では機械が入るのは無理だ。天気が続いて土が固まって欲しいものだ。
  
夕方には刈終わって今年度の田圃の草刈りは終了だ(^^)v。あとは稲刈りを待つのみだ・・・。

稲穂はだんだん重くなって垂れさがってきました。今日は一日中曇りのスッキリしない空模様でしたがこれからもっと稲穂が黄金色に変わってきて青空に映えてとても良い風景になってきます。とりあえず終わってよかった・・・(^^)。明日はりんごの今年度最終の薬剤散布だ今日は早く寝たいと思います。それでは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代が大変な事に・・・

2013-09-06 22:50:48 | Weblog

今日は曇りで岩木山の頂上付近は雲に隠れていました。日中はあまり気温が上がらず最高気温が23℃と過ごしやすい日でした。夕方に久々に田圃へ行きました。稲が黄金色に染まってきています。まあここは隣の田圃ですが・・・。畦畔の草は刈られていて後は稲刈りを待つばかり・・・といった具合です。

その隣が我が家の苗代でこれがまた草がボウボウでひどい状態です。今まで通った時から気にはなっていましたが・・・。よくここまで伸ばしたものだ。もう少し早く草刈り機で刈っておけば・・・。今年は雨が多く土が軟らかい為に機会が入れないので刈払い機で刈るしかない。

最初に回りの草から刈っていく。こうして見れば田圃に見えるな・・・(^_^;)。

それにしてもこの雑草(ヒエ)の生長の早さには驚いた・・・。今日は回りを刈って終わる。明日はこの中を刈ってから我が家の田圃の畦畔の草を刈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きおう」の収穫(2回目)

2013-09-05 21:57:09 | Weblog

涼しくなってきました・・・。朝から青空で吹く風は秋を感じさせます。岩木山の山頂は雲に隠れていますがまずまずの天気でした。因みについたち山の御来光は拝めなかったそうでした・・・。

作業ですが、「きおう」が黄色くなってきたので2回目の収穫をする。

1回目の収穫から中6日ですが結構黄色に色づいてきていました。

ハンドチャート(黄色の品種の収穫の目安の色が着いた手袋)を使っての収穫で熟して味の乗ったものを選んで品質を揃える。

軽トラックの向こうに見える田圃は黄金色に染まってきました。

選果したりんごはすぐに近くの農協の選果場に運びます。収穫は午前中で終了して午後は「早生ふじ」の葉取りをやる。今の時期は収穫やら葉取り、つる回しなどの繰り返しだ。まあ、これからもっと忙しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンつがるの葉取りが終わり早生ふじに入る・・・。

2013-09-04 21:58:45 | Weblog

ここのところ雨の日が続いています。昨日から今日の明け方にかけて大雨で、その前の雨量が多く土にかなり雨水が含んでいるのにまたこの状態でりんご園は水たまりだ。

歩いていてジャブジャブ音がして湿地帯を歩いているかのようでした。
  
8時頃には青空が見えてきて岩木山の頂上は雲が掛かっていますがきれいに見えます(^^)。今日は岩木山のお山参詣で岩木山神社は賑わっているようです。天気予報では夜中に強い雨で朝方から天気が回復しそうです。明日はついたち山で御来光が拝めることを祈ります。
 
さて、作業ですが「サンつがる」の葉取りは9時頃終わりました。最後に葉取りした樹は色が着きにくい系統ですが今日の天気で着いてくれるんじゃないかと思います。日焼けしなきゃいいんですがね・・・。
  
最初に葉取りした着色系のりんごは色づいてきた。今日の天気でどれくらい色づくか・・・。まあ、去年よりは良いと思う(^^)。
「サンつがる」の葉取りが終わって次は「早生ふじ」に入る。
  
結構色が着いてきました。早速作業開始!結構玉伸び良好で、後はつる割れが少ないように祈りたい。

あまり強く取らず軽くつる元中心に葉を摘む・・・。これからの天気次第だ・・・期待している。昼頃黒石市にあるりんご研住所の参観デーを見に行った。

毎年今の時期に行われる研究機関の一大イベントで研究所の研究員にりんご栽培についての相談や指導を受けるいい機会だ。それより、何と言っても普段会えないりんご作りの仲間に会えて話も出来る交流の場みたいなもので私にとっても楽しみな日である。私も丁度30年前にここで1年間勉強していました。まあ、勉強したと言うよりも遊んでいたような・・・(^_^;)。当時いた職員の方々も来場してとても充実した時間を過ごせました(^^)。また、面白い話の樹けて一つ勉強になりました。一つでも多く活かせるようにしたいものです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンつがるの葉取り終盤!

2013-09-03 22:18:56 | Weblog

毎日が雨で本当に嫌になってしまいます。結構降りました。今日も1日の殆ど雨で合羽を着ての作業です。今日も「サンつがる」の葉取りだ。ここのところの雨で玉伸びはしたのですが肝心の色の方は・・・というと雨や曇りの日が多く日照量が少ないので色付きはあまり良くない。

色ですがイマイチ良くない・・・。かなり雨が続いたもんな・・・。でも、本来の「サンつがる」の収穫時期は9月15日以降なんだよな・・・。

最初に葉取りをした所はこの位色が着いたのでもうすぐつる回しに入る。

今日も雨の中の作業でした。「サンつがる」の葉取りは残すところ3本だ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする