青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

見直し摘果

2020-08-12 23:21:15 | Weblog

全国的に危険な猛暑が続いています。今日も真夏日で、最高気温が31℃で、厳しい暑さです。40℃近くまで気温が上昇している所に比べると此方はまだましな方だ。りんご園では仕上げ摘果をしたあとの樹をもう一回り見て、落し忘れや、サビ果、変形果、、傷がつきそうなものや小さいものを落していきます。暑いので、休み休みの作業です。

りんごの肥大は順調ですが、落し忘れや、サビ果があるので落します。

サビ果、発見です。

この位の感覚をとっていきます。暑くて休み休みの作業ですが、品質を揃えるよう、出来るだけやりたいと思います。

午後になると、風が吹いてきて、楽になりました。久しぶりに岩木山を眺めました。暑さが続きますが、熱中症に気を付けましょう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の草刈り

2020-08-09 22:25:28 | Weblog

今日の午前中は雨で、時折、強く降る時間帯が有り、休んでいました。今年の梅雨はよく雨が降ります。降りすぎですね・・・。午後には止んで、雲の切れ間から青空が見えてきたので草刈りをする。気温は28℃、湿度は75%でジメジメしていました(>_<)。

前回草刈りをしたのは6月28日で、42日ぶりで、今年の梅雨時期に雨が多く、気温が高い日が多く、湿度が高いので、草が伸びるのも早い・・・。それにしてもずいぶん伸びたものだ(^^;)。

早速、草刈り開始です。この位の草丈は高刈りしているので問題無い。

所々、ヒエが凄い所がありますが、ちょっと回転を上げて、ゆっくり刈っていけば問題無くクリアです。

一時、また雨が降り出して、中断しましたが、直ぐに止んで再開です。

午後5時半頃、1カ所終了です。残りは明日です。かなりスッキリしました。またまた、普通の畑になりました(^^;)。明日も頑張ります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2020-08-05 22:12:27 | Weblog

今年も薪割りの時期がやってきました。毎年今の時期に薪割りをするのですが、今回は少し遅れての作業です。この薪になる木は剪定した胴木や腐乱病などの病気で戦力外になった樹を伐採したものです。我家の畑から運んで来た木は平年に比べて少ないので、親戚からもらってきたものを使います。今では新築した家はオール電化なので、薪は使わなくなっているので、我家としては助かっている。りんごの樹を薪にすると言うことはそれだけ収量が少なくなる。薪になる樹が少ないというのは喜ばしいことなんだけども・・・。毎年、苗木を作っていて養成しているので、園地を少ずつ若返らせなくてはならないので、毎年、伐採する樹があるし、大枝を極力少なくしているから切り落とすので、無くなるという事はない。今日、薪割りする木は来年の冬に使います。昨年割った薪は先日小屋に運んで冬に焚きます。薪割り機はリースです。

今日も真夏日で、30℃以上でしたが、午前中は曇りで、風が吹いていたし、この場所は午後には日陰になるので今回の薪割りは楽です(^_^)。

夕方には終了です。これを積んで、シートを掛けておいて、来年の夏に小屋に入れる・・・。そんなことの繰り返しです。これが、田舎暮らしの醍醐味???まあ、普通の生活、当たり前の生活が一番の幸せなのかもな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回目の薬剤散布

2020-08-04 20:36:27 | Weblog

まだ梅雨明けしていない東北北部です。第10回目の薬剤散布をする。今日も梅雨空で、午後に雨の予報でしたが、見事にはずれて、一日雨が降らず持ちこたえてくれました(^_^)。でも、気温は30℃まで上がり、真夏日でした。

今回の散布薬剤は殺菌剤(キャプタン剤)のみで、今のところ斑点落葉病は見られず、今の時期、炭疽病を防ぐ為の剤です。殺虫剤は使用しません。ハダニ類も見られず、殺ダニ剤も使いません。あとはいつも通り、海草エキスを加えての散布です。

我家の園地は午後1時過ぎで、雨は降りそうにありませんでしたが、風は強まってきました。今の時期は葉っぱが繁茂しているので、少しくらいの風は問題無く、まずまずの散布です。

昨日まで支柱入れをしたので、今回はSSにぶつかって傷つくりんごは殆ど有りませんでした。

わい性台樹の畑ですが、植えてから25年になる樹が殆どですが、今年も沢山成ってくれました。枝が下がって通りを塞ぐ所には支柱を入れておいたので問題無く走行。

午後5時半頃に無事終了です。次回は8月22日の予定で、あと2回で今シーズンの防除は終了の予定です。早生品種(「つがる」、「きおう」)は次回から散布しません。今回で終了です。とりあえず、10回目が終って、11回目はお盆過ぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支柱入れ

2020-08-02 22:40:07 | Weblog

昨日は関東甲信越、今日は北陸、東北南部が梅雨明けしたとみられるということで、此方もそろそろかな・・・?今日も曇り空で湿度も高く蒸し暑い。りんごの重みで枝が下がってきました。明後日の薬剤散布前にSSの通りをよくするために通りを中心に支柱を入れる。このままではSSにリンゴが当ってしまい、りんごに傷がつく。早速、支柱を入れていく。

とりあえず、SSの通りを良くする。

支柱を入れることで、成枝全体に日が当り、薬剤のかかりがよくなる。

「ふじ」の生育は概ね良好です。

これでSSの通りが良くなりました(^_^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃の様子

2020-08-01 21:51:02 | Weblog

今日から8月です。此方はまだ梅雨明けしていません。蒸し暑く、梅雨空が続く毎日です。仕上げ摘果は7月30日で終り、支柱を入れています。今朝、田圃を見に行く途中です。

キジの親子が道端にいました。

道を横切るまで軽トラを駐めて見守りました。直ぐに草むらへ入っていきました。この辺で、キジが繁殖しているようです。

どんよりしていて、岩木山が隠れていました。

田圃に水を入れています。間もなく出穂するので、水をたっぷり入れてやる。

稲の朝露の水滴が朝陽に照らされて輝いていました。

水が入っているのを確認して、りんご園に向かう。今日も蒸し暑い一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする