goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

実止まり・・・摘花から摘果へ

2022-05-12 22:16:51 | Weblog

今日は曇り空ですが、晴れ間もあり、岩木山とりんごの花がまだ見る事が出来ます。それにしても、乾燥した日が続き、雨が欲しい・・・。

「ふじ」の花は大分散りました。

「ふじ」ですが、早く咲いたところは既に実止まりしています。

只今、「きおう」の摘花をしています。

「きおう」は実止まりして、肥大していくと弦が硬くなり、摘果しにくくなるので今のうちに落とす。

摘花は初めから徹底的に落とす。

一つ成りは当たり前。このように中果枝を優先であとは落としてしまう。

中果枝や葉っぱの多い花叢を中心に間隔を取って残し、花叢葉の少ないもの、枝の真上、真下の花や大きくなって擦り傷が付きそうなもの、遅く咲いたもの、つるが変形したもの、枝の付け根に着いたものを全て今のうちから落としてしまう。なるべく見直し摘花で落とす数を少なくしたい。出来ればこれで収穫まで行きたいのだが・・・。これからず~っとこんな作業が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目の薬剤散布

2022-05-11 21:10:12 | Weblog

今日は第3回目(落花直後)の薬剤散布をする。

散布薬剤は殺菌剤のみで、今回も殺虫剤は使わない。いつもの海藻エキスを加えての散布です。今年は今のところ、気温が高い日が多く、乾燥しているので、黒星病の発生する条件は少ない。また、ここ数年、ミダレカクモンハマキの発生もないので、開花直前、落花直後の散布に殺虫剤は使っていません。ここ数年と言っても私たちの共防では10年以上も使っていません。黒星病の発生条件は雨、気温が低いこと、湿度が高い事(葉っぱが濡れている時間が9時間以上)、昼と夜の寒暖差があり、長時間葉っぱに露が付くことも発生の条件なので、常にネットで1時間ごとの予報を見て判断している。病害虫の防除の考え方は、病害は先制攻撃、害虫は予察をして、相手の出方を見て対処することだと思っている。いずれも、指導機関の情報も参考にしている。

早速散布ですが、丁度、「ふじ」の花が散ってきている状態で、落花直後の状態だ。

スピードスプレーヤーのファンの風圧でりんご園は花吹雪です。

物凄い量の花びらがスピードスプレーヤーにくっついていました。

 

午後2時、我が家の園地が終了。今日は風もあまりなく、とてもいい散布でした。明日から摘花を頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃を起す

2022-05-09 22:30:44 | Weblog

今日はトラクターで田圃を起す。周りでは田圃に水を引いて、粗搔きしているところがある中、我が家はこの辺では一番遅い。

午前7時に開始です。一昨日の夜中の雨で、埃がたたず、まずまずの田起し日和です。

午後になると風が強くなり、体感気温んが下がりましたが、午後3時前に作業終了です。

とりあえず起こしてしまったので、後は他所の田圃で粗搔きが終わるころに水を引きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの花散り始める

2022-05-09 22:16:11 | Weblog

今朝も青空が広がり、りんご園ではりんごの花がまだ見頃です。

りんごの花と岩木山。この景色は今のところまだ眺める事が出来る。「ふじ」の花が満開から散り始めてきました。

「ふじ」の早い花は散って実止まりしたようです。これから、摘花や敵果が忙しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2022-05-06 21:09:37 | Weblog

今日は異常に気温が高く、最高気温が29℃で真夏日に近い、暑い一日でした。「ふじ」が一気に満開になりました。ここのところ、まとまった雨がなく、土がかなり乾燥しています。開花期の霜の害はなく、温かい日が続いているのは良いのですが、この乾燥した日が続いて、カラマツ(不受精果)で落ちるんじゃないかと心配です。適度の湿りが欲しいものです・・・。

先月、植え替えた大苗に灌水をする。植え替えるときに根を切られてダメージを受けているので水をかけたやる。

トラクターのトレーラーに500ℓタンク2つ積んで、ビニールホースで灌水する。

6年の樹を移植したので、花は全て摘み取り、敷き藁をして乾燥防止をしていましたが、やはり、水を与えて元気になってもらいたい。

先の方に穴をあけて、先端を結び、チョロチョロと流して十分に染み込むようにする。

ゆっくりと土に染み込むように植え替えた樹1本あたり150ℓ位の水をかける。結構土がドロドロになるくらいになり、敷き藁をしているので当分は大丈夫だ(^^)。早く活着して、元気になってほしい。

摘花よりも先に植え替えた樹を保護するのが先だ。

授粉樹(スノードリフト)の花が満開です。

この白い花が青空に映えてとても綺麗です。明日は今日よりも落ち着きそうですが、気温が平年並みになって、一雨欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花

2022-05-05 20:59:08 | Weblog

昨日は風が非常に強く、暴風警報が出るくらいでしたが、今日も快晴で、風は昨日に比べて弱い。りんごの花が見ごろになりました。

りんごの花と言えばこの曲でしょう・・・。槇原敬之 林檎の花 歌詞付 - YouTube   

岩木山とりんごの花が映えます。この場所の風景が好きです。

さて、りんごの花をず~っと見ていたいのですが、そうしてはいられません。今年もラブタッチで授粉です。

「ふじ」の中心花が7割くらい開いてきたので、ラブタッチを振り回して授粉です。今日の最高気温が26℃まで上がり、かなり咲きました。乾燥しているのでそろそろ雨が欲しいところです。あまり乾燥するのもよくありません。適度に湿り気が欲しいところなんですが、丁度良くいかないものです。今年は昨年に比べて霜の害はさほど気になりません。一日中振り回していると本当に疲れます(^^;)。特に暑い一日だったので水分とりながらの作業でした。

りんごの花と梵珠山のスヌーピーも映えますね(^^)。花が咲くという事はそれだけりんごの樹にとって負担がかかるという事なので、少しでも負担を軽くしてやらなくてはなりません。それは早めに花を落とすことで、花が散ったら実を早めに落として次の年の花芽のために余力を残してあげるという事なので、これから気の遠くなる作業が続きます。

りんごの花もそうですが、畑の近くの菜の花もきれいです。それでは・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃に元肥

2022-05-02 23:20:51 | Weblog

5月に入りました。巷ではゴールデンウイークの最中ですが、農家は忙しさの最中です。ここのところ気温が上がらず、最高気温が13℃で、風があるので体感気温が低く、寒い・・・。

昨日で稲わらを運んでしまい、今日は田圃に肥料を撒く。

肥料を撒いている時は少し風が吹いていましたが、問題はありませんでした。

午前中で肥料を撒き終わる。あとはトラクターで起こさねば・・・。

昼に我が家の倉庫からツバメの鳴く声が聞こえました。

今年も我が家にツバメが遊びに来た。見守っていきたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする