みなさんこんばんは。
今年もいつもと変わらぬ日々を過ごしておりますが、齢49ともなるとそろそろもういい年なんだなあって思うことがあるもんなんですねえ。
まあ、そんなことをいいつつも、土日はいつもと変わらぬRC遊びに興じているワタシですから、レースにでるかネタ的なことをしてしまうんですよねえ。

皆さんはご存知でしたか?あのヨコモさんから上の画像のような商品が発売されいてたということに。超鋼カッターとの名称ですが、超鋼リュータードリルですね。タグを見ても、中に入っている説明書らしき紙を見てもどこにもカーボン加工用とは記載されていませんが、どうみてもカーボン加工に使えそうな感じがしますよねえ。

というわけで、上の画像にあるカーボン板を加工してみます。

とりあえずてっとり早く加工すべく、超鋼カッターをドレメルに装着して、ドレメルごと300×400㎜サイズの普通のビニール袋でカーボン素材を入れて輪ゴムで留めます。そしてビニールごとカーボン素材を左手で持ち、ドレメルを右手で持ってドレメルをスイッチオン!!するとドレメルのモーター冷却風がビニール袋に送風されてビニール袋が膨らみ、ビニール袋がぴんと張って中の様子が見やすく、また冷却風によりカーボンの粉がカーボン素材から吹き飛ばされるので、カーボン素材につけたけがき線も見やすくてとても加工しやすくなります。なんといっても、カーボン粉は常にビニール袋の仲ですから自分自身がカーボンまみれになることもなく、非常にクリーンかつ効率よい作業が可能です。しかもとっても手軽ですしね。

そしてリューター加工完了したところを上の画像でご確認戴けます。どうです、この加工にほんの5分から10分程度で完了しました。あとは樹脂用かな鋸とダイヤモンドヤスリで仕上げれば作業完了となります。結果として、このヨコモ製超鋼カッターはカーボン加工に対してとっても相性が良く、これは下手な業務用を探すよりずっと確実だと思いますねえ。しかもお値段が定価2800円とのこと、調べればお判りになりますがこの手の工具としてはかなりリーズナブルなお値段と言えます。もし、ちょっとカーボン加工したいけど、どうしてよいかわからないという方はこれとドレメルの安いタイプを購入してお試しされては如何かと思います。まあ、ドレメルのお安いのとはいっても、回転数は可変タイプが良いですから1万円前後する3000-Nくらいをお選びになった方が良いとは思いますが。

そして完成した状態がこの上の画像になります。どうでしょう?モロテック製の百戦錬磨に、CRC製のバッテリー固定Oリングでバッテリーを固定できるようにしたバッテリーブレースとでもいうべき板を造った次第です。

これを作るに当たり、kimihiko-yanoさんからCRCジャパンのボディブレースを購入して良く見て研究したわけです。
最初はこのボディブレースに追加工で使えるかなと思ったのですが、各部測定してみると百選練磨には追加工レベルでは使えないことが判明し、結果として自作に至った次第なんですねえ。
でも、結果としてはなかなかうまくいったように思えますが、如何でしょうか?また近々にテストして使えるかどうか確認してみますねえ。
今年もいつもと変わらぬ日々を過ごしておりますが、齢49ともなるとそろそろもういい年なんだなあって思うことがあるもんなんですねえ。

まあ、そんなことをいいつつも、土日はいつもと変わらぬRC遊びに興じているワタシですから、レースにでるかネタ的なことをしてしまうんですよねえ。

皆さんはご存知でしたか?あのヨコモさんから上の画像のような商品が発売されいてたということに。超鋼カッターとの名称ですが、超鋼リュータードリルですね。タグを見ても、中に入っている説明書らしき紙を見てもどこにもカーボン加工用とは記載されていませんが、どうみてもカーボン加工に使えそうな感じがしますよねえ。


というわけで、上の画像にあるカーボン板を加工してみます。

とりあえずてっとり早く加工すべく、超鋼カッターをドレメルに装着して、ドレメルごと300×400㎜サイズの普通のビニール袋でカーボン素材を入れて輪ゴムで留めます。そしてビニールごとカーボン素材を左手で持ち、ドレメルを右手で持ってドレメルをスイッチオン!!するとドレメルのモーター冷却風がビニール袋に送風されてビニール袋が膨らみ、ビニール袋がぴんと張って中の様子が見やすく、また冷却風によりカーボンの粉がカーボン素材から吹き飛ばされるので、カーボン素材につけたけがき線も見やすくてとても加工しやすくなります。なんといっても、カーボン粉は常にビニール袋の仲ですから自分自身がカーボンまみれになることもなく、非常にクリーンかつ効率よい作業が可能です。しかもとっても手軽ですしね。


そしてリューター加工完了したところを上の画像でご確認戴けます。どうです、この加工にほんの5分から10分程度で完了しました。あとは樹脂用かな鋸とダイヤモンドヤスリで仕上げれば作業完了となります。結果として、このヨコモ製超鋼カッターはカーボン加工に対してとっても相性が良く、これは下手な業務用を探すよりずっと確実だと思いますねえ。しかもお値段が定価2800円とのこと、調べればお判りになりますがこの手の工具としてはかなりリーズナブルなお値段と言えます。もし、ちょっとカーボン加工したいけど、どうしてよいかわからないという方はこれとドレメルの安いタイプを購入してお試しされては如何かと思います。まあ、ドレメルのお安いのとはいっても、回転数は可変タイプが良いですから1万円前後する3000-Nくらいをお選びになった方が良いとは思いますが。


そして完成した状態がこの上の画像になります。どうでしょう?モロテック製の百戦錬磨に、CRC製のバッテリー固定Oリングでバッテリーを固定できるようにしたバッテリーブレースとでもいうべき板を造った次第です。

これを作るに当たり、kimihiko-yanoさんからCRCジャパンのボディブレースを購入して良く見て研究したわけです。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます