みなさんこんばんは。
10月13日にヤタベアリーナにて開催された、kimihiko-yanoさんとヨコモ
主催のCRCヨコモカップの1/12モディ参戦をかんたんにレポしてみますね。
もちろん、今回はモロテック製の切磋琢磨に自作のナローシャシーコンバ
を組み込んだマシンで参戦しました。
前週のクレストナイトではなかなかナローシャシーの良さを十分には引き
出せなかったのですが、ここヤタベでは高速セクションが多いので、良さ
が出てくれるかなと期待しながらの参戦となりました。
練習走行では手持ちで古いながらパワーのあるバッテリーを選定して
使ったおかげと、路面状況も比較的よかったのでBESTは12秒1がでて、
予選のヒート順はモディ2番目となりました。まあ、参加メンバーがほとんど
全日本Cメイン以上とったことのある方ばかりですので、自分の実力から
して妥当な感じです。
マシンの方も前週のクレストでの苦戦から一転して、フルメンテの効果も
あったせいか走らせ易くてなかなか好感触です。
予選1回目、練習走行時と同様になかなか好感触で、多少のミスは
あるものの8分間を纏めて38周8分7秒とこの時点で17位/31人と悪くない
順位です。
ここでお昼休みに練習走行をしたところ、ちょっとリアが苦しくなって
きた感じです。どうやら、前回のクレストで使ったタイヤを使いまわし
していたため、リアタイヤ径が42㎜以下のものしか残っていないのが
要因のようです。
ただ、今回のレースはあまりお金を使いたくなかったので手持ちタイヤ
でこのまま頑張ることにします。
予選2回目、やはりリアが厳しめで4分過ぎからリアがかなりルーズな
感じで終了。この時点で20位/31人となりました。未だ、ギリBメイン
ですが、このままでは予選3回目でCメイン転落はカクジツです。
予選3回目、やはりリアは厳しいもののなんとか纏めて8分完走するも、
僅かに予選1回目の自己タイムに届かず、24位/31人とCメインに
なりました。
決勝Cメインは11人でのレースとなりましたので、混戦を想定して
安定方向にセットを振ります。特に厳しいリアタイヤはグリップ剤
二度塗りでごまかしてみつつ、フロントタイヤをこれまで京商Vの
ソフトから同じく京商Vのミディアムに変更して決勝に臨みます。
決勝Cメインスタート。私はかつてタミグラに参戦していた時に
スタートのコツを掴んでますので、いつも決勝のスタートでは
ロケットスタートが決まるのです。今回も決勝4位スタートから
すぐに2位に上がりましたが、後続からこれまたいつものように
レーシングアクシデントを頂いて、いつものように最下位にまで
落ちてしまいました。
しかし、ここからマシンの状況がとても良いことに気付いたので、
しっかりプッシュを始めたところレース開始1分時点で元のポジション
である4位まで復活し、そこから更にプッシュして4分時点で3位
争いから抜け出してトップ勢を追う体制になりました。
この時点でトップ勢とは約半周差のようです。
私はレース中、なぜか視野がとても広くなってコースの2/3は
自分のマシンを見ながらぼんやりと見渡すことができるので、
トップ勢の位置は常に確認しながらペースを上げていくことが
できました。途中かなり近づけたようですが少しミスしてしまい、
結局はトップと同一周回ながら3位で終了となりました。
まあ、このCメインもかなりの速いメンバーが勢ぞろいでした
ので、この成績は自分の実力と自作シャシーを考慮すれば
まずまずなのかもしれません。
私の自作したナローシャシーはサイドリンクの前側固定を
メインシャシー上からサブフレームへの吊り下げ式に変更
しており、上の画像でもわかるとおりサイドリンクの下面が
メインシャシー上面と面一になるくらいの位置(通常マシン
より1㎜低い位置)に配置しております。
これによりリア周りがロールする際に4WSの同相ステア
効果が得られるため、ここヤタベのような高速セクションが
多い場所ではマシンが安定してとても走らせ易いのです。
もちろん、シム調整でサイドリンクの前側高さは調整可能
ですので、これからいろいろ調整してベストセットを探したい
と考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます